最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:137
総数:788847
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/29(木) 人権、みんなで考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の人権教室。
人権擁護委員さんが授業を行ってくださいました。
最初に「いじめについて考えよう」をテーマにビデオを視聴します。
そのあと、グループになって「いじめる側がなぜ多人数になってしまうのか」を話し合います。

話し合った内容をみんなの前で発表する姿を見て「頼もしさ」を感じました。
そろそろ1年生の2学期も終わりますが、ずいぶん成長した1年生を見たような気がしました。

この取組を通して、みんなで話し合えたことが来週の人権週間に繋がりますように。

11/29(木) わかっちゃいるけど

画像1 画像1
2年生の社会。
「滋賀県。狸の焼き物で有名な産地は?」

正解は「信楽」。
「信楽焼」と、つい答えた。
「残念!産地であって焼き物名ではありません」
確かにその通りだけど、白紙で出しても「信楽焼」と書いても同様に×。
「1点問題だから、△はやれないの」

「教育的配慮で○ってないか?」
「だったらstudyをstadyと書いた。uだったのにaにしてしまったけど、studyのつもりで○になりますか?」
・・・ならんね。

やっぱり、I先生が正しいね。
わかっちゃいるけど・・・


11/29(木) I my me mine

画像1 画像1
1年生の英語。
昔から大人はみんな中学1年生で「I my me mine」を習う。
そのおかげで未だに格変化による使い分けが容易にできる。

今日はALTのヨウニ先生に読んでもらう。
「I my me mine, you your you yours・・・・」日本人はスラスラと言えるけれど、ネイティヴスピーカーは言い慣れていないのか言いにくそう。

ここで根気よくしっかり覚える時間を惜しむと、あとでたくさんの時間が無駄になる(ということに気づいた時には遅いことを先生たちは知っているので、口うるさく覚えさせるんだな)。

11/29(木) 猛省

画像1 画像1
1年生の美術。
今日はテスト返却だけじゃない。
もちろん週1回の美術だから1分1秒が惜しい。
なのに忘れ物。
しまった!忘れてしまった!
でも、隣の生徒はさりげなく教科書を見せてくれる。
その心遣いが身に沁みて「ああ、迷惑かけてるな」と猛省していることを強く願う。

11/29(木) 国語のテスト

画像1 画像1
3年生の国語。
テスト返却が終わったあと、行列ができている。
・・・・
何はともあれ、ちょっとだけ点数が上がったようで。
何よりですね。

画像2 画像2

11/29(木) 肯定文

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
「人称」という言葉が出てくる。
疑問文や否定文に加えて「肯定文」という言葉も出てくる。
「ふ〜ん、『こうていぶん』と読むのかぁ」
と思ったことがついつい言葉に出る。

黒板には今日の授業の流れが提示してある。
生徒は見通しをもって今日の授業で何をするのかがわかるように・・・

11/29(木) テスト結果は

画像1 画像1
2年生。
今日はテストが返ってくる授業が多い。
あるクラスでは、返ってきたテストをそっと開いてみる生徒の姿があった。
隣のクラスでは、暖かなウッドデッキで先生から一言コメントをもらい、答案を受け取る姿が・・・

どちらも神妙な表情が見て取れる。
点数がどうであれ、真摯に向き合っている証拠。

11/29(木) 恒例の3年○○卓球、いよいよ始まる?

画像1 画像1
3年生の体育。
サブアリーナでいよいよ始まるのか、と思ったら今日は縄跳び。
まわす縄のタイミングを計っているのか、なかなか思い切って入れない生徒。
部活動を引退した3年生は、体が鈍ってしまいがち。
せめて体育で思う存分体を動かしたい。

個人的には早く○○卓球が見たい!


