最新更新日:2024/06/25
本日:count up128
昨日:174
総数:260580

4年 さわやかな梅ジュース

 果樹園で採れた小梅を5月に氷砂糖と一緒にビンに入れておきました。美味しい梅ジュースができたので,今日みんなで味わいました。プール掃除の後だったので,子どもたちは「のどがスッキリする!」「疲れがとれる!」と炭酸水と天然水で割った梅ジュースを1杯ずつ飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プール清掃

 夏の水泳に向けて,冬の間,使っていなかったプールの掃除をしました。1・2時間目は4年生がプールの溝やシャワー場をタワシで一生懸命磨きました。天気が良かったので,みんな水にぬれても「気持ちいい。」と言いながら掃除を最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うのくすぶ商店開店

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)のいこいの時間に,1時間目にとったじゃがいもの販売を行いました。2時間目に学んだ算数の計算を生かし,お客さんで来てくれている先生とのコミュニケーションも大切にして,有意義な時間を過ごすことができました。

握手大作戦!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は握手大作戦!パート2を行いました。
 今回のミッションは「6年生のペアのお兄さん・お姉さんと仲良くなろう」。
 6年生の教室へ出かけていき,自己紹介をして握手をしました。
 優しいお兄さんお姉さんにサインをたくさんもらって,子どもたちはとても嬉しそうでした。
 「他の日にも6年生のところに行っていい?」という子もたくさんいました。
 今後6年生全員のサインを集める子もいるかもしれません。とても楽しみです。

特別支援学級 ジャガイモ収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月4日(月)の1時間目に特別支援学級の児童がジャガイモの収穫を行いました。思った以上に大きなジャガイモがたくさん出てきて,児童は嬉しそうにジャガイモ掘りを楽しんでいました。

朝会

 今日の朝会での先生のお話は湯川先生でした。絵本の読み聞かせを通して、お互いの個性の違いを認め合っていきましょう、という人権に関するお話を聞きました。
 児童会役員からは、あいさつの大切さについての呼びかけがありました。あいさつレンジャーの演技を通して、あいさつをすると気持ちがいいということを伝えてくれました。みんながあいさつレンジャーとなって、元気なあいさつのあふれる生路小にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマの植え替え

 ベランダでポットで育てていたヘチマが大きくなってきました。本葉が出てきて伸びてきたヘチマを,1階の花壇に植え替えました。夏に涼しい緑のカーテンになってくれるのが楽しみです。子どもたちは植え替えた後,たっぷりの水をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練

 台風の襲来による暴風警報の発表を想定して、風水害避難訓練を実施しました。
 1 職員室で先生方に説明
 2 教室で児童に説明
 3 放送の指示で学年ごとに体育館に集合(靴を持って)
 4 2〜6年生は通学団の隊形で整列
 5 1年生はクラスで整列しているので、班長がお迎え
 6 人員点呼
 7 学校待機(保護者お迎え)児童の移動
 8 今日だけ他の通学班で帰る児童の移動
 9 通学班ごとに順番に下校開始

と、多くのステップがありました。これに加えて、今日は訓練ですので、いつも通りに児童クラブへ行く児童、アフタースクールへ行く児童の移動もありました。児童たちは私語も少なく、整然と訓練に参加することができました。
 なお、訓練開始の放送から、下校開始までに約40分を要しました。確実に児童を下校させることと、避難のスピードアップの両立を目ざしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭 ゆで卵

 5年生、2回目の調理実習は「ゆで卵」でした。「わたしは5分ゆでた卵を食べたけど、3分や10分のも見ていて、食べたくなりました」「時間がたつほど卵の黄身の色が変わる」など、学んだことをノートにまとめました。てきぱきと動き、とてもよい雰囲気で実習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

