最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:169
総数:792393
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/9(月) 朝会の様子

画像1 画像1
今日は1学期最後の朝会でした。
表彰伝達は「社会を明るくする運動」。
ポスターの部、標語の部で5名(最優秀賞2名、優秀賞3名)の生徒が受賞しました。

また、知多警察署の方に、交通事故防止についてお話しいただきました。
暑くなるこの時期、特に注意散漫になることから、気持ちを引き締めたいものです。

また、知多中学校は「200日間自転車無事故・無違反ラリー」に参加することになりました。来年1月16日までの200日間、警察、市役所及び関係機関・学校が相互に協力して交通事故防止対策を推進します。

7/9(月) 小暑が過ぎて

この土日、西日本を中心に降った雨で甚大な被害がありました。
特別警報は「数十年に一度あるかないかの…」と出るたびに言われますが、最近何度も聞くような気がします。
多くの犠牲者に加え、未だ行方のわからない方々も大勢いらっしゃる様子。
心からご冥福をお祈りします。

7日は小暑。暑さが日ごとに増し、そろそろ梅雨も明ける頃。
いつの間にか、蝉の鳴き声も始まりました。

暑さが本格的なこの時期、教室の扇風機もフル稼働しそうです。
熱中症にも気をつけて過ごしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7(土) PTA研修会で『竹ざる豆腐』を作る

7月7日、『おとうふ工房いしかわ』にて、38名の参加者が仲良く豆腐を作りました。

PTA会長さんのお話、お豆腐づくりの先生の説明とも、参加者の聞く姿勢は知多中生を彷彿させました。

帰宅後は、手作りのざる豆腐に薬味を添えて・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(金)なかよし交流会(特別支援学級)

画像1 画像1
体育のかけ声とともに元気よく登場した知多中生。
自己紹介では、自分の名前と好きなものを発表。
英語で自己紹介をした生徒も。
小学生も「ハロー」と答えてくれました。

続いて小学生といっしょに「ふれあいゲーム」を3つ。
玉入れ・コックゲーム・風船ゲーム。
笑い声が体育館中に響いていました。

最後に、知多中クイズを出題。
「知多中は、今年で100年目である」
答えは…× 正しくは、60周年
岡田小・旭北小と長〜く仲良くしてほしい知多中です。

画像2 画像2

7/5(木)学校給食中継(3年3組)

今年度1回目のメディアスFMの学校給食中継。
3年3組の給食の時間。
*学級訓「SUN」
*修学旅行の思い出
*郡大会に向けて
いろいろな質問に丁寧に答える生徒。
中学3年生の落ち着いた受け答えにメディアスの方たちも
感心されていました。

「箸が転んでもおかしい年頃だね」と言わせるほど、終始、(^_^)の絶えない中継でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(木) 爪楊枝を2本刺すと

画像1 画像1
2年生の理科。
こちらはエアコンが入っているので快適(^_^)

皮膚には2本の爪楊枝を当てても、1本としか感じない部分がある。
手のひら、手の甲、指先、ほほ、口の周辺・・・どこが一番敏感なのか。

みんなで実験が始まる。


7/5(木) なぜ季節が変わるのか

画像1 画像1
3年生の理科。
なぜ季節が変わるのか・・・
先生の投げかけに的確な答が返ってくる。

今日は1時間目から蒸し暑い。
時折生徒は下敷きをぱたぱた動かす。

7/5(木) 来週のお楽しみ

画像1 画像1
蒸し暑い朝を迎えました。
1年生は来週、お楽しみがあるようですね。

楽しいイベントがあると、それに向かって頑張れそうです。

7/4(水) 保護司の仕事

画像1 画像1
2年生、6時間目は保護司さんとのミニ集会。
保護司はどんな仕事をされているのか。
犯罪に巻き込まれないためにはどうすればいいのか。
犯罪を犯すとどうなるのか・・・

