最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:75
総数:227905
熱中症に気をつけて過ごしましょう

こども祭りゲームコーナー2

(上)キックターゲット。パーフェクトめざして。

(中)フルーツバスケット。鬼になった子は、インタビューを受けています。

(下)射的ゲーム。ねらって、ねらって。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども祭りビンゴ大会

 こども祭りのフィナーレは、PTA会長さんの進行のもと、恒例のビンゴ大会となりました。

 いち早くビンゴになった子、最後までならなかった子、それでもみんなの顔は、笑顔にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリーチューンコンサート1

 12月1日(土)、学文路こどもまつりの第2部は、メリーチューンさんによる「絵本とゆかいなおはなし」のコンサートでした。とっても、きれいな音色が、体育館に響きわたりました。

(上)さあ、いよいよコンサートの始まりです。

(中)いろいろな楽器の音色を駆使して、音楽の楽しさを教えてくれています。

(下)本校職員といっしょに、即興で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メリーチューンコンサート2

(上)コンサートの最後は、ドレミの歌をみんなで歌いました。音楽の楽しさを味わった1時間でした。

(中)メリーチューンさんに教えてもらって、6年生が、ハンマーダルシマーの演奏を体験しました。

(下)同じく、ハープも教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生マラソン練習

 11月30日(金)、6時間目、6年生だけで、マラソンのコース練習に出ました。お天気が良いので、気持ちよく練習できました。

 さあ、来週は、いよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はたごんぼ掘り間近

 11月30日(金)、お天気が良いので、くにぎ広場近くのごんぼ畑を見に行きました。
 本校3年生が、5月に植えたごんぼの種がすくすくと育ち、収穫を待っています。予定では、12月10日に、ごんぼ掘りに出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

記念写真を撮りました!

 11月30日(金)、やわらかい日差しの日。久しぶりに全員が揃ったので、6年生全員で、卒業記念アルバム用の写真を撮りました。

 明日から12月。ここから卒業までは、あっという間ですよ。
画像1 画像1

伸びろダイコン

 11月29日(木)、12月を目の前にして、やわらかい日差しがふりそそぎ、農園では、ダイコンがすくすくと育ってきました。

 冬の寒さに耐えて、うんと太ってほしいものです。
画像1 画像1

職員の学習会

 11月28日(水)、子どもたちが帰った後、市のゲストティーチャーを迎えて、職員の研修会を持ちました。

 テーマは、「かむかむ食堂をどう学校につなげるか」です。職員一人ひとりが、真剣に考えた1時間でした。
画像1 画像1

お習字の時間

 11月28日(水)3時間目、今日は、3年生の書き方の時間に、地域の習字の先生に来てもらって、慣れない習字の基礎・基本を習いました。

 初めての子どもたちも多かったですが、筆の使い方を教えてもらって、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学文路の歴史を学ぶ

 11月27日(火)、6時間目、6年生は、郷土史家の先生を招いて、ふるさとの歴史を学習しました。

 ふるさとの偉人、大畑才蔵さんや、戸谷新右衛門さんの業績について、学習しました。次回は、フィールドワークを予定しているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低・中学年 マラソン練習

 11月27日(火)、1年生〜4年生合同で、コースに出て、マラソン練習をしました。大会まで、あと2週間あまり…

 事故やケガのないよう、体調を整えながら、ベストを尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のほっこり

 11月27日(火)、お昼休みの時間を利用して、児童会役員さんを中心に6年生が集まって、ブランコの下のくぼみに土を入れてくれました。

 下が掘れていて、危なかったので、助かりました。さすが、6年生!
画像1 画像1

書き方の時間

 11月27日(火)、地域ボランティアの習字の先生に来てもらって、硬筆・毛筆の練習をしました。

 少し早いですが、お正月の書初会に向かって、練習をスタートしました。
画像1 画像1

本日の業間運動

 11月27日(火)、やわらかい日差しが差しこみ、暖かさを感じます。休憩時間にはグランドいっぱいに、なわとびや、ランニングを楽しむ子どもたちが…

 来る12月6日(木)には、校内マラソン大会が行われます。練習も、これから本格的になってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋を見つけに1

 11月26日(月)、少し日が差す中、2・3年生が、天満宮まで、秋を見つけに出かけました。

 木の実を拾ったり、地域の農家さんに寄ったりしながら、晩秋の里を巡りました。何だか、心が穏やかになりました。

(上)天満宮付近で、木の実を拾いました。落葉が始まり、そろそろ冬の訪れを感じました。

(下)袋にはたくさんのお土産が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を見つけに2

(上)地域の農家さんに、畑を見せてもらいました。大根の葉が、青々としげっていました。

(中)柿畑に入れてもらいました。取り入れは終わっていました。

(下)みかん畑に入れてもらいました。とってもおいしそうに実っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の業間運動

 11月26日(月)、うす曇りで、やや寒気がぬけた中、本日も業間運動を行いました。
 低学年は、ずいぶん慣れてきたようで、走る力がついてきました。
画像1 画像1

ふれあいルーム1年生

 11月22日(木)、1年生のふれあいルームは、体育館で、3B体操をしました。音楽が鳴ると、リズムに合わせて、ノリノリの体操になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむたすけ隊活動日

 11月22日(木)、午後から、かむかむたすけ隊のお母さんたちの活動日。冬休みお楽しみ袋を手づくりしてくれました。

 子どもたちが、少しでも、本に興味を持ってくれればいいのですが…
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/21 授業参観・教育講演会・学級懇談  あいさつ運動
2/25 学小タイム1・2年
2/26 スクールカウンセラー来校日
2/27 かむかむ学習塾  PTA実行委員会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134