原田牧場に行ってきました

 原田牧場さんのご厚意で、2年生が牧場見学やさまざまな体験活動をさせていただきました。
 子牛への餌やり、乳牛の乳搾り、生まれたばかりの子牛へのミルクやり、そしてバターづくり体験です。
 乳搾り体験では、日頃飲んでいる牛乳とは違って、温かいものだということを実感しました。バター作り体験では、500mlのペットボトルに牛乳(生クリーム)を少量入れて、みんなで順番に振りました。10分ほど振ると、なんとバターのかたまりになりました。原田牧場さんが用意してくださったビスケットにバターをのせて、みんなでいただきました。
 最後の質問コーナーでは、牛のからだの仕組み、重さ、走る速さ、牛の数、乳頭の数、食べ物、寿命などなど、次々と質問が出て、みんながとても真剣に、興味をもって勉強していることが感じられました。
 原田牧場さん、素晴らしい見学を体験活動をさせていただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道徳 ふろしきの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 道徳の時間に「ふろしき」の学習をしました。郷土のよいところを学ぶ内容で,円筒包みやすいか包み,びん包みなど14種類の包み方を実際に家庭から持ってきたふろしきで試しました,ボールやペットボトル,リコーダー等を包み,その便利さや小さくたためる機能に子どもたちは感動していました。

食育の授業

 6年生で、給食センターの栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。
 今日のテーマは「ジュースについて考えよう」です。ジュースに含まれる成分について考えたあと、「砂糖」に注目しました。
 500mlのジュースに含まれる砂糖は、3グラムのスティックシュガーで17本分、約50グラムにもなります。ジュースの10%にもなり、糖度計で調べる実験でも、約10%と表示されました。
 そして、実際に500mlの水にスティックシュガー17本を入れて、小さな紙コップに分けて、クラス全員で乾杯しました。「甘くておいしい」「ガムシロップみたい」「甘すぎて笑える」といった意見が出されました。甘すぎて、顔をしかめている子もいました。
 自分たちが日頃よく飲んでいるジュースに砂糖がたくさん含まれている、ということを実感することができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 生活単元

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(水)の1,2時間目に特別支援学級が生活単元の学習を行いました。あいにくの雨でじゃがいも堀りは延期になってしまいましたが,育てた稲の苗の移し替えと6月のカレンダー作りを行いました。苗の移し替えでは,久しぶりに触った泥の感触に「気持ちいい〜」と言った声も聞かれ,がんばって移し替えを行っていました。6月のカレンダー作りでは,あじさいを折り紙で上手に作った後に,かたつむりを絵で描いて,6月を表現しました。

5年生 お茶の入れ方講座 その2

 後半は、2人から3人のグループで、お茶を入れました。「おいしい〜」と、あちこちから声があがりました。おいしいお菓子と日本茶で、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お茶の入れ方講座 その1

 お茶の先生に来ていただいて、お茶の入れ方を勉強しました。前半は、お茶の種類やお茶の葉ができるまでを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生握手大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科の一環で「握手大作戦」と称して,学校にいる先生方と仲良くなる勉強をしました。
 最初は緊張してうまくできなかった自己紹介も,終わり頃には大きな声で先生方の目を見て出来るようになりました。
 たくさんの先生の名前を覚え,また覚えてもらったので,これからもっと学校生活が楽しくなると思います。

4年 ビワ収穫(その2)

 「あ,はずれだ。酸っぱい!」「うーん。甘くて美味しい。」
 やっぱり色が濃く,大きい実は美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ビワ収穫(その1)

 今日4年生は,ビワの収穫をしました。少し小さいながらも実がたくさんついており,実の観察をしたあとに,みんなで味わいました。甘くておいしいビワでした!
 種を大切に色紙に包んで,「家の庭に植えてみる。」と持ち帰った児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字結団式

 朝会で、青少年赤十字の結団式を行いました。生路小学校は、青少年赤十字加盟校として、健康・安全や、奉仕、国際理解教育などに力を入れていきます。「気づき、考え、行動する」をスローガンに、よりよい社会の実現に向けて、今後も努力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

 今日から4週間の予定で、教育実習生が来ます。クラスは3年1組です。朝会で全校児童に「よろしくお願いします」とあいさつをしました。児童にとっても、実習生にとっても素晴らしい4週間になることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校
2/13 生路っ子議会9
2/14 クラブ10
2/15 3年6時間授業15
2/17 コミュニティおこしものづくり
2/18 指導部会
4年喫煙防止教室
2/19 教育相談 学力補充
東浦町立生路小学校
〒470-2104
住所:愛知県知多郡東浦町大字生路字傍示松15
TEL:0562-83-3226
FAX:0562-83-6911