まつのやまブログ

運動会 ホップ期種目

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習に熱が入ってきました。
 1〜4年生、ホップ期の種目は、「紅白玉投げ合戦」です。相手陣地に玉を投げ入れ、相手陣地に多くの玉を投げ入れたチームが勝ちます。先に2勝したチームが勝ちます。
どちらの軍が、たくさん玉を入れることができるでしょうか。一生懸命玉を投げ入れる子どもたちに、大きな声援をお願いします。
 本日は雨天のため体育館での練習でしたが、児童は概ねルールを理解して、ゲームを楽しんでいます。

 ◇見どころ◇ byホップ期主任 中川玄祐
 考えて相手の後ろに投げ入れる子ども、目の前の玉をどこでもいいからできるだけたくさん投げる子ども。一人ひとりが考えて競技しています。頭脳か体力か!勝負にこだわるホップ期のチームワークにもご注目ください。

田植え さぁ、田んぼに行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 Photo)上:5年生  下:7・8年生

 まつのやまタイム(総合的な学習)で、5年生、7・8年生が、本日、学園田で田植えを行いました。
 5年生のテーマは「農業」、米作りを体験しながら人や環境、食文化について知り、考えていきます。7年生のテーマは「人」、地元の文化や自然を守り、それらを生業にしている人々の生き方に触れていく活動です。8年生のテーマは「職業」、様々な人との関わりから、「はたらく」ことの意味や意義を見出していきます。

 秋には収穫したお米をご飯やお餅にして自分たちで食べたり、販売したりします。田植⇒田んぼの管理⇒収穫⇒食す⇒販売と、見通しを持ちやすいとても素晴らしい活動です。子どもたちはどろんこになりながら楽しんで活動しています。

 どの学年も、“人との関わり”がキーワードです。地域のサポーターと交流しながら自然の恵みと松之山愛を感じます。

5月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
・みどりの羽募金活動 緑の少年団

・いきいきアップ
・職員朝会

・学園田 田植え
 (5、7・8年生 地域のサポーター 教職員)

5月16日(水)さぁ運動会だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 Photo)本日より運動会に紅白各軍、応援練習 本格スタート

・運動会結団式 運動会時程

・昼休み 運動会活動

・運営委員会

5月15日(火)美人林清掃遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
5月のさわやかな青空のもと、1年生〜4年生までの「美人林清掃遠足」が実施されました。4年生がリーダーの縦割り班を編成し、美人林までの道のりを暗号が隠されたクイズを解きながら楽しく歩きました。美人林では、美人林保存会の保坂さんから話をいただいた後、ブナの枝を拾う美化活動を行いました。美人林の中は、木漏れ日が差し込み、鳥の声が聞こえ、気持ちよく美化活動を行うことができました。

5月11日(金)PTA春の環境整備作業

画像1 画像1
春の環境整備作業で、用具入れのコンテナと指揮台の移動及び駐車場のネット張りを行いました。駐車場の安全が確保されると共に部活動や運動会練習がスムーズにできるようになりました。

伝統の「山菜採り」実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Photo)山菜採り(上) 分別・処理(中) 販売(下)

 旧松之山中学校時代から代々と続いている山菜採りを小雨の中、実施しました。
 この活動は、子ども自らが汗を流し、つくし会(児童生徒会)活動資金調達のため作業を通して勤労観を育成することを目的としています。
 また、仲間との作業を通して所属感や団結力を高め、自然と伝統を知り、郷土松之山に対する愛を育成することも目的としています。

 本年度は、中学部に加え、小学部5・6年生も参加しました。地域の方や保護者も多数参加していただき、松之山の野山は大いに賑わいました。

 午前は地域の山で山菜採り、午後は学園で仕分け作業と販売活動。今年も、地域の特色を生かした山遊びを存分に楽しむことができました。

5月14日(月)

画像1 画像1
・山菜採り
(ホップ・ジャンプ期)

・美人林清掃
(ホップ期)
 ⇒雨天順延5/15(火)

5月11日(金)

画像1 画像1
  Photo)山菜採り事前指導 ゲスト山菜説明の様子

・フッ化物洗口
・山菜採り事前指導(ゲスト:みはらしばあちゃん(長澤三千代さん)

