体育大会の応援ありがとうございました。

5.30Wed.530クリーンウォーキング

 今日は、恵庭市の530クリーンウォーキング。生徒会もゴミ拾い登校を呼びかけました。学習では、「生徒一人一人の基礎学力の定着を図り、学級全体で学習に取り組む雰囲気を高める」ための、ベーシックテスト(国語)が行われます。出題内容が、提示され、朝学習でも取り組んできた学習内容の定着確認テストです。しっかり取り組みましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

5.29Tue.生徒会ブログ

<生徒会より>
5月30日(水)は「ゴミゼロ(530)ウォーキング」を行います。
袋を持って、ゴミを拾いながら登校してきてください。
恵中生全員でゴミを拾い、恵庭のまちをきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29.Thu.中体連壮行会練習

体育大会も終わり、市内中体連を来週に控え学校は中体連モードになってきています。
中体連前の壮行会に向けて、生徒会役員は激励の練習をしています。
今日はかなり気温も上がり、中体連間近という雰囲気になってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5.29.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 野菜の味噌汁 さばのピリ辛焼 とりそぼろ
このさばはノルウェーでとれた大西洋さばです。脂がのって美味しいさばです。
日本以外の国でも人気で需要が高くなり、価格も上昇しています。

5.29Tue.結果とプロセス2

 今日はみなさん本当にお疲れ様でした。
順位はついてしまいましたが、大切なのは順位だけでなく、今日までクラスで団結して、一生懸命やったことだと思います。各学年の種目を行っている時の応援はとても温かく、本当に良かったと思います。
 また、本日、体育大会を見に来て下さった保護者、地域のみなさん、本当にありがとうございました。
 みなさんは、真の価値、「真価」には、気づくことができましたか?ここで、感じたことを次の行事や普段の生活に活かしてほしいと思います。

画像1 画像1

5.29Tue.結果とプロセス1

 スポーツ界で活躍するトップアスリートは、「自己やチームの成長」を目標とし、結果に至るプロセスやその過程における自らの成長に目を向けているとよく言われます。いかにやるべきことをやったか、 楽しんでやっているか、「できそうだな感」「やれそうだな感」が高まっているか、そうしたことを重視しているのです。だから積極的にチャレンジします。ミスはいけないことではなく、成長する為の糧であり、課題を教えてくれるもの・・。チャレンジするほどにメリットも大きくなります。こうした、成長を目標にする人のやり方は、成長の末に、自ずと「結果」もついてくるものです。
 体育大会閉会式での吉田保体委員長のあいさつには、シンプルさの中に「真の価値」について感じさせられるものだったので、あいさつ内容を掲載します。
画像1 画像1

5.29Tue.新しい楽器がきました

画像1 画像1
昨日の夕方、吹奏楽部のパーカッション担当の生徒達はそわそわ・・。ぴっかぴかのヴィブラフォンが届きました。この楽器は、金属製の音板をもつ鍵盤打楽器で、鉄琴の一種。ヴァイブラフォンや、略してヴァイブともいうそうです。以下、楽器についてちょっと紹介。「通常の鉄琴や木琴と同様、ピアノの鍵盤の順番に並べて置かれた音板をばち(マレット)で叩いて音を出す。普通用いられる鉄琴よりも大きく低い音の出る音板が用いられる。マリンバ同様に音板の下に共鳴管が並んでいる。共鳴管の上端に丸いはねを設置し、このはねを電気モーターによって回転させるとはねが管の上端を閉じたり開いたりして、振動の共鳴管への伝わり方が増減する。それによって共鳴管の共鳴量が変化し、音量が増減を繰り返し、音のふるえ(ヴィブラート)を起こす。楽器の名称はここから来ている。」ということ。今までは、電気モータもついていないタイプだったようで、部員は大喜びでした。kitaraでの演奏を楽しみにしています。

5.29Tue.明日は530の日

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ5月も終わります。真っ青な青空、恵庭岳の残雪も本当に少なくなってきました。あすは、5月30日。恵庭市では530運動が実施され、市民のクリーンウォーキングが呼びかけられています。生徒会でも早くからポスターを作成し、登校時のゴミ拾い登校を呼びかけ、「きれいな恵庭の街づくり」について意識啓発しています。

5.28.Mon.今日の給食

画像1 画像1
黒糖パン コンソメスープ かぼちゃコロッケ ペンネトマトソテー
人参はカロチンが豊富で粘膜を丈夫にし、免疫力を高めます。人参の生産量は北海道がトップです。

5.25.Fri.体育大会15 学級旗

学級旗 3年3組 3年4組 3年5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会14 学級旗

6組 3年1組 3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会13 表彰

表彰
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会12 閉会式

閉会式
吉田体育委員長の 「順位はついてしまったけれど、そのことよりもここまでの学級での団結してきた過程が大事」という言葉が本当にみんなで感じあえる素晴らしい体育大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会11

学級全員リレー3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会10

学級全員リレー2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会9

学級全員リレー1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会8

みんなの輪 6組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会7

選抜リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会6

学年種目 1年 スクラムリレー 2年 バンブーサーフィン 3年 漁川下り 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25.Fri.体育大会5

チームジャンプ(大縄跳び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/1 心臓検査(1年)
避難訓練
交通安全指導日
6/6 歯科検診(全学年)
部活動壮行会 歯科検診