まつのやまブログ

7月6日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・Web配信テスト3(中学部)

・ながなわとび大会
 地域公民館事業の大会です。スポーツを通して、多くの児童生徒が地域との交流を楽しみます!

ネットトラブル防止のための学習会

 5年生以上の子どもたちと保護者を対象に望ましいメディア使用について考えさせ、自分の生活に生かそうとする意識を育てることを目的に、ネットトラブル防止のための学習会を行いました。
 講師は十日町警察署生活安全課 塩野 卓さんです。「ネットには危険もいっぱい」をテーマに、子どもたちを取り巻くメディア問題の現状や課題の紹介を実際の事案をもとに説明してくださいました。また、私たちの生活にとても身近になったメディア機器との望ましい付き合い方などもお教えいただきました。
 大人も分かっているようで分からないことの多いメディア・インターネットの世界です。だからこそ、こうしたネットトラブル事案や犯罪を取り扱う警察官の方のお話を伺うことは大切だと感じました。学園の「メディア使用のきまり」を守りつつ、自分と仲間を守る大切さを再確認できた貴重な学習会でした。塩野さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)

画像1 画像1
・職員朝会

・いきいきアップ
・メディアに関する指導
(ステップ・ジャンプ期)

・部活動なし

・教育活動サポーターとの懇親会

1年生 やぎさん ようこそ

画像1 画像1
7月3日(火)生活科(まつのやまタイム)の活動で、ヤギがまつのやま学園に入園いたしました。(写真には、里親の高橋主計さん、福原和夫さんも写っております。)
 まつのやまタイムでは、「なかよし大作戦」で、友だちや先生と仲良しになる活動をしてきました。これからのなかよし大作戦は、『やぎさんとなかよし』がメイン活動になります。ヤギの世話の仕方を考えたり、してほしいことを考えて飼育したりしていきます。

 生き物を可愛がり大切に飼育することにより、子ども達の心には何かが芽生えることでしょう。この貴重な体験活動を、お別れのその日まで充実したものにしてほしいと願っています。

 この活動には、地域の支援者から絶大なるご理解とご協力をいただいております。ありがとうございます。

体力テスト 自分の体力を知ろう

 全国一斉に行われている体力テストを本学園でも、各期、学年等で行っています。
 体力テストの種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ハンドボール投(小学部はソフトボール)の8種目が指定されています。体力(行動体力)を、筋力や有酸素能力、巧緻性、走スピード、敏捷性などの要素で数値化して評価するものです。

 体力テストの結果とフィードバックは2学期になります。自分の体力を知り、今後の生活に生かすようにすることが大切です。健康で豊かな生活を送るために、体づくりには興味を持ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・体力テスト
 (ステップ、ジャンプ期)

・3年生校外学習
 (松之山支所 調査、インタビュー)
・やぎ入学式
 (1年生生活科)

楽しく水に親しむ 水泳授業本格始動

画像1 画像1
 体育の水泳授業が全学年でスタートしています。
 最近の熱波の影響もあり、子ども達は大喜びで、いりいろな泳法を学んだり、水遊びを楽しんだりしています。
 また、小学部の課外活動では、親善水泳大会に向けて練習に熱が入っています。
 あっという間に過ぎる水泳シーズンです。この貴重な時間を、安全に楽しく活動していきたいと思います。

7月の生活目標「やさしい言葉で伝えよう 自分もみんなもあったかハート」

画像1 画像1
 本日のつくし朝会で、ステージ委員長の竹内颯太さんが、全校児童生徒に7月の生活目標を披露しました。
 児童生徒会の究極のねらいは、『みんなの幸せ、1人の幸せ』のために、一人一人ができることを自治的におこなうことにあります。各委員会で、この生活目標に心を寄せて具体的な活動を進めていきます。
 人権感覚に優れ、困っている人を放っておかない。そんなまつのやま学園になることを心から願っています。

7月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・中越地区陸上大会報告・表彰
・つくし朝会
・委員会活動

・寺子屋塾(小学部)

・職員研修

6月30日(土)防災プログラム&草刈りPTA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業日 本日は終日フリー参観日になっております。

◇越後妻有防災プログラム2018 まつのやま学園授業プログラム
 ・防災士講話 
 ・体験プログラム(起震車 消火器 車椅子・担架 濃煙 土石流)
 ・授業プログラムファシリテーション

 主催 越後妻有防災ネットワーク協議会 (公社)十日町青年会議所
   (社福)十日町市社会福祉協議会 NPOセーフティネットぼうさい


◇PTA主催 校舎周辺草刈り奉仕作業
       懇親会

中越地区陸上大会 2日目

画像1 画像1
 Photo)男子三段跳、会心のジャンプで優勝した 福原歩さん

 気温30度を超える熱波の中、中学生のジュニアアスリートが激戦を繰り広げました。
 中体連大会のモットーは、「競技力の向上とマナーの向上」です。学園の生徒はまさにその鏡となるべく、素晴らしい参加態度でした。

 2日目、本学園の入賞者を紹介します。

 ◇男子三段跳 優勝(12m52)  福原歩(9年)
        ※この記録は昨年の県総体優勝記録を上回る記録です。

 当学園から7月21・22日柏崎市で行われる新潟県総合体育大会陸上競技大会には、3名5種目に出場する権利を得ました。おめでとう!

