まつのやまブログ

8月8日(水) 野生生物保護実績発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 野生生物保護実績発表大会が新潟市自治会館でおこなわれました。
 本学園からは4年生8名(発表は3名)が、全県より集まった愛鳥モデル校5校の児童生徒と発表を通して交流と親睦を深めてきました。

 発表大会はもちろんのこと、せっかくの機会ですので、新潟県庁天望回廊、議場、警察庁舎通信指令室等を見学してくることができました。
 夏休みも折り返し地点。参加した児童にはいい思い出になったことと思います。

8月7日(火) わたしの主張 十日町・中魚沼大会

画像1 画像1
 本日、新潟県少年の主張大会わたしの主張 十日町・中魚沼大会が、十日町市の段十ろうを会場に開催されました。
 各中学校の代表が日常生活の中で思っていることや考えていることを真剣に発表する素晴らしい機会です。

 本学園からは、竹内堅生さん(9年生)が代表で参加しました。「続けることの大切さ」をテーマに、地震で元気のなくなった地域を勇気づけるために始めた太鼓。何かを続けることで自分の可能性や世界が開けることに気づいた心の内を、さわやかなタッチで発表しました。

原水爆禁止十日町市民大会

画像1 画像1
 8月6日(月)第64回原水爆禁止十日町市民大会が、十日町市役所にて開催されました。大会では、「核兵器廃絶平和都市宣言」記念碑除幕式の後、昨年、十日町市を代表して広島市に派遣された生徒が感想発表を述べました。
 本学園からは、村山丈さん(9年生)が十日町市の生徒を代表して、平和を祈る気持ちと戦争で亡くなられた方への想いを発表しました。

8月6日(月)

画像1 画像1
 夏季休業

・職場体験(8年生)

・プール開放 荒天のため中止

学園田んぼ 出穂

画像1 画像1
画像2 画像2
この暑さのせいで昨年より早めに穂が出始めました。とても美しい田んぼ風景が松之山に広がっています。

春の田植えから二ヶ月と少し、今酷暑にも負けず順調な生育状況です。水見や畔の草刈りといった管理は、学園教育活動サポーターの田んぼマイスターが中心に面倒をみてくれています。感謝!

今年の収穫は少し早めになりそうです。台風、大雨の影響が最小限にとどまってくれることを祈ります。

8月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 photo)職場体験の様子(山の森のホテルふくずみ)

 夏季休業

・職場体験(8年生)

・職員研修(学習・総合的な学習・道徳)
 ⇒8/28(火)に延期

8月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業

“職場体験(8年生)

“十日町市 小中一貫教育中学校区
合同教職員研修会 於 段十ろう

8月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 Photo)職場体験(飯塚建設)

夏季休業

・職場体験(8年生)

・学校評価部会 全体研修

・PTA代表委員会

7月30日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 Photo)職場体験の様子(柳屋ラーメン) 

夏季休業

・職場体験(8年生)

・1学期末面談2日目

・図書委員会サミット(十日町情報館)
 News委員長、副委員長 参加

大地の芸術祭

 この夏の大イベント「大地の芸術祭」がいよいよ開幕です。子どもたちの夏のチャレンジ課題で大地の芸術祭を巡ることを楽しみにしている子どももいます。3年前も結構楽しみましたが、各地域にただ作品が展示されているだけでなく、作品が地域の自然と文化、風土と一体化し、人の存在が感じられ血の通う展示になっているところに魅了されます。
 当松之山地区も数々のシンボリックな作品があります。学園の校庭にもあります。大勢の皆様のお越しをお待ちしております。
画像1 画像1

7月27日(金)

7月27日(金)

 学期末保護者懇談(一日目)
 
 

 
 ※昨日の親善水泳大会無事終了の記念撮影です。
画像1 画像1

7月26日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Photo)職場体験の様子(山愛・ひなの宿ちとせ)

 夏季休業

・十日町中里・松代・松之山地区合同小学校親善水泳大会

・職場体験(8年生)

小学部親善水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 猛暑の中ですが5、6年生の子どもたちが親善水泳大会に出場し競技に応援に頑張っています。水温が気になるところですが、会場の小学校のプールの水源は井戸水とのことで26度くらいをキープできるとのことです。全員ベストコンディションで自己新記録、大会記録を狙っています。

7月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 Photo)地域のコミュニティThe学園  6年生収穫ジャガイモ

夏季休業

・職場体験(8年生)
 本日から8月初旬まで、最大3日間地域の事業所に出かけています。

 〈お世話になっている事業所〉
 柳屋食堂 中里なかよし保育園 農舞台 飯塚建設 
 ひなの宿ちとせ 白川屋 山愛 ふくずみ TSUTAYA十日町店
 松之山保育園 松代病院 イオン十日町店 松之山公民館 
 
・5、6年生 課外水泳練習

・ジュニアスキーミーティング

・ゆとっと出張(新潟フェア 於:埼玉県)

