最新更新日:2024/06/27
本日:count up99
昨日:152
総数:656121
◇令和6年度紀見北中学校 学校教育目標 「主体的に考え、行動する心豊かな生徒の育成 」◇    

耐久リレー練習

男子は3km、女子は2kmのタイムトライアルを行いました
画像1 画像1
画像2 画像2

相撲

本校の武道は相撲を行います。
1年生にとっては初めての相撲の授業です。まずはオリエンテーションでビデオを見て相撲の歴史を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

相撲

手押し相撲や手引き相撲など、簡易相撲を行いました
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習

本日は事前訪問のためのアポイント取りの電話を行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習

緊張しながら電話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育講座「食事の大切さについて」

1年生は本日、橋本保健所の管理栄養士「柑本奈保」さんに来校していただき、「食事の大切さについて」の授業をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習に向けてのマナー講座

本日、2年生が「職場体験に向けてのマナー講座」を行いました。講師には和歌山市より羽山京子先生にお越しいただきました。

マナーとは「相手のことを思いやってやさしさをもって行う行動」だと教えていただきました。

また「働く」とは「はたを楽にすること」と教えていただきました。

職場体験は12月4日〜6日までになっています。
しっかり準備して備えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 第23回紀伊見峠ふるさと展望

11月4日(日)に柱本小学校で「第23回紀伊見峠ふるさと展望」が開催されました。そのオープニングイベントで本校三年生の女子9名がダンスを披露しました。とても可愛いダンスで聴衆の大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日 橋本市合唱祭

11月3日(土)に橋本市民会館で橋本市合唱祭が開催されました。本校の音楽部も出場し、「千の風になって」と「いつでも誰かが」の二曲を、顧問である外山先生のピアノ伴奏で披露しました。ステキなハーモニーに聴衆は聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトテニス部女子練習試合

3日、ソフトテニス部女子は住吉公園テニスコートで高野口中、笠田中、隅田中と練習試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会

放課後は後期の専門委員会を行いました。役員を決め、活動目標と活動内容を話し合いました。
写真は生活委員会、ボランティア委員会、体育委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習

2年生は12月4日から行う職場体験学習の取り組みを始めました。
学年集会をし、今後の流れを確認した後、学習ノートを作成しました。その後は各事業所別に分かれて役割分担を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習

電話でのアポの取り方を学習しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習

事前訪問にかかる費用や交通時間を調べました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

2限目に避難訓練を行いました。今回は教室ではなく、特別教室で緊急地震速報が発令されたことを想定して行いました。
無事に避難を終えて校長先生からの講話を聞きました。
「世界津波の日」「緊急地震速報」のリーフレットも配布しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

政府インターネットテレビの動画を使って、緊急地震速報について学習しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

各教室で視聴しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震の揺れを感じたり、緊急地震速報が発令されても、慌てずまずは身の安全の確保が大切です
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

頭を保護し、机の下に避難しました
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

全員、避難場所であるグランドに迅速に避難できました。所要時間は3分30秒でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 三者懇談(3年生)
2/19 三者懇談(3年生)
学年末テスト発表(1、2年生)
橋本市立紀見北中学校
〒648-0094
和歌山県橋本市三石台3-19-1
TEL:0736-37-5060
FAX:0736-37-0212