 速報→http://games.athleteranking.com/racedata.php


6月29日(金)

画像1 画像1
・フッ化物洗口

・中越地区陸上大会 2日目

・ことばの教室


祝 ワールドカップサッカー日本代表決勝トーナメント出場 を記念して中学部はサッカーをして遊びました。

中越地区陸上大会 1日目

画像1 画像1
 Photo)女子800m、素晴らしい記録で入賞した福原陽さん

 長岡市営陸上競技場を会場に中体連主催の陸上競技大会が実施されています。
 今大会は、県内各地区の精鋭がそれぞれの地区に集結して、県総体のキップをかけた大会でもあります。

 1日目、本学園の入賞者を紹介します。

 ◇女子800 第6位(2分24秒68) 福原陽(8年)
 ◇男子走高跳 第2位(1m60)   田邊祐士(8年)
 ◇男子走幅跳 第2位(6m14)   福原歩(9年)

 この他にも、自己ベストを更新した者も多く出ています。今までの取組を自信にして2日目も、「ENJOY&CHALLENGE」で競技してほしいと思います。

 速報→http://games.athleteranking.com/racedata.php



大地の芸術祭コラボ給食 その2

 スペシャル献立の今日、嬉しい訪問者がありました。それは、十日町市長の関口芳史さんと子育て教育部長の樋口幸宏さんのお二人です。ホップ期が集うランチルームで、大地の芸術祭コラボ献立給食で会食をしてくださいました。
 子どもたちは、市長さんが一緒に給食を食べてくださるというので、担任からの会食の目的を聞いたり、事前にインターネットで市のHPで市長さんの顔を確認したりして、会食を楽しみにしていました。樋口部長さんの合図で「いただきます」。市長さんが「給食の食べ方教えてくださいね」とご挨拶をされたので、さっそく、「牛乳にはこうやってコーヒーの素を入れるんだよ」「おかずとご飯を交互にね」「飲み終わったら牛乳パックはこうしてたたむの」など、食べ方のお世話をしていました。関口市長さん、樋口部長さんご訪問ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大地の芸術祭コラボ給食 その1

 学園の給食は、季節や地域が感じられるものばかりです。献立を見ているだけでワクワクして楽しくなります。今日は、2回目の「大地の芸術祭コラボ給食」でした。献立は、「ごはん、牛乳、チーズタッカルビ、きゅうりとコーンの塩ナムル、わかめとトックの味噌スープ」で韓国料理です。
 大地の芸術祭でも韓国の作家さんによるアート作品が数多くあります。料理もまさしくアートです。十日町に居ながら大地の芸術祭を通して、世界各国のアートに触れ、各国の生活を垣間見ることのできる幸せを感じます。松代給食センターのスタッフの皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・いきいきアップ
・中越地区陸上競技大会(1日目)
 結果速報→http://games.athleteranking.com/racedata.php

・大地の芸術祭コラボ給食
 十日町市長との交流給食

全校朝会学園長講話

画像1 画像1
 夏休みまで約1ヶ月、春からの取組のまとめの時期になりました。
 今年の夏休みの宿題を、今までのものと変えようと思っています。HOP、STEP、JUMP、それぞれの期のスタンスがちがいますが、宿題を減らす方向で考えています。やらなくちゃいけねい宿題から、何をやりたいのか。主体的に取り組む夏休みにしましょう。

 絵本「このあと どうしちゃおう」−ヨシタケシンスケ作−の話
 おじいちゃんが死んじゃう。おじいちゃんは死ぬ前に、今後の予定を記した・・・という話です。
 今、みなさんはやりたいことはありますか?明日に向けて準備をしていることはありますか?やりたいことがいっぱいある学園になればいいですね。 

6月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・全校朝会
 表彰 全国中学生空手道新潟県予選会 男子団体形 第三位 
 学園長講話

・耳鼻科検診
(1,2,4,6〜9年生)

・中越地区陸上大会壮行式

・PTA役員会

6月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Photo)きっさ店「夏風」の様子

・フッ化物洗口

・ぶなっこきっさ店「夏風」
・2年生校外学習

・PTA救急法講習会

昼休みの風景 教職員

昼休みの風景 教職員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31