最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:156
総数:792221
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

5/11(金)母校訪問<半田農業高等学校>

半田農業高等学校1年生の3人娘が、持参した花の苗を植えてくれました。

「この花の名前は?」
「マダガスカル‥‥???」
「……原産国です。」
「日日草とコリウスですね。」

「半田農業高校と言えば、新入生はひよこを2羽3年間育てると聞いたけど、本当?」
「本当です。学習に生かしています。」

旧3年担任のF先生たちと楽しく語らいながらの一時でした。

画像1 画像1

5/11(金) はい、みんなで!

画像1 画像1
3年生の英語。
「あ、もうちょっと早く見に来てほしかったなぁ…」

みんながこちらを見て、巻き戻して再現。
使役動詞『make』を使って、上手を言う。

「Thanks a lot!」

5/11(金) 音楽の父

画像1 画像1
2年生の音楽。
今日はJ.S.バッハの「小フーガト短調」を鑑賞します。
「バッハがいなかったら今の音楽はない、と言われるほどの人物です」

ときおり、ピアノで旋律を奏でる先生。
「あ、聞いたことがある」
生徒の表情が変わる。

「バッハは『音楽の父』。母もいますよ、覚えなくてもいいけどヘンデルです」
(「覚えなくてもいい」と言われると覚えてしまうのはなぜだろう。「この穴、のぞいてはいけません」と言われると、のぞきたくなるのと一緒かな)

5/11(金) マル秘

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科。
よく手が挙がる。
黒板を見たら・・・「変態」だって。
(これにはだれも反応しないけど…)

理科のマル秘プリントがもらえた。
この週末、どう利用するか。

5/11(金) 歓声

画像1 画像1
2年生の美術。
先生を取り囲む。
シルクスクリーンのお手本を見せる。

「わあっ!」思わず上がる歓声。

そして、自分も先生のようにやってみる。
「ちょっとここが薄かったかな」
(なかなか先生のようにはいかないけれど、先生以上にうまく仕上がると先生は悔しがるかも…)
画像2 画像2

5/11(金) 小テスト中!

画像1 画像1
2年生の社会。
「第5問・・・」
「はいっ」
「だめ、答えたら」

毎回の小テスト。
生徒もこの先生のリズムに慣れているが、マンネリにはなっていない。

5/11(金) 姿勢はいいか?

画像1 画像1
特別支援学級。
朝の連絡を聞いています。
「聞く姿勢は?お、いいねぇ、きちんと話す人の顔を見て、背筋も伸びて」

そして、ときどきうなずくと満点ですね。

5/11(金) 最近、数学が多いような…

画像1 画像1
3年生の数学。
「朝のSTから引き続き担任のO先生の数学なんですよ」
「そうか、顔が変わらないと新鮮味がないね」
「それに最近数学がやたら多いような…昨日もあったしその前も…」

教室に行ってみると、始業前に話した生徒と目が合った。

今日は因数分解。
一つ一つ復習を交えながら進んでいく。

挙手の様子で雰囲気が分かる。
人は変わらなくても、先生はSTの顔と数学の顔を使い分けている。
だから、新鮮味に欠けることはない様子。
(「教師は役者でなければならない」とどなたかから教えていただいたことを思い出した)

5/11(金) 水の道

画像1 画像1
正門から上がってくる歩道は、斜面からなのかアスファルトの切れ目からなのか、水が流れてきます。晴れてても絶えず歩道を濡らしています。
毎日生徒が通る道だけに、どうにかできないものか…みぞは切ったんだけど。

週末、金曜日。
少し肌寒いけれど、過ごしやすい陽気。
一番よい季節かもしれませんね。


5/10(木) 帰りは生徒と一緒に

画像1 画像1
「じゃ、ありがとう。今日は自転車で生徒と一緒に帰ります」
と軽快に自転車をひきながら知多中をあとにする聰一さん。

いろいろとお話にもお付き合いくださり、ありがとうございました。
温かな一言一言を生徒に直接かけてくださったこと、感謝しています。

5/10(木) 教育委員の聰一さん

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からご来校なさった教育委員の竹内聰一さん。
授業に引き続き掃除もご覧いただいた。

