最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:75
総数:227904
熱中症に気をつけて過ごしましょう

つるし柿を教わりました!

 10月30日(火)、ひまわり学級合同で、地域の農家さんを訪ねて、つるし柿のつくり方を教わりました。

 秋の日差しをいっぱい浴びながら、つるし柿をつくってみました。早く食べられるようになるといいなぁ…

 農繁期の忙しい中、おじゃまいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 10月29日(月)、朝の冷え込みを感じるようになってきました。柿採りも盛りを迎え、秋が深まってきています。今週末には、11月となります。

(上)1年生、算数の時間。三角形をしきつめて、いろいろな形をつくっています。

(中)2年生、国語の時間。秋をテーマに話し合っています。いっぱい手が挙がっていました。

(下)3年生、社会の時間。スーパーのチラシを見ながら、生産地を調べる学習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋本番

 10月28日(日)、学文路・南馬場・清水のだんじりの宮入にご招待を受け、参加しました。

 秋晴れのさわやかな1日で、子どもたちもたくさん参加していました。老若男女が一同に集う祭りには、やはり不思議な魅力があるようです。

 今の小学生たちが、青年となる頃には、この伝統文化はどうなっていくのでしょうか。そんなことを考えながら、勇壮な宮入を楽しみました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期児童会役員選挙

 10月26日(金)、2学期の児童会役員選挙がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の活躍の舞台となります。

 応援演説も含めて、たいへん熱の入った演説会となりました。

 それぞれに、考えている楽しみプランがあるようで、新しく選ばれた役員の皆さんは、演説会で語った公約が実現できるよう、行動に移してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CМ作りにはつちょうせん!

 当ホームページ右下のバナー「NHK for school」をクリックすると、本校5年生の作品が紹介されます。

ドッジビー教室

 10月25日(木)、1年生のふれあいルームは、ドッジビー教室でした。指導員さんのお話をよく聞いて、楽しく活動できました。

 どんなことでも、ルールを守ることが大切ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景

 10月25日(木)、1年生の給食の時間に、ビデオカメラが入りました。新しくなった給食センターを見学に来る皆さんに見せるためのDVD製作のためだそうです。

 どんな給食風景になるのか。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本・高野学童陸上記録会

 10月24日(水)、橋本市、高野町内の6年生一同が、市の運動公園に集まって、陸上記録会で、他校の皆さんと競い合いました。

 オレンジのユニフォームに身を包んだ本校6年生も、5種目に出場しました。自己ベスト記録が出るよう、他校の子どもたちと親睦を深めるよう、楽しく、また緊張する1日を過ごしました。

 卒業まで、あと5か月。またひとつ思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本・高野学童陸上記録会2

 ソフトボール投げと、走り幅跳びの様子です。午前中は、昨夜からの雨による水たまりが少し残っていました。

 練習のときには、けっして見せない集中の瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本・高野学童陸上記録会3

 午前中の種目、100メートル走のスタートです。他校の子どもたちと競走しました。
 
 スタートは、とっても緊張します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本・高野学童陸上記録会4

 午後からの種目は、天候が回復し、グランド状態も良くなって、それぞれの参加種目で自己ベスト記録にチャレンジしました。

 お昼のお弁当タイムと、男子走り高跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市図書館見学

 10月23日(火)、2・3年生合同で、市の図書館を見学しました。2年生は、生活科の学習「みんなが使う場所」、3年生は、社会科の学習「私たちの市の様子」です。行きかえりは、電車で移動しました。

 図書館に行くと、見学だけでなく、読み聞かせをしてもらったり、楽しいお話を聞かせてもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市図書館見学2

 図書館の中では、施設内を歩き回って、働いている人のお話を聞き、利用のしかたを学習しました。

 たくさんの本がきれいに並んでいて、いつまでもここにいたかったです。今度は、おうちの人といっしょに来てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早くも花壇は冬仕様

 10月22日(月)、玄関前花壇を冬仕様へと植え替えました。きれいに整理された花壇となりましたが、これからいちだんと冷えてくるのですね。
画像1 画像1

本日の学習

 10月22日(月)、気持ちのよい秋空の下、学習するにはもってこいの好期を迎えています。

(上)6年生、外国語科の時間。今まで習ったことを使って、英会話のやりとりをしていました。お友だちどうしで、おたがいのことを聞き合う学習。ふだんなかなか聞けないことも、英語なら聞きやすいかな?

(中)5年生、音楽の時間。音楽会に向けて、9人での合唱。人数が少ないから、1人ひとりの声がよく響いて、たいへんきれいな合唱に仕上がりそうです。

(下)4年生、国語の時間。ごんぎつねを学習したあと、学習したことを生かしての役割読みをしました。とっても、読みが上手くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙迫る

 10月22日(月)、新しい週がスタートしましたが、今週末には、2学期の児童会役員選挙があります。

 金曜日の選挙に向けて、候補者のポスターが掲示されました。6年生にとっては、最後の立候補。全員当選としたいところですが、実際はそうもいきません。
画像1 画像1

あいさつ運動

 10月22日(月)、さわやかな秋空が広がっています。朝は、日かげでいると、少しひんやりしますが、地域コミュニティの皆さんが集まってのあいさつ運動が、実施されました。

 当地区の秋祭りは、今週末。柿採りはまだ終わっていませんが、秋も深まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の陸上練習

 10月19日(金)、いよいよ大会を来週に控えて、練習も気合が乗ってきています。リレーの選手は、運動公園へと出かけ、残った6年生は、グランドで調整しました。

 大会での自己ベストを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 10月19日(金)、5時間目、2・3年生は、不思議な海の絵をかきました。海の生き物をたくさんかいて、貼っていきます。

 見ていてもあきない作品ができあがりました。
画像1 画像1

道徳科の学習

 10月19日(金)、1年生の道徳科の学習。本年度から、道徳の時間は、道徳科となり、より内容を充実させて学習しています。

 1年生も、1年生なりに、人の心の中をとらえたり、自分の考えを聞いてもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/4 クラブ活動
2/5 社会見学4年  学校運営協議会
2/6 ミニバイキング給食6年  かむかむ学習塾
2/7 あいさつ運動  租税教室6年  郷土資料館見学3年  1年学級閉鎖
2/8 1年学級閉鎖
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134