最新更新日:2024/06/03
本日:count up143
昨日:187
総数:781605
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/15(木) たとえ話

画像1 画像1
1年生の保健。
「自分らしさって何だろう。先ずは自分の特徴を隣同士で話し合ってごらん」

特徴って何だ?どういう意味だ?
もっと分かりやすく言うと?
・・・そう言われると、説明しにくい。

先生はたとえ話を始めますが・・・
いちいち「え?」と首をかしげるたとえなのか、その都度生徒は笑顔になる。
(「そのたとえ、違うよ先生」と心の中で思っている証拠ですね)

11/15(木) リコーダー吹いて、歌って

画像1 画像1
1年生の音楽。
リコーダーの音色が聞こえてくる。エーデルワイスですね。

と思ったら今度は歌。
ピアノを弾く先生を取り囲んで歌います。

黒板にはテスト範囲が追加になった、とか次回は歌唱テストだとか、いろいろな情報が書いてある。

11/15(木) 韋編三絶

画像1 画像1
1年生の国語。
先生のあとについて教科書を持って「リピート」。

「歩く」は「あるく」とついつい言ってしまう。
集中していないと、言い慣れた読み方で読んでしまう。

「蓬莱の玉の枝」の原文は、授業中に何回読むんだろう?
100回くらい読むなら、すらすら読めるようになるけれど、10回程度なら家でその分補わないと。
(「韋編三絶」という言葉がある。孔子が晩年「易経」を好んで読み、綴じた革ひもが何度も切れたという。昔、高校の教科書の芥川のエッセイか何かで習ったような…)

11/15(木) 合唱祭のあと

画像1 画像1
1年生の数学。
いつものようにペア学習。
今日は座標を読む練習。隣の人にチェックしてもらいます。

「合唱祭が終わってどう?気持ちを切り替えてテストに向かってる?」
今週の1年生の様子を見ていて、ちょっと心配になったO先生。

1年生だから仕方ないかなぁ、と甘えたことを言っていてはいけませんよ。

11/14(水) わからないことはわからない

画像1 画像1
日本語指導教室。
学級での授業で分からないことがあっても、「分からない」と言いにくいことも、この教室では気軽に言える。

11/14(水) 先生に見てもらう

画像1 画像1
1年生の数学。
問題ができたら先生に見てもらう。
先生が見れば、どうやって問題を解いたのかまでわかってしまう。

頑張ってやったあとに褒められると、やっぱりうれしい。

11/14(水) 衣服の選択

画像1 画像1
1年生の家庭科。
衣服の選択について学習。
テレビ画面にはTシャツの汗染みのようすが映る。
大人になる前に身につけたい基礎的な知識は多い。
生地にもいろいろある。シャツは綿100%にこだわるか、それともしわが寄りにくいポリエステル入りにするか。

「採寸するときは、原則として右側を測る」
(そんな原則があるのか。知らなかった)

11/14(水) 古典

画像1 画像1
1年生の国語。
古典は好きか?
T先生は好きだという。
そしてみんなで朗読するうちに、みんなにも好きになってくれないかな、と先生は心で願う。
思ったように生徒の心が動かないかもしれないけれど、そう願って授業をすることは大事だと思う。生徒はどこで心が動くかわからないから。



11/14(水) 今日の心臓

画像1 画像1
2年生の国語は文法。
「今日の心臓はこれだ。動詞の活用形。未然・連用・終止・連体・仮定・命令!」
なつかしいですね。何度も覚えたから今でも言える。

「みんなで言うよ。サ行変格活用。ハイ!」
「サギョウヘンカクカツヨウ」

「これを略して『サ変』と言う」

動詞の活用の形は、社会に出てから改めて教わらない。
だから、この時期に正しい日本語を身に付けるためにもしっかりと覚えたい。

ついでに言えば「見る」の命令形は「見ろ」か「見よ」か。
正解はどちらでもいいみたい。(こういうのがあるから面倒くさい、と思うか、面白いと思うか…分かれますね)

11/14(水) グラフから読み取る

画像1 画像1
2年生の数学。
「池田さんは、自分の家を出発して、途中にある店で買い物をしてから、おじさんの家まで行きました」
そのときのようすを、出発してからx分後に、自分の家からykmの地点にいるとしてグラフに表すと・・・

こういう読み取りって、文章を読み取る基本的な力がいりますね。
それがあってグラフを読み取ることが可能となる。

この授業では池田さん、ケーキ屋さんに寄ったことになってますね。
おそらくおじさんの誕生日かなんかでケーキを買ってお祝いに行く途中なのかな、なんていらんことを想像してると、置いていかれるかな。

