最新更新日:2024/06/05
本日:count up18
昨日:63
総数:228122
熱中症に気をつけて過ごしましょう

本日のクラブ活動1

 11月5日(月)、朝の冷たさとは変わって、午後からは、気温が上がってきました。体調をくずしやすい時期です。

 2学期のクラブ活動が、本格的にスタートしました。

(上)スポーツクラブ。フットサルを楽しんでいます。きれいになった体育館をいっぱい使って、ボールを追いかけました。

(下)家庭クラブ。地域ボランティアの皆さんの力をお借りして、ホットケーキづくりに取り組みました。とってもいい匂いが漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動2

(上)パソコンクラブ。プログラミングの基礎を習って、ロボットを動かす方法を考えています。

(下)イラスト・ゲームクラブ。今日は、思い思いに好きなイラストを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習1

 11月5日(月)、秋晴れのさわやかな日が続いています。

(上)6年生、図工の時間。文化祭に向けての作品づくりが続いています。もう少しで、仕上がるね。

(下)1年生、国語の時間。しっかり手が挙がっていますね。かしこくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)ひまわり学級2組。テストにチャレンジしています。よく問題を読まないと、何を答えたらいいか、わかりませんよ。

(下)ひまわり学級1組。それぞれに漢字プリントにチャレンジ。最後までできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし柿が…

 11月5日(月)、先週つるした柿が、ひまわり学級横の日かげで、さわやかな秋風に吹かれて、順調に乾いていきます。

 子どもたちは、甘くなーれ、甘くなーれと祈っています。
画像1 画像1

きれいになった遊具で

 11月5日(月)、秋晴れのさわやかな日が続きます。子どもたちは、きれいになった遊具で、休憩時間、なかよく遊ぶます。

 子どもたちも、遊具たちも、何だか楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の日差しに映える遊具

 11月3日(土)、北川鉄工所の社員様のボランティア活動によって、遊具が生まれ変わりました。

 秋の日差しにあざやかに映える遊具たち。早く、子どもたちに使ってほしいなと待っているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援ボランティア

 11月3日(土)、地域貢献ボランティア活動の一環として、北川鉄工和歌山工場の皆さんによる学校支援ボランティアを受けました。

 グランド内の遊具にさびが目立っていたので、塗り替え作業をしてもらいました。休日にもかかわらず、社員の皆様には、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お世話になります

 11月2日(金)、明日の地域貢献ボランティアに備えて、北川鉄工の所員さんたちが、前日準備に来られました。

 遊具の塗り替えの前のさび落とし作業をしていただきました。

 明日もよろしくお願いいたします。おけがのないように…
画像1 画像1

本日の学習

 11月2日(金)、本日もきれいな青空が広がっています。

(上)5年生、音楽の学習。音楽会も近いので、歌の練習の仕上げにかかっています。朝から、青空のように澄み渡る声が、音楽室に響きました。

(下)4年生、算数の学習。およその数の学習に入りました。これから四捨五入の考え方について、学習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり遠足の日

 11月1日(木)、秋晴れの中、ひまわり学級合同で、五條中央公園まで、遠足に行きました。

 公園では、遊具で思い切り遊びました。清々しい気分になって、学校へ帰ってきました。また、行きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月1日(木)、教室でいると、少しひんやりする陽気です。

(上)1年生、体育の学習。初めてのとび箱にチャレンジ。両足ふみきり、両手をついて、とび方をマスターしよう。

(下)3年生、社会の学習。野菜や果物が、どこから来ているのか、地図で確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期の委員会活動スタート!

 10月31日(水)、今日から、2学期の委員会活動が始まり、所属先が変わりました。

(上)代表委員会。新しい児童会役員さんのもと、2学期の活動計画を話し合いました。

(下)給食委員会。メンバーが新しくなったので、当番を決め直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かむかむ学習塾の日

 10月31日(水)、毎水曜日は、学習塾の日。2・3年生の皆さんは、ボランティアの先生方にもう慣れましたか。お名前は、覚えましたか。

 学習はよくわかりますか。
画像1 画像1

ハッピーハロウィーン!

 10月31日(水)、2・3年生は、仮装したまま鬼ごっこをしました。

 全身黒づくめの仮装の子どもたちが、グランドいっぱいに走り回ったり、廊下を並んで歩いたりする姿は、見ている者にとっては、やや緊張感が走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月31日(水)、5年生は、外国語指導助手のウメール先生、担任の先生といっしょに、外国語の学習。

 好きなもの、そうでないものを尋ねる表現を教えてもらいました。
Do you like the study?
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

 10月31日(水)、地域の先生にご来校いただき、4年生が人権問題、とりわけ、いじめの問題について、DVDを見ながら学習しました。

 この学習を通じて、いじめをなくすために気をつけなければならないこととして、自分たちの中から、5点挙げることができました。

 いじめについて、しっかり考えることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむたすけ隊活動日

 10月30日(火)、午後から、かむかむたすけ隊が、図書室改装に取り組んでくれました。

 冬休み中に利用してもらう「お楽しみ袋」の制作について、話し合っています。文字どおりお楽しみですね。
画像1 画像1

おもちゃランドへようこそ

 10月30日(火)、2年生が1年生を招待して、手づくりおもちゃで遊ばせてあげました。

 最近は、ゲームばかりの生活ですが、たまには、風船の力を利用したり、しかけを使ったりするおもちゃで遊ぶと、楽しいね。

 2年生の皆さんは、1年生に、上手に遊び方を説明していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 10月30日(火)、さわやかな陽気の中、学習のペースが上がっています。

(上)6年生、理科の時間。今日から新しいところに進みました。

(中)5年生、国語の時間。漢字5問の小テストです。

(下)4年生、国語の時間。新出漢字の学習。200字習うのだから、たいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/4 クラブ活動
2/5 社会見学4年  学校運営協議会
2/6 ミニバイキング給食6年  かむかむ学習塾
2/7 あいさつ運動  租税教室6年  郷土資料館見学3年  1年学級閉鎖
2/8 1年学級閉鎖
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134