体育大会の応援ありがとうございました。

6.5Tue.中体連目前 明日は壮行会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中体連目前4

6.5Tue.中体連目前 明日は壮行会3

画像1 画像1 画像2 画像2
中体連目前3

6.5Tue.中体連目前 明日は壮行会2

画像1 画像1 画像2 画像2
中体連目前2

6.5Tue.中体連目前 明日は壮行会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 市内中体連大会が目前。明日の壮行会の動きを確認したり、試合を想定した練習に励んだり・・。吹奏楽部も壮行会を盛り上げる演奏や7月4日の中文連音楽発表会に向けてパート練習に取り組んでいます。校長室だよりには、「中体連はゴールであり、スタートでもある」「いつでも本気になって挑戦する人であって欲しい・・」というメッセージ。チームで目指した勝利という目標と、取り組む姿勢、協力や信頼、挨拶や礼儀、ルール遵守、忍耐力や向上心、感謝の気持ち等々・・もう一つ「心の成長」という目標にも結果を出すことを期待しています。
 「誰よりも練習する」「誰よりも集中する」「誰よりも協力する」「誰よりも声を出す」「誰よりも真剣に授業を受ける」・・・・。人間の弱さで、怠けがちになるような、実は「やるべきこと」をしっかりやりきる、そういう生活の瞬間瞬間の積み重ねこそがすべて。授業とか自分の感情のコントロールとか、いつもの自主練習や基礎練習とか、大切なそういうこと飛ばして勝ちたいなら、勝たない方がいいし、まあ勝てはしないというのが現実である。だから、「日常が試合に出る」とか「生活が試合にでる」とよく言われる。ジュニア世代のスポーツは、技術・技能向上と共に人間形成です。大会に臨む覚悟を示す壮行会にあたって、自己や自チームの「日常や学校生活」もしっかり見つめ、心の成長の機会としてほしいと願っています。

6.5.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 石狩汁 豚肉のピリ辛焼 おかか煮
石狩汁は産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使ったことから、石狩地方の郷土料理です。鮭のほかに野菜等がたくさん入った栄養たっぷりの汁です。

6.4.Mon.今日の給食

画像1 画像1
コッペパン 野菜スープ ハンバーグデミソーがけ ポテトハムサラダ(卵不使用)
じゃがいもはフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれ、熱に強いビタミンCを多く含みます。今日のポテトサラダのマヨネーズは卵を使用しないものです。

6.2.Sat.恵庭市団体卓球選手権大会4

女子2部
優勝 恵庭中1
準優勝 恵庭中 2
3位 恵庭中 3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.2.Sat.恵庭市団体卓球選手権大会3

女子1部準優勝 恵庭中A
画像1 画像1

6.2.Sat.恵庭市団体卓球選手権大会2

中体連の前哨戦の恵庭市団体選手権、男女とも優勝はできませんでしたが好成績を収めました。本番の中体連ではぜひ優勝目指して頑張ってください。
男子1部 準優勝 恵庭中 A
男子2部 準優勝 恵庭中2
男子2部 第 3位 恵庭中1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.2Sat.恵庭市団体卓球選手権大会

恵庭市団体卓球選手権大会開催。大会運営に携わる本校スタッフと大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1Fri.6組花壇や円形花壇づくり3

花壇づくり3
 円形花壇に3色の花を扇状に植えていきます。同じ色の花を固めてみました。なかなか手際よい作業ぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1Fri.6組花壇や円形花壇づくり2

花壇づくり2
 3年生がリーダーシップを発揮して、しっかりした作業を進めていました。花に直接水をあてないように一度手のひらに水をあててから散水する等、1年生の丁寧で、確実な作業ぶりにも感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1Fri.6組花壇や円形花壇づくり1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年一番の暖かさになった6月初日。6組の花壇づくりとプランターを利用した花鉢づくりを行いました。放課後には、運動部所属以外の整美委員が中心となり、円形花壇づくりに汗を流してくれました。平成30年度の恵中花壇が鮮やかに完成しました。

6.1Fri.<生徒会より>ゴミゼロウォーキングのお礼

<生徒会より>

5月30日(水)に行った
「ゴミゼロウォーキング」では、
たくさんの生徒が
参加してくれて、
なんと、ゴミ袋3袋分です!

小学生も気づいて
ゴミを拾ってくれて、
すごく感動しました。

みなさん、
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6.1.Fri.避難訓練2

校長先生からは立派な避難だった。しかしもし本当の地震だったらどうだろう、こんなに速やかに整然とできるだろうか、だから日々の心がけが大事だということや、もしも学校外で地震にあったらどうするのか、しっかり考えておこう。そしてもしも、もしもできるなら、周りの人を助けてあげられる、声をかけてあげられる、そんな行動がとれたらいいですね。というお話がありました。
訓練の後は整美委員の人たちが雑巾を用意してくれて、靴をきれいに拭いて校舎に戻りました。整美委員のみなさんは連日ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1.Fri.避難訓練1

緊急地震速報(模擬)のあと教頭先生からの指示で避難を開始しました。
避難開始から避難完了、人員確認まで4分03秒という時間で避難できました。素早い避難行動ではありましたが、もっと早くできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.1.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 けんちん汁 ほっけの照り焼き 味噌風味きんぴら
ごぼうは腸の掃除をして、便秘を予防する働きがあります。
食物繊維が多く含まれ、野菜の中でもトップクラスです。

5.31.Fri.花壇苗植え2

苗植え2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31.Fri.花壇苗植え1

本日花壇の苗植えの作業をしました。各学級の整美委員と整美班の人たちで植えました。
色々な種類の花を設計したとおりに植えていくのは結構大変な作業です。
みんな協力しながら、「ここにはこの花、あっちにはその花」と確認をしながらひとつひとつ並べていきました。
「ちょっとここはバランスが悪いねえ」「ちょっと近すぎるんじゃない」などと位置確認をして、苗植えです。
慣れない手つきですが、丁寧に花を植えていきました。
植えた後は水をあげて完了です。
みんなで協力して植えた花です。これからも手入れをしっかりやって、もっと大きな花を咲かせてほしいですね。 作業したみんなお疲れさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31Thu.少年の主張2

少年の主張2
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 歯科検診(全学年)
部活動壮行会 歯科検診
6/8 中体連市内大会1
6/9 中体連市内大会2
6/11 中体連報告会