「布絵本、いい感じだ!なかなかええな!」
生徒に声をかけてくださる。
「こんな授業なら時間を忘れて一日中やれるなぁ」

掃除中の生徒にもいちいち声をかけ、オマケに帰りのSTにも・・・
「今日は不意のお客さんがいらっしゃるから、いつもよりも調子がいいですね。そんな雰囲気を林間でも発揮していこう」と担任は和やかに生徒に語る。

5/10(木) みんなで組み立て

画像1 画像1
職員室入口付近でカラーボックスを組み立てています。
持ち帰る荷物が重いから精選しよう。
そうすると、学校に置いておくものを保管する棚がない。
だからカラーボックスで代用しようということです。

5/10(木) アルバムジャケット

画像1 画像1
3年生の美術。
人物を描くコツを教える先生。
「これは5分で描いた私の作品」とデッサンの見本を見せてくれた。
黒板にも注意事項も含めて、分かりやすくまとめてある。

昔のレコードジャケットは額に入れて飾りたいくらい秀逸なものが多かった。
今はもうCDだから味気ないような気がする。
(いや、CDじゃなくてインターネットからダウンロードするのが主流みたいだから、ジャケットを眺めながらという情緒はない)


5/10(木) ここでも「俺をあてろ!」

画像1 画像1
3年生の社会。
先生から来る質問に満を持して挙手。
そして、目で訴える。
「よし、当たった!」と言わんばかりに勢い込んで答える。

5/10(木) 漢詩

画像1 画像1
3年生の国語は漢詩を学んでいます。

「子曰く、学びて時に之を習う」(『論語』より)
懐かしい気がします。ずいぶん昔に習ったフレーズ。

論語と言えば・・・
「四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳順う」
どれもできてない。惑うことの連続。

5/10(木) 使役動詞のmake

画像1 画像1
3年生の英語。
使役動詞『make』の文を作っています。

Homework makes me …
さて、何を…のところに入れるか。
(さすがにhappyはいないだろうね)

5/10(木) 美辞麗句

画像1 画像1
2年生の国語。
熟語の意味を学んでいます。
「美辞麗句」。
『美辞』は美しい言葉。
『美辞麗句』はうわべだけを飾った美しい言葉。

そんな説明よりも
「先生はとてもダンディで素敵な男性ですね。知性も品性もあってほれぼれします」
これが美辞麗句だよ、と言った方が生徒の頭には入るんじゃないかな。

5/10(木) 生徒は既習済み?

画像1 画像1
1年生の国語。
「たまねぎの食べる部分は、根でしょうか、茎でしょうか、葉でしょうか?」
難しい問題だなぁ…と思った瞬間に、
「先生、分かりますか?」と来た。

「・・・茎、いや根かな。自信がない」
「みんなは昨日の授業で習ったから分かってるよね。はい、誰か」
「茎」
「え、そうだった?違うでしょ」

昨日習ったはずなのに…
先生はちょっと残念そうにする。

5/10(木) 指先伸ばして

画像1 画像1
1年生の数学。
プラスとマイナスが入り混じった式の計算。

「自分をあてて!」と指先に力がこもる生徒。
(「う〜ん。指先も目を答えたい、と言ってる生徒が何人もいるなぁ」)
うれしい反面、だれに答えてもらおうか、と逡巡する。



5/10(木) 吹く風強く

画像1 画像1
3年生の体育。
男子はハードル走。
「ハードル走は初体験なんですよ」
とN先生。
足のリズムを手拍子で示して教えます。

女子は50m走。
「ちょっと〜真っ直ぐに進んできて怖いわ!」
前に立つK先生に突進する勢いの生徒。

今日は風が強くて立っていると吹き飛ばされそうになるほど。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 朝会
5/15 体力テスト予備日 教育相談
5/16 教育相談
5/17 中間テスト
5/18 中間テスト 3限60周年記念航空写真
5/19 PTA役員部長会・委員会
知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989