・運動会リーダー説明会 運動会拡大実行委員会

・PTA春の環境整備作業


妙高チャレンジ 無事終了

ただ今、妙高での研修をすべて終えました。

この二日間で児童生徒の絆はさらに深くなりました。また、9年生のリーダーシップは大変素晴らしく、改めて成長した姿を見ることができました。

大成功の妙高チャレンジ宿泊体験研修でした!
画像1 画像1

5月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生…「あいうえ おにのうた」の音読。入学してから1か月。言葉遊びのようなリズミカルな詩をみんなで上手に読んでいました。
4年生…E+タイム。What○○do you like?を使って、友達同士でインタビューをしていました。All Englishの授業です。ALTは、子どもたちが活動内容を理解できるように、例えを変えながら繰り返したり、ジェスチャーを入れたり、担任と会話の手本を見せたりします。子どもたちは、全部は分からなくても推測しながら聞き、活動内容を理解していました。

妙高チャレンジ宿泊研修(S・J)2日目
美人林清掃の下見。

妙高チャレンジ 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の研修最後の活動は、運動会各軍に分かれての応援練習です。
来週から学園は運動会モード一色になりますが、その前にここ妙高で雄叫びをあげます!各軍をひっぱるリーダーがんばれ!

二日間の宿泊研修もいよいよ終盤。運動会練習を終えると、今研修全体の振り返りをして、一路帰路につきます。

アドベンチャープログラム 終了

画像1 画像1 画像2 画像2
約3時間のプログラムが終わりました。
肉体的な疲労はありませんが、心をいっぱい使ったので疲れたことと思います。しかし、児童生徒の顔は穏やかでさわやかです。
はっきりとした言葉で表現することは難しいですが、とてもいい体験になったことでしょう。

ラッキーなことに天気が回復してきました。

妙高チャレンジ 心をひらいて

画像1 画像1
ゲームの後、自分の気持ちを仲間に伝え合います。自分の心を開いて、自分の気持ちを仲間に伝えることは容易なことではありません。
受容的でオープン性のある集団だからこそ、自分の心をひらくことができるのではないでしょうか。
画像2 画像2

妙高チャレンジ 心をひとつに

画像1 画像1
仲間を信じ心をひとつにしないと課題は克服できません。仲間を受容してすべてを受け入れたとき、勝敗に関係なく心がおどります。
インストラクターの素晴らしいコーチングで、子どもたちが本来持っている感覚がみるみる引き出されていきます。
画像2 画像2

妙高チャレンジ アドプロ インストラクター

インストラクターとのファーストコンタクトです。個性的な方々で期待が膨らみます!
このプログラムのグルーピングは、運動会の紅白各軍で期ごとになっています。

さぁ、心のアドベンチャーが始まります。
画像1 画像1

妙高チャレンジ アドベンチャープログラムについて

国立妙高青少年自然の家は、豊かな自然の中でさまざまな体験を通して仲間との絆を深めたり、人間関係づくりを築いたりする活動をプログラムしています。
本日、まつのやま学園は、このプログラムに参加します。あいにく、雨天のため室内での活動になりそうですが、楽しく参加したいと思っています。

内容の詳細は↓ご覧ください。
http://myoko.niye.go.jp/activity/adventure.php

妙高チャレンジ 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
健康観察を終え、みんな元気に朝食をいただいています。
予報通り、雨が降ってきました。

妙高チャレンジ 2日目起床

画像1 画像1
天候 晴れ 気温8度
妙高高原はさわやかな朝を迎えています。しかし、これから雨になる予報のため、朝のつどいはキャンセルとなりました。
本日の日程に変更はありませんが、内容を一部変更する可能性があります。なお、帰着時間、下校時間に変更はありません。

妙高チャレンジ 1日目終了

画像1 画像1 画像2 画像2
皆がそれぞれの想い出を胸に1日目を終えようとしています。不安を抱えて参加した児童生徒もいたことと思います。
さまざまな活動を通して仲間を理解し、新しい自分に気づいた人も多かったことでしょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/21 おにぎりの日