11/29(木) 固め技

画像1 画像1
1年生の体育。
今日は「固め技」をマスターします。
ストレッチ、受け身を経て、いよいよ「固め技」。

先生は袈裟固めを実際にやって見せます。
固められたら終わり、ではありません。
足をからませたり、返したりする「逃げ方」も練習。

「みんな白帯だね」
「家には黄色い帯もあるんですよ」
柔道が好きだという生徒がそう答えます。
授業を通して柔道に一人でも興味をもってくれたら、という思いが先生にはあります。
画像2 画像2

11/28(水)期末テスト「終わったあ。」

画像1 画像1
本日期末テスト最終日。
3年生の最終科目は「数学」
終了時刻1分前でも、廊下は静まりかえり、教室には近づけません。
解答用紙提出後の教室では、友達と答え合わせをする生徒の姿があちらこちらで見られます。
担任の「給食の準備するよ」の声も遠慮がちに…。

みんな納得のいく点数がとれますように。

11/27(火) テストを束の間、頭から消して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
束の間、テストのことを頭から消してるのか、みんな表情がいい。

さあ、あと一日。最後まで・・・
22歳3ヶ月で優勝した貴景勝がインタビューで語った言葉。
「弱い自分が何度も出そうになったけれど、あきらめずにやってきてよかった」

11/27(火) テストの中日に

画像1 画像1
授業後、3年生がメインアリーナに並びはじめる。

11/27(火) なにやら・・・

画像1 画像1
先生たちがメインアリーナで・・・
午後からの準備ですね。

11/27(火) 昨日点検したワークブック

画像1 画像1
3年生が抱えているワークブックは、教科担任が昨日点検ずみ。

先生はテストの採点とともに、ワークブックやノートを時間をかけて点検する。
テスト作成にかかる時間と合わせると・・・
テスト週間は生徒だけでなく先生たちも忙しい。

11/27(火) 朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと早めに登校。
「家では落ち着いてやれなくて…」
「早くはないです。いつものリズムで…」
「最後の確認を…」
「提出物があと少しあって…」
早い理由は人それぞれ。

写真は上から順に1,2,3年。
1時間目から良いスタートが切れますように。



11/26(月)今日から3日間<期末テスト>

画像1 画像1
今日から3日間期末テストです。
テスト中は、廊下を歩く足音にも敏感に反応する生徒たち。
廊下の写真を撮るのも憚られました。
今日までの努力を結果に結び付けようと、どの教室からも緊張感が伝わってきます。
職員室では、不測の事態に備えて待機する教員も緊張気味です。

11/22(木) 小雪

今日22日は、二十四節気でいう「小雪」。
インターネットで「小雪」をひいたら、女優さんの画像がいっぱい出てきました。
(「こゆき」じゃなくて「しょうせつ」ですね)

「雨が雪に変わり始め、冬の寒さを感じるころ」とのことですが、3年生の廊下を歩くと、授業後に廊下で戯れたり高校の資料を見たり、ウッドデッキで教育相談をしたりと、穏やかな一日でした。

明日からの3連休が終わると、期末テストが始まります。
「勉強していますか?」
担任からの問いかけに照れ笑いしながら「あまりしていません」と答えていたのは何年生だったか忘れましたが・・・

今日は朝から読書タイムの時間も勉強していた生徒の多かった1年生。
いつものように読書をしている生徒に「勉強すればいいのに…」とは全く思いませんが、この3連休に具体的なめあてをもって、メリハリのある学習を心がけてもらいたいと思います。

また来週。
満を持して・・・




画像1 画像1
画像2 画像2

11/22(木) 生徒の答え

画像1 画像1
2年生の教室。
テストの時間割を板書する生徒。
担任の先生に「書いて」と頼まれたか、それとも「私が書きましょうか?」と申し出たんだろうか。

生徒に聞いたら面白い答えが返ってきた。
でも、案外うれしそうだった(と思ったんだけど)。

11/22(木) 学年主任の気持ち

画像1 画像1
「いかがでしたか、3年生は?」
マナー講座が終わったあとで、講師の方々に恐る恐るたずねる学年主任。
褒められると笑顔になる。
課題点を指摘されると表情はこわばる。

お話のあった内容は職員室のホワイトボードに書いて、情報共有を図る。
「吸収力のある…」一番大切なことなのかも。

もうひとつ。
「集中力と『修正力』のある生徒ですね」というフレーズが褒め言葉として耳に残った。

生徒は早速教室で仲間とともに面接の練習の練習を始めていた。
画像2 画像2

11/22(木) 緊張、走る

画像1 画像1
面接の心得。
そのときだけ取り繕っても見抜かれる。
ふだんの生活から見直していくことが大事。

「中途半端じゃ、ヤバい!!」
毎年、この講座を通して3年生は心を入れ替える。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 PTA役員部長会・委員会
1/21 3年学年末テスト
1/23 B 7限委員会
1/24 私立推薦願書受付
1/25 就職者一斉選考日

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989