最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:169
総数:792388
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/4(水) 一人一人

画像1 画像1
2年生の数学。
問題を解いて、解いて、解きまくる。

一人一人の生徒を見て回る先生。
もう一人の先生はゆっくりと解き方を教える。

7/4(水) 順番を決める

画像1 画像1
1年生の国語。
「じゃんけんで勝った人から順番に発表!」
グループで早速じゃんけんが始まる。
勝った人が頭を抱える。

グループでお互いの発表を聞いて評価をする。
発表する側も聞く側も気持ちが入る。

7/4(水) 1学期の振り返り

画像1 画像1
2年生の教室。
「あ、美術、じゃないよね」
「1学期の振り返りですよ」

どうやらこの時間に座席も変わったようで・・・

7/4(水) ルールはなぜ

画像1 画像1
3年生の社会。
「ルールはなぜ必要で、人と人とのもめ事はどう解決すべきか?」
黒板に書いたあと、一瞬先生は動きを止める。

このあとの授業の展開は、最後まで見なくてもわかる気がする。
窓越しの生きた生徒の表情を見ていると・・・

7/4(水) 効果抜群

画像1 画像1
3年生の数学。
ペアになって1分間。
「『音声計算』と呼んでいます。頭の中で計算して相手に合っているかどうかを確認してもらいます」
授業開始時に毎回取り組んでいるようだけど・・・

「これ、どうなの?効果のほどは?」
「そりゃもう、効果抜群ですよ!」
数学のO先生は、かなり自信をもって答える。

確かに意欲的に取り組んでいる。

7/4(水) 5度

画像1 画像1
雨降りの日も風の強い日も、決まった時間に牛乳が届く。
「はい、5度ね」
「いつもは何度くらいなの?」
「2,3度かねぇ」

その日の天候によって温度差はあるらしい。
「10度を上回ったらダメなんだよね」
きちんと温度管理されて運ばれる牛乳は、学校の冷蔵庫で給食まで保管される。

普段は意識してないけれど、牛乳もいろいろな人に支えがあって安心して飲める。

7/3(火) 集中力

画像1 画像1
特別支援学級の3クラス。
どの学級も集中力が今日は特に高かった。
なぜだろう?
前時がプールだったからかもしれない。

7/3(火) 発音がいいねえ〜

画像1 画像1
1年生の英語。
英文を読む生徒を全員褒めるわけではない。

でも・・・
ちゃんと発音が流暢だと先生が褒めてくれる。
それも笑顔で。

7/3(火) 南中高度

画像1 画像1
3年生の理科。
地軸が傾いているから?
だから何なんだ。

苦手な分野だった。
でも、この授業を受けていたら好きになっていたかもしれない。

7/3(火) じゃあ次の問題!

画像1 画像1
1年生の数学。
「じゃあ次の問題!」
どんどん手が挙がる。
自信がある生徒はすぐさま、自信がない生徒もマイノリティーになるのがイヤなのでわかってなくても手を挙げる(いや、わかっているかな?)

答えた生徒はささっと答えて座ってしまうから、なかなかシャッターチャンスがない。
今回は上手に撮れた訳がある。理由はこのクラスの生徒は知っている。

7/3(火) 白い粉末の区別

画像1 画像1
1年生の理科。
3つの白い粉末を比べる。

最後は水に溶かしてガスバーナーで熱するようですね。
先生は早く熱したいようだけど、割とのんびりする生徒。

チャイムまでに終わらせないと・・・
でも焦らせてはいかんし・・・
先生の心の葛藤が始まる。

7/3(火) 海パンとTシャツ

画像1 画像1
3年生の社会。
挙げなきゃ損、とばかりに手が挙がる。
先生はだれを当てようかと迷いに迷う。

K先生、いつもは暑いのにネクタイをして授業に臨むのに…
そうか、特別支援学級で体育を教えたあとに泳いでいたっけ。
体育と社会。二足のわらじを履くK先生は、今日は珍しくTシャツなんだ。

7/3(火) 前に来て説明する

画像1 画像1
3年生の社会。
「じゃ、前に来て書いてごらん」
先生に促されてイラストを描くと、教室から笑いが起きる。
先生のようにはうまく描けなくても、伝えようとする気持ちは伝わる。
だから先生は、その生徒をフォローする。

7/3(火) 漢字と仮名

画像1 画像1
2年生の国語。
空の「青」と海の「あを」。
漢字と仮名で書いてあるのはなぜか。

生徒は懸命に言葉で先生に伝えようと頑張る。
そんな『瞬間』があるかないかで授業への意欲は大きく異なる。

7/3(火) 肉料理

画像1 画像1
2年生の家庭科。
しょうが焼き、から揚げ、ハンバーグ・・・
黒板には肉料理がずらりと並ぶ。
きっと、生徒から自由に発表した料理でしょう。

部位の名称が教科書には書いてありますね。
ヒレかサーロインか、嗜好の分かれるところです。



7/3(火) 聞き取り問題

画像1 画像1
3年生の国語。
CDデッキを使って「聞き取り問題」。

必要な情報を書き取りながら問題を解く。
大切な能力の一つですね。

7/3(火) プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はプール日和。
3年生と特別支援学級の体育が終わると・・・

気持ちよさそうにクロールを泳ぐK先生。
体育の先生、さまになっています。
(女子担当のK先生は…泳ぎませんでした(>_<))

7/3(火) こんにちは〜

画像1 画像1
授業と授業の合間も、先生は生徒の質問に答えています。

窓からあいさつする生徒。
2階からも「こんにちは〜」の声が響く。
(いずれも珍しく男子ばかり)

7/3(火) 花壇と果樹園

画像1 画像1
花壇に耕運機を入れて耕すレジェンド先生。
知多中果樹園の桃はたわわに実り・・・なかなかの美味でした(*^_^*)
画像2 画像2

7/2(月) 夏を思わせる空

画像1 画像1
「ちょっと手伝ってくれるかな?」
イヤな顔もせずに、のぼり旗取り付けを手伝う生徒。

空はすっかり夏模様。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 B 教育相談
2/16 PTA役員部長会・委員会
2/18 朝会
2/19 1・2年学年末テスト
2/20 1・2年学年末テスト 公立推薦出願
2/21 1・2年学年末テスト 公立一般出願

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989