最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:124
総数:267681
TOP

10月13日(土) 藤江神社の山車の引き回し(その2)

 藤江神社を出発した後、消防車が先導し、警察の方の交通整理に守られながら国道366号線を横切り、さだの苑につながる旧道を北進しました。途中2度ほど休憩しながら、東浦駅付近で向きを変え、線路沿いの道を南進し、最後は須賀川沿いを通って藤江神社に帰ってきました。トータルで1時間半ほどの行程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(土) 藤江神社の山車の引き回し(その1)

 今日は明日の藤江神社例祭を控え、毎年恒例となっている山車(屋形)の引き回しがありした。藤江小学校の子どもたちが約30名ほど参加し午後1時頃に藤江神社を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 授業風景(3年生)

 今日の3年1組の2時間目は理科の時間で、日なたと日かげ地面の温度の違いについて学んでいました。子どもたちは温度計をもって、実際に外に出て測定していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 授業風景(6年生)

 今日の6年2組の1・2時間目は家庭科の時間で、「ていねいにナップザックをつくろう」とのテーマのもと、ミシンなどを使って制作を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金) 授業風景(5年生)

 今日の5年2組の1時間目は国語の時間で、「漢字の読みと使い方」の単元の授業の中で、特別な読みをする言葉などについて勉強していました。
画像1 画像1

10月12日(金) 授業風景(2年生)

 今日の2年1組の1時間目は音楽の時間で、子どもたちは役割分担をしたいろいろな楽器を使って「森のたんけんた」の曲を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(金) 授業風景(4年生)

 今日の4年2組の1時間目は体育の時間で、鉄棒の授業でした。子どもたちは担任の先生の指導のもと、足かけ上がりなどを一生懸命練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) ベルマーク教育助成財団からの感謝状

 本校はPTAの学習支援部を中心にしてベルーマーク運動に取り組んでいます。毎年、集まったベルマークを教育活動に有効活用させていただいております。このたび、ベルマーク教育助成財団より、累積でベルーマーク50万点を達成した学校に対して送られる感謝状が届きました。下記のベルマーク教育助成財団のホームページにも掲載されております。

http://www.bellmark.or.jp/record_month/30003211/
画像1 画像1

10月11日(木) 授業風景(3年生)その3

 また、現在本校で教育実習を行っている加藤先生も大学で音楽教育を専攻しており、ピアノの演奏が得意です。授業の後半では、ヴァイオリン、ピアノの他に担任の先生のウクレレや音楽の先生のタンバリンを加え、子どもたちのリコーダーと合わせて「レッツ ゴー ソーレ」の特別バージョンをみんなで一緒に演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(3年生)その2

 今日の3年生の5時間目は音楽の時間で、1・2組合同で特別ゲストとして学生ボランティアの小田先生をお招きして特別授業を行いました。学生ボランティアの小田先生は大学で音楽教育を専攻しており、ヴァイオリンの演奏が得意です。その特技を生かしてヴァイオリンの様々な技法や音色などを子どもたちに紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(5・6年生)その2

 予行練習とはいえ、いざ勝負となるとついつい力が入るようです。一生懸命に走ったため、徒競走の練習では転んでしまう子どももいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(5・6年生)その1

 今日の5・6年生の3・4時間目は体育の時間で、合同で区民体育祭の書目となっている棒引きや徒競走などの入退場や整列隊形などを確認した後、実際に競技の予行練習も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(1年生)

 今日の1年1組の2時間目は生活科の時間で、「あきをさがそう」という単元の授業でした。子どもたちは中庭などに出て、思い思いにドングリなど秋を感じるものを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(3年生)その1

 今日の3年生の2時間目は体育の時間で、1・2組合同で区民体育祭の種目である玉入れの整列隊形や入退場の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(5年生)その2

 今日の5年2組の2時間目は書写の時間で、「自然」という文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(5年生)その1

 今日の5年1組の2時間目は算数の時間で、教育実習の加藤先生による初めての授業がありました。面積の単元で、台形の面積の求め方を考え、面積を求める公式を理解するという内容の授業でした。途中でグループに分かれ、台形の面積の求め方について話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(4年生)

 今日の4年2組の2時間目は算数の時間で、そろばんの勉強をしていました。現行の小学校学習指導要領では、そろばんを第3、4学年の教育内容として位置づけています。今日の授業ではそろばんを使って簡単な計算の仕方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木) 授業風景(6年生)

 今日の6年1組の2時間目は図工の時間で、「工夫して読書感想画を描こう」という内容の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 授業風景(3年生)

 今日の3年1組の5・6時間目は図工の時間で、「大すきなものがたり」という単元の授業で、好きな場面を想像して読書感想画を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水) 授業風景(1年生)

 今日の1年生の5時間目は低学年室において、1・2組合同で授業を行いました。藤江っ子まつりのときの学年の出し物を決めるにあたって、昨年度の藤江っ子まつりのビデオを視聴していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/5 補充学習
朝会
11/8 クラブ
11/9 火災避難訓練
東浦町立藤江小学校
〒470-2105
住所:愛知県知多郡東浦町大字藤江字仏131
TEL:0562-83-3274
FAX:0562-83-6800