ブラッド(ALT)離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 ブラッド(Bennetts Bradley Andrew)は、十日町市の外国語指導助手として3年間、この地域で尽力しました。まつのやま学園では、英語教育推進委員として外国語活動E+タイムの立ち上げから今日までの2年間、子どもたちの英語力やコミュニケーション能力の向上に支援をいただきました。

 明るく聡明なブラットは誰からも愛され、ALTの鏡のような存在でした。
 残念ですが、外国語指導助手の任期を終え、「大地の芸術祭」のボランティアや日本文化をさらに研修した後、母国オーストラリアに帰国する予定です。

 離任式では、「日本人から世界人へ。世界の人と話をしたり笑ったりできる将来が待っている。みなさんの居場所は世界どこにでもある。今までありがとう。」と、最後のメッセージを残してくれました。それに対し、児童生徒を代表して、小口貴士さん(8年)と、豊岡優波さん(1年)が、流暢な英語で感謝とお別れのスピーチをおこないました。

 Thank you  Bradley  Goodluck!

親善水泳大会 壮行式

画像1 画像1 画像2 画像2
 第5回十日町市・松代・松之山地区合同小学校親善水泳大会の壮行式が7/24に行われました。
 今大会には、5,6年生が水泳授業や課外水泳で鍛えた泳ぎを試し合う機会です。選手代表の保坂風花(6年)さんが、「自己記録への挑戦、上位入賞目指してがんばります。」と力強く選手宣誓を行い、大会への参加ムードを盛り上げました。

 7月26日(木)、田沢小学校を会場に競技が行われます。応援、よろしくお願いします!

1学期終業式

画像1 画像1
 久保田智恵美 学園長式辞(要約)

 西日本を中心とする豪雨災害では多くの方が被害を受けました。この暑さの中で大変な思いで生活をされている人もいるのです。私たちは、このように1学期の終業式を迎えることができて、感謝の気持ちを忘れてはならないと思います。
 被害に遭われた方に、心からお見舞いを申し上げます。

 自分か立てた目標に向かい、精一杯取り組んだ人は成長します。72日間の1学期を無事に終えることができてほんとうによかったと思います。

 1学期の始業式にお話しした「心のスイッチ」-東井義男 著-のお話を覚えていますか?心にスイッチを入れると急に素晴らしくなる人がいます。心にスイッチを入れて、自分の足で歩いていくことが大事なんだと思います。
 周囲で起きていることを感じ、人の話もちゃんと聞こうとする気持ちも大切にしてほしいと思います。スイッチをオンにするか、オフにするかで、人は良くもなるし悪くもなるのです。

 子ども時代に生き生きと生活できた人は、大人になっても活力のあるいい生活を送るものです。この夏休みは、チャレンジの取組を充実させて生活してほしいです。
 そして、8月29日、2学期の始業式は元気に学園に戻ってきてください。これが、私との約束ですよ。

7月24日(火)1学期終業式

画像1 画像1
・大清掃
・1学期終業式

・職員会議

2年生 夏野菜カレーパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が「まつのやまタイム」(生活科)の時間に畑で育てた夏野菜を使っておいしいカレーを作りました。保護者のみなさんと畑の先生(草村慶子さん)を招待してカレーパーティーです。
 カレーは夏ばて防止に最適なメニューのひとつです。今日は給食なしで、保護者や地域の方と夏野菜たっぷりの美味しいカレーに舌鼓を打ちました!
 保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

まつのやま学園アピールアンケート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学園アピールアンケートは、学園評価委員会と児童生徒会つくし会がタイアップしておこなう新しい取組です。従来の学校評価から、自分たちの課題は自分たちで見いだし、その課題を自らの手で解決しようとする取組への変換です。今回のアンケート結果は、秋のハートウオーミング集会(いじめをはじめとする人権問題について考える集会)に生かしていく予定です。
 また、学園評価では、保護者のみなさまや教職員のアンケートも実施しています。結果は、後日、お便りやHP等で公表します。


◇学校評価の目的◇
(1) めざす成果やそれに向けた取組について目標を設定し、状況を把握・整理し、取組を検証する。
(2) 自己評価及び学園関係者評価を説明・公表し、保護者・地域へ発信する。
(3) PDCAによる学園評価によって教育活動の成果と課題を明確にする。

◇まつのやま学園アピールアンケートの趣旨◇
従来の学園評価児童生徒アンケートから ⇒ 教師が、児童生徒の自主的な取組へ誘導し、⇒ アンケート結果をつくし会で評価させ ⇒ 成果や課題を学級討議する。そして、⇒ ハートウオーミング集会で発表(ディスカッション)※)地域やCSも巻き込み ⇔ 「体・知・道・総」着地点は、『みんなの幸せ、一人一人の幸せ』を児童生徒に考えさせる 


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28