最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:43
総数:236669
日中は気温が上昇し,暑くなってきました。体調管理に気をつけていただきますよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

授業参観1年生

土曜参観がありました。どの学年も『学習発表会』型式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観2年生

1年間の成長の様子を見てもらいました。歌も合奏も、とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観3年生

おうちの方の前なので、少し緊張気味でしたが、しっかり発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観4年生

教室で発表した後、音楽室に移動して合奏を聴いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年生

1年間取り組んできた発表。とても上手に堂々とできるようになりました。どの学年も、多くの保護者のみなさんが来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観6年生

最後の授業参観。保護者の方とソフトバレーボールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

居住地交流3年1

 きのかわ支援学校の3年生2名と本校の3年生14名が居住地交流をしました。今年度も2回目なのですぐに打ち解けます。最初は体を温めるためにウオーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地交流3年2

 「コロコロドッジ」なのでボールを転がす練習です。それから先生の説明を聞いて始めます。支援学校では今日のために練習をしてきたそうです。逃げるのがとても上手でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地交流3年3

 転がすのも上手です。見ていて気づいたことがあります。それはクラスに馴染んでいるだけでなく、本校の児童にやさしさが感じられました。ボールを拾う。そのボールを支援学校の友達に自然に渡す。うまくいくと「やったー」と一緒に喜ぶ。そんな光景を見て、この取組のよいところを見たと思いました。また来年度も一緒に勉強しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポート教室1

 今日、市の地域包括支援センターと認知症サポーターキャラバンのサポートメイトさんによる認知症サポート教室をしていただきました。
 「認知症」は誰もがなるであろう病気で、80歳以上は二人に一人、60歳以上は五人に一人がなるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポート教室2

 お話を聞いた後はサポートメイトさんが認知症になった老人に扮して実践編です。みんな教わったことを活かして対応しますが、なかなかうまくいきません。でも、ヒントを出してもらって、うまくいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポート教室3

 今日習ったことを思い出して、認知症の人にはどう接したらいいか、自分たちが心得ておかなければいけないことなどを思い出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポート教室4

 学習したことを振り返った後は「ばあちゃんだいじょうぶ」という絵本を聞かせいただき、記念撮影をしました。大変貴重な学習をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観に向けて1

 今日は風は冷たいですが、太陽の光は春を感じることができました。土曜日は授業参観です。今まで学習した成果を見てもらいます。今日は練習風景を少しだけ紹介します。1年生はプログラムに沿って練習しています。3年生はお話を歌で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて2

 4年生は自分たちが調べたことを発表します。2年生はかわいいものを作っています。(内緒だそうです)5年生はもう6年生を送る会の準備です。春はもうそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年太鼓練習

 6年生が卒業式後の太鼓発表に向けて練習をしています。本校はこの発表が伝統芸能の集大成になります。気温6度、寒い体育館で気合の入った練習をしています。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学習 杉尾の巨石1

 今日、5・6年でふるさと学習に一環として杉尾区の「不動山の巨石」見学にいきました。保護者2名も同行していただきました。
 私たちの校区内にあるのに見たこともない子がほとんどでした。6年生は1年の時、行ったことがありますが、5年生は初めてです。
 学校を8:40に出発しました。気温は4度少し寒いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉尾の巨石2

 途中、梅の花が咲いていました。春はそこまでやってきています。山道をどんどん登っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉尾の巨石3

 やっと登り口につきました。ここからはひたすら登っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉尾の巨石4

 学校運営協議会委員でもある杉尾区前区長の尾上さんに法輪山明王寺のお堂前で説明をしていただきました。初めてお話をきいたのでとても興味を持つことができました。その上、沖縄のお菓子サーターアンダキーをいただきました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
橋本市立境原小学校
〒648-0005
和歌山県橋本市小峰台1-25-1
TEL:0736-37-0808
FAX:0736-37-0814