この機会に多くのことを学びました。

なぜ、悪いことをすると親や先生は怒るのか。
「心配だから」と答えたけれど「好きだから」かもしれない。

7/4(水) 暗唱テスト

画像1 画像1
2年生の英語。
後半は暗唱テスト。

教科書の文を覚えることは、英語上達の近道。
「面倒くさいし、どうせ忘れるし…」
そう言わずに、とりあえず覚えてみよう。

きっと何かが変わり始める。

7/4(水) 網に引っかかったボール

画像1 画像1
1年生の体育。
バレーボールのレシーブテストなのか、先生が閻魔帳を持ってチェックに回る。

ボールが思わぬ方向に飛んで、網に引っかかった。
「よし、もう1個投げて落とそう!」
落ちるどころか2個引っかかった。
最初から2階に取りに行けば良かったけれど、ちょっと勝負したかった。

「誰だ!横着してるのは!」とF先生に怒られる前にチャイムが鳴った。

7/4(水) 東洲斎写楽

画像1 画像1
2年生の社会。
のぞくと当てられるので、廊下からこっそりシャッターを切った。

「東洲斎写楽は…」
(先生の「とうしゅうさい」が「とうしゅうしゃい」に聞こえるが…誰も笑わない。笑うと先生の「あ〜ん?」が出るのがこわいのかもしれない)

7/4(水) 技法を習う

画像1 画像1
3年生の美術。
「ちょっと前においで」
ときどき先生が声をかけると何人かが集まる。

中学校までに描き方の技法を習わないと、その後はなかなか機会が無い。
コツがわかると描くことが楽しくなる。

その機会をものにするかしないかは、それぞれの心がけ次第。


7/4(水) チャックを開けると…

画像1 画像1
3年生の家庭科。
布絵本を作成中。

「このチャックを開けると、さやの中からエンドウ豆がこのとおり!」
「こりゃ傑作だ!」


7/4(水) 数学という教科

画像1 画像1
1年生の数学。
数学の授業は50分の中で、こうしてじっくりと解く時間を取ることが多い。

今日は少し蒸し暑いけれど、クラス全体を見渡すとやる気のなさは微塵も感じない。

7/4(水) 一人一人

画像1 画像1
2年生の数学。
問題を解いて、解いて、解きまくる。

一人一人の生徒を見て回る先生。
もう一人の先生はゆっくりと解き方を教える。

7/4(水) 順番を決める

画像1 画像1
1年生の国語。
「じゃんけんで勝った人から順番に発表!」
グループで早速じゃんけんが始まる。
勝った人が頭を抱える。

グループでお互いの発表を聞いて評価をする。
発表する側も聞く側も気持ちが入る。

7/4(水) 1学期の振り返り

画像1 画像1
2年生の教室。
「あ、美術、じゃないよね」
「1学期の振り返りですよ」

どうやらこの時間に座席も変わったようで・・・

7/4(水) ルールはなぜ

画像1 画像1
3年生の社会。
「ルールはなぜ必要で、人と人とのもめ事はどう解決すべきか?」
黒板に書いたあと、一瞬先生は動きを止める。

このあとの授業の展開は、最後まで見なくてもわかる気がする。
窓越しの生きた生徒の表情を見ていると・・・

7/4(水) 効果抜群

画像1 画像1
3年生の数学。
ペアになって1分間。
「『音声計算』と呼んでいます。頭の中で計算して相手に合っているかどうかを確認してもらいます」
授業開始時に毎回取り組んでいるようだけど・・・

「これ、どうなの?効果のほどは?」
「そりゃもう、効果抜群ですよ!」
数学のO先生は、かなり自信をもって答える。

確かに意欲的に取り組んでいる。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト 公立推薦出願
2/21 1・2年学年末テスト 公立一般出願
2/22 B 7限委員会
2/25 朝会 公立志願変更 5限3年生を送る会

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

1年学年通信

2年学年通信

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989