最新更新日:2024/06/07
本日:count up23
昨日:56
総数:258272

出張から帰ってきて…

 担任の先生が出張でいないときに、きちんとできる。すてきな生路っ子です。
画像1 画像1

5年生 家庭 カラフルサラダ

 調理実習をしました。にんじん、キャベツ、ブロッコリーをゆでて、サラダを作りました。サラダ油、酢、塩、こしょうでドレッシングも手作りです。「キャベツはすこしゆでただけでやわらかくなった」「みんなの協力でおいしくできた」「おかわりしたいほどおいしかった」など、感想がたくさん書けました。進んでいすを片付けたり、友達を手伝ったり、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭 いろどりいため

 調理実習で、いろどりいためを作りました。にんじん、たまねぎ、ピーマン、ハムが材料です。どの順に炒めたらおいしくなるか考えて調理しました。「家で作ったときはベーコンを入れました」「野菜を切ったときに友達がアドバイスしてくれた」など、感想がたくさん書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 福祉実践教室 車椅子体験

 福祉実践教室で車椅子体験をしました。段差や坂道など車椅子を3人組で体験し,操作の難しさを知りました。また実際に車椅子を日々利用されている方に電動車椅子の説明をしていただき,子どもたちは機能や使い方に驚き,その生活を学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 3年生

 今日は福祉実践教室を実施しました。3年生から6年生までを対象に、手話、車椅子、点字、高齢者疑似体験に取り組みました。
 真剣に取り組むことができるよう福祉実践教室の目的を児童に教えました。身体の不自由な方の様子や気持ちを、自分自身で感じて、福祉の心の豊かな生路っ子に育ってほしい、と願いを伝えました。
 3年生は、手話に取り組みました。音楽室に集まり、「赤とんぼ」の歌を、手話を使いながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 4年生

 福祉実践教室 4年生は車椅子体験です。
 車椅子の操作方法について、段差の乗り越え方や、坂の上り下りのしかたなど教えていただきました、その後、3人1組になって、昇降口から花壇のまわりを実際に車椅子に乗り、それを押す体験をしました。車椅子に乗ってみて、下り坂を降りることや、段差を乗り越えることは怖い、ということを実感した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 5年生

 福祉実践教室 5年生は、点字です。
 目の不自由な方を講師にお招きして、点字の仕組みについて教えていていただきました。そして、点字表を見ながら実際に点字を打ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室 6年生

 福祉実践教室 6年生は、高齢者疑似体験です。
 身体におもりや、ゴーグルなどを取り付けて、高齢者の様子について自分の身体で体験します。階段をのぼったり、新聞を読んだり、箸で豆をつまんだりしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 トマトの苗

 生活科で植えたミニトマトの苗の観察をしました。「茎がトマトのにおいがする」「葉っぱがざらざらする」「小さいトマトがなっているよ」と児童はたくさんの発見をしました。観察しながら、必要ない芽をつみました。おいしいトマトがなるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(火)の1時間目に特別支援学級が生活単元の授業を行いました。まずは,がんばって育てていたブロッコリーを収穫。児童は顔ぐらいの大きさに驚いていました。
 次に,自分で育てると決めた夏野菜をプランターに植えました。これから一人ひとりが自分でお世話を頑張っていきます。
 最後に,バケツ稲の観察を行い,苗の成長に気付くことができました。

ウサギ当番を楽しく頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は掃除の時間に,順番でウサギ小屋の掃除をしています。糞を取り除いたり,水入れを洗ったりとやることはたくさんあります。掃除の後のふれあいタイムを楽しみに児童たちは一生懸命に頑張っています。

学校訪問

 今日は、お客さんが来て、授業の様子を見ていただきました。はりきって手を挙げたり、発表したり、児童はよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 料理クラブで「フルーツヨーグルト」を作りました。リンゴとバナナをヨーグルトとあえて食べました。リンゴの芯を取るのが難しくて「リンゴは命がけ」という名言が6年生から出ました。とはいえ、けがもなく、作業もがんばり、時間内に全て終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の時間 その1

 6時間目、クラブ活動がありました。みんながとても一生懸命に取り組んでいる様子がよく伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の時間 その2

クラブ活動の時間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界一大きな絵 by東浦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東浦町で取り組んでいる「世界一大きな絵 by東浦」を生路小の6年生が作成しています。休み時間や空いている時間を使いながら,友だちと協力し色を塗っています。
 完成した作品は,東京オリンピックや広島県の平和記念公園などに飾られます。完成が待ち遠しいですね。

6の1 家庭 スクランブルエッグ

 6年生は、スクランブルエッグを作りました。家で作って練習をしてきた人がたくさんいました。すばらしいです!「卵は平らなところで割ると、からが入らない」「中火で2分がちょうどよかった」「好みの固さにすることができた」など、振り返りもばっちりです。
 どの班も、チームワークよく実習ができました。自分たちが使っていない道具を進んで片付けたり、自分から窓を閉めたり、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の準備&種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月16日(水)の1,2時間目,特別支援学級の児童が生活単元の時間を使って,夏野菜を植えるための土作りとイネの種植えをしました。種植えのための土作りでは,泥だらけになりながらがんばっていました。暑い日だったので,汗を流しながら,農作業の大変さと楽しさを体験することができました。

厄歳の寄付をいただきました

 昭和52年、53年にお生まれになった方々の会、「生路巳午会」様から、高額な厄歳のご寄付をいただきました。生路小学校を大切に思ってくださるお気持ちが大変うれしかったです。いただいたお志はさっそく教育に役立てさせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 外国語の授業

 今年から中学年も外国語の授業があります。3年生の教科書の範囲から,順に学習していますが,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。今日は「How are you?」のあいさつを学びました。「I'm happy.」や「I'm hungry.」「I'm sleepy.」などの表現も覚え,楽しく友達と会話をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
5/27 コミュニティゴミゼロ運動
5/28 救命救急講習(in 藤江)
5/29 1・6年歯科検診
5/30 2・3年耳鼻科検診13:30
2年原田牧場見学 午前
5/31 4〜6年6時間2
6/1 風水害避難訓練
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911