最新更新日:2024/06/26
本日:count up74
昨日:104
総数:267412
TOP

予告

 6年生はいよいよ明日から、奈良・京都方面へ1泊2日の日程で修学旅行へ出掛けます。この修学旅行の様子は林間学校のときと同じように、現地からHPを通してお伝えします。ただし、現地での移動媒体によるHP更新となる関係上、文字は最小限とし、写真を中心とさせていただきます。できるだけリアルタイムでの更新を目指しますが、日程の都合や電波状況によっては更新が遅れる場合もありますので、ご承知おきください。

9月18日(火) 修学旅行事前指導(6年生)その2

 事前指導での持ち物の確認が終わった後、子どもたちは明日持って行く荷物を一時保管するコンピュータ室へ運びました。明日の出発前にバスへ積み込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火) 修学旅行事前指導(6年生)その1

 明日からは6年生はいよいよ修学旅行です。今日の6年生の1・2時間目は、最後の修学旅行事前指導でした。体育館で持ち物の確認をしたり、日程等の最終確認をしました。また、一緒に添乗してくれる旅行社の方からの自己紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火) 授業風景(5年生)

 今日の5年1組の3時間目は算数の時間で、1から100までの数字の書いてある数表を使って、いろいろな数の倍数に色をぬって模様を作っていました。教科書にも紹介されているもので、いろいろな数の倍数の模様を確認することで、倍数への理解を深めることが目的の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(火) 授業風景(4年生)

 今日の4年2組の3時間目は音楽の時間で、童謡「とんび」の歌い方の注意事項を確認しながら歌っていました。
画像1 画像1

9月18日(火) 授業風景(3年生)

 今日の3年1組の3・4時間目は体育の時間で、3時間目は区民体育祭での並びの確認をし、4時間目は運動場でハードル走の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火) 授業風景(2年生)その2

 こどもたちは自分で工夫して作ったおもちゃの動きを確かめながら、必要に応じて修正をしている子どももいました。また、中には手洗い場の流しに水をためて、作った船を浮かべている子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火) 授業風景(2年生)その1

 今日の2年生の3・4時間目は生活科の時間で、「うごく おもちゃを つくろう」の単元の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(火) 授業風景(1年生)

 今日の1年2組の3・4時間目は図工の時間で、先週に引き続き「でこぼこはっけん」という単元の授業でした。形取った粘土に思い思いの色を付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(火) 環境整備

 今日も環境整備員の方2名に校内の除草作業等を行っていただきました。天候には恵まれたものの、残暑が厳しいなかでの作業となりました。今の時期、まだまだ草はよく伸びますが、定期的に除草作業を行っていただいているお陰で、昨年度までと比べると随分校内はきれいな状態が保てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(火) 朝会

 今週、来週と2週続けて月曜日が休日になるため、今日は火曜日ですが朝会がありました。今日の朝会では、半田市体育大会の水泳競技小学女子の部において、100m個人メドレーで1位になった児童の表彰伝達がありました。
画像1 画像1

9月14日(金) 授業風景(4年生)

 今日の4年2組の3時間目は国語の時間で、「だれもが関わり合えるように」という単元の授業でした。誰もがよりよく関わり合うにはどうすればよいかを図書館やコンピュータ室でそれぞれがテーマを持って調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(金) 授業風景(6年生)その2

 今日の6年1組の3時間目は家庭科の時間で、夕食の献立を各自で考え、それについてグループ内で話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(金) 授業風景(6年生)その1

 今日の6年2組の3時間目は習字の時間で、「この道や 行く人なしに 秋の暮れ」という松尾芭蕉の俳句を小筆で書く練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(金) 授業風景(2年生)

 今日の2年1組の3時間目は体育の時間で、体育館において縄跳びの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金) 授業風景(1年生)

 今日の2年1組の3時間目は体育の時間で、体育館において整列の仕方について授業を行っていました。また2組の3時間目は算数の時間で、足し算について勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(金) 授業風景(3年生)

 今日の3年生の3時間目は総合的な学習の時間で、多目的室において1組・2組合同で今月26日(水)に校外学習で出掛ける三州足助屋敷見学の事前指導を行っていました。
画像1 画像1

9月13日(木) 温室ハウスの撤去(その2)

 初めに学校環境整備員の方に解体準備をしていただき、最後は学校の職員を総動員するような形で無事に撤去が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 温室ハウスの撤去(その1)

 先日の台風21号によって大きな被害を受けた南館前の畑にある温室ハウスを学校環境整備員の学校の教職員とで協力して撤去を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木) 倒木の撤去

 先日の台風21号によって倒れた学校南側斜面の樹木を専門業者の方に撤去していただきました。体育館裏の大木は時間がかかるため、後日の撤去になります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 6年生午前中授業
朝会
9/19 6年 修学旅行
わくわく登校
9/20 6年 修学旅行
わくわく登校
9/21 6年生3時間目から
わくわく登校
東浦町立藤江小学校
〒470-2105
住所:愛知県知多郡東浦町大字藤江字仏131
TEL:0562-83-3274
FAX:0562-83-6800