最新更新日:2024/06/28
本日:count up234
昨日:283
総数:792004
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

9/28(金) 最後尾の生徒

画像1 画像1
3年生の社会。
最後のまとめに入っています。
黒板には「専守防衛」「非核三原則」「文民統制(シビリアンコントロール)」という言葉が並びます。

最後尾の席の生徒。
こちらを一瞥してニコッとする。
後ろのロッカーは、知多中祭の準備のために多少散乱気味。
授業と準備のメリハリがついているかどうかは、最後尾の生徒の姿勢でわかるもんです。
このクラス、○ですね。

9/28(金) 食の安全

画像1 画像1
2年生の家庭科。
教科書には食品の偽装問題、風評被害・・・食の安全に関わるさまざまな言葉が並んでいます。
I先生は最近の具体例も紹介しながら授業を進めます。

市内でも残菜量が極端に少ない知多中。
今後も学習した内容を具体的な行動に移せるといいですね。

9/28(金) きのこ

画像1 画像1
土手の桜の横に大きなきのこが・・・
「食べられるかな?」
「わかりません」
「理科の先生でも分からないの?」
「う〜ん」

醤油を垂らして焼いて食べたらおいしそうだけど・・・

9/28(金) 朝の部活動

画像1 画像1
バスケ部が走る。(顧問は歩く)
どこかからキンモクセイの香りが漂ってくる。
運動には一番いい季節かもしれない。

9/28(金) 青空

画像1 画像1
今週は交通指導員の福井さんが正門に立ってくださっています。
青空が広がっていますが、明日からは天気がよろしくないようで・・・

1年生の女の子が話しかけてくる。
担任の先生がてるてる坊主を作ってくれたこと、だから明日は晴れて運動会ができるだろうこと、授業よりも運動会がいいこと・・・
目を輝かせて話す姿が愛らしい。

9/27(木) 入念な手洗い

画像1 画像1
2年生の理科。
授業を終えて入念に手洗い。

どうやら実験で触ったもののにおいが気になる。
「においもだけど、触った感じも…」
「どんなだった?」
「ムニムニしてました」

ムニムニ・・・何を触ったのかは次回。

9/27(木) 最後まで

画像1 画像1
2年生の書写。
「躍動」を書いている。

最後の最後で仕上げた生徒は、先生に見てもらってほめられた。

9/27(木) そこ、範囲じゃないんだけど…

画像1 画像1
2年生の理科。
授業終了まであと5分。
少し早めにきりがついたのでテストに備えて復習しています。

「ちょっと、そこはテスト範囲じゃないんだけど…」
「え、そうでしたか?」
(しらばっくれてるのかなぁ…)
見れば、そのページの動物。これはチーターか。
その下には雨蛙がカエル足(って言うのか?)で泳いでいる。

見たい。範囲外だと言われても、見てはいけないと言われても、見たい。

A先生は火のついたように怒るかというと、笑ってる。
(見てしまったから怒るんだけど、生徒の気持ちは分かってる)



9/27(木) 冷麺を食べたい

画像1 画像1
特別支援学級の英語。
ALTのヨウニ先生と「〜したい」と言う文を学習します。
「冷麺を食べたい」と言う文は英語でなんて言えばいいのだろう・・・
冷麺の写真を見ながら丁寧に進めるヨウニ先生。
N先生も出過ぎず、引っ込み過ぎず、サポートに回ります。

9/27(木) 単学級の体育

画像1 画像1
2,3年生は5クラスなので、体育時には単学級のクラスがあります。
このクラスはまさに単学級で少人数授業。

学習のめあてをきちんと示し、丁寧な板書をこころがけるS先生。
こぢんまりしているので話し合い活動もリラックスムード。

9/26(水) からむ先生、からまれる生徒

画像1 画像1
職員室に物品の返却に来た3年生。
こちらに愛想を振りまく。
「ちょっと、アナタ、今・・・と言ったでしょ」
「え、言ってませんよ」
「あれ、嘘つくの?絶対に小声で言ったでしょ」
「言ってませんってば!」
どうも先生のほうが旗色が悪いようで・・・

どちらも心に余裕あり、と見た。

9/26(水) 「げきを飛ばす」

画像1 画像1
サブアリーナで応援の練習。
太鼓の担当、集中しているときの表情は凜々しい。

最後は円陣を組んで、仲間に「げきを飛ばす」団長。
(今日の朝刊に『国語世論調査』の記事があった。「げきを飛ばす」は「元気のない者に刺激を与えて活気づける」という意味で使う人が67.4%。実は間違いで、「自分の考えを広く人々に知らせ同意を求める」が正解らしい。間違って使ってた!(>_<))

9/26(水) 本番さながらに

画像1 画像1
学級大リレー。
1年生は力の加減なしに走る。
まさに本番を見ているよう・・・

3年生は、と言えば・・・
やっぱり練習といえども負けたくない。

画像2 画像2

9/26(水) 集団行動

画像1 画像1
雨がいつ降り出すか分からない。
まずは控え席からの入退場を練習。
普段の体育の授業で行っている集団行動が、本物かどうかが試される。

競技はもちろん、この姿も当日しっかりと見ていただきたい。


9/26(水) 彼岸明

画像1 画像1
彼岸も明けて土手に咲く彼岸花も色あせてきました。
(彼岸花は赤ばかりかと思いきや、墓参りに出かけたお寺で白い彼岸花も目にしました)

知多中祭(体育祭)の練習は、雨続きでなかなか外での練習ができず、毎日もどかしく思います。今日も青空がのぞいて清々しい朝を迎えていますが、これから天気は下り坂のようです。

朝夕は肌寒さを感じるようになりました。
体調を崩さぬよう今日も一日元気で過ごしたいですね。

9/25(火) 目もと

画像1 画像1
2年生の美術。
鏡を見ながら目もとを描く。

見ると、細長いケント紙に目が描いてあって端には輪ゴムがついている。
「次の時間にお面にして顔につけるんですよ」

9/25(火) ヴルタヴァ

画像1 画像1
1年生の音楽。
スメタナ作曲。『わが祖国』第2曲の「ヴルタヴァ」(モルダウ)。
音楽を聴きながら、その情景を思い浮かべて感想を書く。

首を振りながら拍子を取って聞く生徒もいますね。

9/25(火) ふたりで

画像1 画像1
2年生の数学。
ふたりで協力して、手分けして教える。
生徒は生徒で、先生だけではなく、友だちにも教えてもらったり教えたり・・・

ひとつ分かると少し面白くなる。
自分で解けると自信がつく。

そうなるように先生は毎回工夫する。

9/25(火) 香川と言えば

画像1 画像1
2年生の社会。
「香川と言えば?」
「うどんだね」
「気候的に雨の少ない香川。そこでなぜ『うどん』でしょうか?」

(いつもクイズ形式で攻めるI先生。生徒はみんな答えられるんだって…)

よく手が挙がる。

ふと気がついた。
ほとんどが長袖に切り替わっていた。

9/25(火) 故郷

画像1 画像1
3年生の国語。
英語の教科書同様に、魯迅の「故郷」も普遍。
だから親も内容は知っている(はず)・・・

お父さんもお母さんも、もう一度中学生の教科書を読み返してみると、中学生の思い出がどんどん出てくるかもしれない。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 私立一般入試 1・2年実力テスト
2/7 私立一般入試
2/11 建国記念の日
2/12 B 教育相談

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989