11/14(水) 彫刻刀で彫る

画像1 画像1
3年生の美術。
「ねえねえ、代休の日に常滑のイオンでね…」といったようなおしゃべりはない。
美術室はひたすら彫刻刀で彫る音だけが響く。

ただ一人、先生だけが彫りながら「平刀を使うときは…」とか「表面が丸くなるように…」とか、気をつけるところをブツブツと呪文のように唱える。

図案はパイナップルだったりハリネズミだったり・・・

11/14(水) 扉のためらい

画像1 画像1
秋も深まり少し肌寒い廊下で、3年生の教室と教室の間に立つ。
右側の教室は扉が締め切ってあり、左側は前だけ開いた状態。

扉を開ける音で、気を散らすことにどうしてもためらってしまう。
中の声は聞こえるけれど、ガラス越しに撮るとウッドデッキの手すりが映り込んで中は見られない。

3年生の期末テストにかける気迫みたいなものが廊下にも漂っているような・・・

11/13(火) 音読

画像1 画像1
3年生の英語は音読の練習が始まる。
CDデッキからの音声ではタイミングがうまく計れない。
だから先生は自分で読んで、そのあとに音読させる。
中には耳で聞いたまま、英文を目で追わずに読んでいる生徒もいるようだけど・・・

耳で聞き、目で追って読んだ方が、何倍も頭に入る。
もっと言えば、家で読むことが習慣になると言うことはないんだけど。

11/13(火) 生徒の一言

画像1 画像1
特別支援学級は小数の割り算。
小数点の位置をどこに移すのか・・・
けっこう頭を抱えて考え込む。

「よし、できた!」
心にとどめず、思わず口について出た。

11/13(火) 音読

画像1 画像1
1年生の国語。
隣同士の教室で、国語の授業が進む。
限られた授業時間だから何度も音読というわけにはいかない。

家に帰って「蓬莱の玉の枝」をおうちの人に聞いてもらおう。
せっかく上手に読めるようになったんだから。

11/13(火) 仲間同士で

画像1 画像1
2年生の家庭科。
一斉に「スウェーデン刺繍」に取りかかる。
先生は始終あちこち歩き回って忙しい。
先生は一人だから、なかなか個別の手ほどきがタイミング良く回ってこないこともある。

でも、生徒同士で気軽に教え合う。
教えるのもテクニックがいるけれど、教えられる側もそれなりにテクニックが必要となる。
相手を「教えちゃおうかな」という気持ちにさせるのも、生きる力の一つかもしれない。

11/13(火) 心はどこにあるか

画像1 画像1
1年生の保健。
考える心、感動する心の発達。
心は体のどこにあるんだろう?

成長著しい中学生期。
考えたり感動したりすることに出会う機会は多い。

人との関わり、自然とのふれあい、本、音楽、映画、演劇・・・
即席ではなく、効率よくでもなく、たっぷりと時間をかけたい。

11/13(火) 新たな気持ちで

画像1 画像1
合唱祭を終えて・・・
教室には学年に一つだけ盾があるクラスがある。
あとのクラスには盾はないけれど、今までみんなでがんばってきた気持ちがある。

今日からまた新しい気持ちで前に進もう。

11/11(日) 先輩、部活に参加

画像1 画像1
午後から陸上部の練習に二人の卒業生が訪れました。
一人は大学1年生、もう一人は高校2年生。
二人とも爽やかを絵に描いたようなナイスガイ。
陸上やってます!という体型がうらやましい。

11/11(日) 法海寺、またの名を「オヤクッサン」

画像1 画像1
寺本のオヤクッサン。
そう聞いてピンと来る人は八幡生まれ、八幡育ちの方でしょうか。
合唱祭のあと、知多市歴史民俗博物館に立ち寄り、企画展を見てきました。
(小学生の頃、ボール遊びに興じて、たびたびご迷惑をかけたこともあって「ゴメンナサイ」と心で何度も謝ってきました)
創建1350年特別記念展は12月9日まで観覧無料でやっています。
立派な曼荼羅をはじめ、県や市の指定文化財がたくさん展示されています。

ぜひ、お立ち寄りを。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/13 B 教育相談 5限6限2年進路説明会
2/14 B 教育相談
2/15 B 教育相談
2/16 PTA役員部長会・委員会
2/18 朝会
2/19 1・2年学年末テスト

年間行事予定

いじめ基本方針

学校だより「のびんとす」

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989