最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:77
総数:358494
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

2月21日の給食

 本日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、鰆(さわら)の塩焼き、にんじんしりしり(沖縄県の郷土料理で、スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理)、ジャガイモとタマネギの味噌汁」でした。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

図書室の様子

 昨日【2/20】図書ボランティアさんが来校してくれました。図書室入り口付近の本の紹介コーナーは写真の通り、本と一緒にその本に関連する新聞記事の切り抜きが添えられています。いつもながらボランティアさんのきめ細やかな工夫に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日子ども達の様子〜6年生以外〜

 6年生以外の子ども達の様子です。低学年では欠席はありませんが、中学年では2名の欠席、5年生では1名の欠席があります。ご家庭でも引き続き、インフルエンザの感染予防の徹底をよろしくお願いします。
上:4年生 1時間目 国語
中:5年生 1時間目 総合的な学習の時間
下:1年生 1時間目 算数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開〜6年生〜

 2日間の学級閉鎖が明けて今日【2/21】から6年生授業再開です。登校してきた子ども達は写真の通り、授業中、休憩時間と元気に過ごしていますが、今週中はまだ自宅で静養の子ども達もおり、全員揃うのは来週月曜日になりそうです。静養中の皆さん、来週からの登校に向けて体調回復に努めて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルームの活動〜お茶会〜

 本日【2/20】放課後ふれあいルームでお茶会をしていただきました。おいしいお菓子をいただいた後、お抹茶を点てていただきました。いつものお茶とはひと味違うお抹茶の味に、びっくりの子どももいましたが、おかわりをしたい人も続出でした。その後、正しいお箸の使い方もご指導いただきました。指導のため来ていただきました、公民館の方々をはじめボランティアの皆様方ありがとうございました。

 写真上:お稽古、よろしくお願いします。  
   中:みんなでお茶をいただきます。
   下:今日のお菓子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

褒賞受賞おめでとうございます。

 本日【2/20】午前10時から橋本市教育文化会館2階大ホールにおいて、杉村奨学褒賞・森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子さわやか褒賞の表彰式が行われました。本校からは森脇慶一郎善行褒賞を6年外山さん、田中久美子さわやか褒賞を6年塩山さんが受賞しました。両名とも友だちや家族を大切にし、学校生活においても生活面、学習面の活躍ぶりが他の児童の模範であるとの理由で表彰されました。おめでとうございます。栄えある褒賞の受賞を励みに今後の益々の頑張りを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日の給食

 今日の給食のメニューは「パン、牛乳、鶏肉の唐揚げ、コーンサラダ、中華スープ」でした。本日もおいしくいただきました。昨日から学級閉鎖の6年生の皆さんも明日からまた、学校生活、給食の再開です。登校可能な皆さんは元気に登校して下さい。
画像1 画像1

2月19日の給食

 本日の給食は「減量ご飯、牛乳、味噌煮込みうどん、たくあん和え、ひじきのり」でした。本日は6年生は学級閉鎖のため、5年生以下の子ども達がおいしくいただきました。
画像1 画像1

恋野地区民生委員・児童委員懇談会

 昨日【2/18】午後3時から図書室で恋野地区民生委員・児童委員の皆さんと懇談会を持ちました。隅田中学校の教頭先生にもご出席いただき、中学校・小学校からの学校、児童・生徒の様子についての報告の後、恋野地区の小中学生の子ども達の健全な成長のために情報交換や意見交流を行いました。ご出席いただいた委員の皆様、ご苦労様でした。今後も地域の子ども達の健やかな成長のためにご尽力願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ〜6年生〜

画像1 画像1
 本日【2/18】、6年生ではインフルエンザによる欠席者が急激に増えてきたため、学校医、教育委員会とも協議した上で、感染を防止するために学級閉鎖の措置をとらせていただきました。期間は2月19日【火】から20日【水】までの2日間です。ご家庭におかれましては、授業再開に向けて体調の回復及び感染予防に努めていただきますようご協力よろしくお願いします。

2月18日の給食

今日の給食のメニューは「ゆかりご飯、牛乳、肉じゃが煮、ごま和え」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

恋野地区公民館文化祭〜児童作品展示〜

2月16日【土】と17日【日】に恋野地区公民館で開催された第21回文化祭に本校の子ども達の作品を展示していただきました。

上:1年2年3年
中:4・5年
下:6年
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

恋野地区公民館文化祭〜土曜講座「ふるさと学」作品展示〜

児童の作品の隣には、12月1日の土曜講座「ふるさと学」で本校の6年生2人が、落合の滝の磨崖仏「岩不動」の拓本採りの作業に参加させていただいた時の作品が展示されていました。 
画像1 画像1

第3回学校運営協議会・学校関係者評価委員会

昨日【2/15】午後7時から校長室で第3回学校運営協議会・学校関係者評価委員会を開きました。中山会長さんの挨拶の後、学校の現状及び子ども達の様子について説明させていただきました。その後、学校関係者評価委員会で校長より児童アンケート、保護者アンケート、教職員自己評価シートの集計結果及び自己評価書について説明させていただき、委員の方々に学校関係者評価をお願いしました。約1時間半程度の会でしたが、出席いただいた委員の方々より来年度の学校運営協議会のあり方についてもご提案いただき大変有意義な会となりました。委員の皆様、夜遅くまで本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

 本日の給食は「ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌煮、はりはり漬け、野菜ゼリー」でした。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

交通安全の見守りでお世話になった方々へのお礼の会1

 本日【2/14】午後1時35分から体育館で、登下校時の見守り活動でお世話になった方々へのお礼の会を開きました。子ども達を代表して児童会の児童長が「寒い日も私達を見守って下さり本当に有り難うございました。」とお礼の言葉を言ってくれました。そして、全校児童で「有り難うございました。」と感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全の見守りでお世話になった方々へのお礼の会2

 児童長さんからのお礼の言葉の後、子ども達が感謝の気持ちを込めて作ったプレゼントを1年生の皆さんが前に出て渡してくれました。子ども達の心のこもった手作りのプレゼントを受け取った皆さんは、とても喜んで下さいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全ボランティアさん達との懇談会

 体育館でのお礼の会の後、校長室で交通安全ボランティアの方々、中島駐在所の警察官の方々と懇談会を持ちました。最初に学校長より子ども達の登下校時の見守りをしていただいた方々にお礼の挨拶をさせていただきました。その後、通学路の様子、子ども達の登下校の様子等について情報交換をしました。特に、恋野橋、仮橋の工事に伴う交通状況の変化及び留意点、来年度の児童数減少による集団下校の徹底等を確認することができ大変有意義な懇談会となりました。ご出席いただいた皆さん、ご苦労様でした。今後も子ども達の安全な登下校のために、見守り活動へのご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日の給食

今日の給食のメニューは「パン、牛乳、ハートのハンバーグのケチャップソース、グリーンサラダ、白菜のスープ」でした。今日はバレンタインデーということでチョコならぬハンバーグがハート形でした。本日も愛情一杯の給食をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜6年生図工〜

 本日【2/13】4時間目の6年生図工の授業の様子です。卒業まで一月余りとなった6年生の子ども達は、図工の時間に卒業記念制作に取りかかっています。何が完成するか楽しみですね。皆さん、くれぐれも手元には十分気をつけて制作を頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 授業参観 学級懇談会 PTA年度末総会
2/25 集金日 6限外国語活動(3〜6年) 
2/27 図書ボランティア来校 ふれあいルーム
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366