最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:181
総数:353482

県新人駅伝大会に向けて 2年生

画像1 画像1
朝の駅伝練習の様子です。いろいろな部の生徒が駅伝練習に積極的に参加しています。普段は違う部活動の生徒が、寒空の中駅伝練習を通して気持ちを同じ方向にして取り組み、その仲間とともに励む姿はとても熱くそしてさわやかで素晴らしい雰囲気です。仲間とともにしたこの練習がいつかきっと自分の力に変わります。最近まで3年生の先輩達の陰に隠れていた2年生が、今、部活動の中心学年となり、頼もしく大きく見えてきました♪

百人一首大会に向けてクラスの気持ちを一つに 2年生

画像1 画像1
1月24日(木)に行われる百人一首大会に向けて、各クラス練習が始まりました。行事に対して仲間と共に夢中になれる6期生です!「体育大会」「合唱コンクール」に続くこの行事で、またクラスの気持ちを一つにしていこう!

進級への心構えを作る学期のスタート 2年生

画像1 画像1
平成31年が始まりました。6期生の皆さんも気持ちも新たに、落ち着いて新学期をスタートできていることを嬉しく思います。一人一人どんな目標を持ってこの新学期を迎えたのでしょうか?
 7日(月)の始業式では、校長先生から、
「去年今年(こぞことし) 貫く棒の 如きもの」という高浜虚子の俳句が紹介されました。「貫く棒とは何を意味しているのでしょうか?ある人は、新年になっても変わりなく続く自然の原理のような、時間の流れを表しているという人もいます。またある人は、自分の信念を意味しているという人もいます。自分の貫く棒とは何かと考えます。太田中生であるみなさんにとっては、自ら考え追究していくことかもしれません。この学校を創っていく精神を持って、自分の力を大いに発揮して欲しい」とお話されました。
 また、この3学期が始まるにあたって、2年生のみなさんに、「3年生からリーダーシップを受け継ぐ学期です。リーダーとしてどんな言動がふさわしいのか。またその向上心を3年生から受け継ぎましょう。」というお話もいただきました。
 さあ!3年生になるための心構えを作る学期がスタートしました。3学期はあっという間です。新年の目標を持ち、気を引き締めて充実した学校生活を過ごしていきましょう。

よいよ明日が新人駅伝大会! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が引退し、新しい駅伝部として明日の大会に臨みます。駅伝部には、陸上部だけでなく、バスケット部やサッカー部など、普段は別々に活動している部の生徒達が一緒になって練習できるのがよいところです。1年生の子ども達もよくがんばっていました。

行事に燃える学年になってほしいです! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行事に本気で取り組むと子どもは大きく成長します。クラス対抗で競い合う本校の三大タイトル戦は、「体育大会」「合唱コンクール」、そして、これから行われる「百人一首大会」です。本校の百人一首大会は、レベルが高いです。勝負は上の句が詠まれている間に決まってしまいます。札を取るために集中する雰囲気には鬼気迫るものがあります。行事に向かってまっすぐな気持ちで燃えることができるのも本校のよさだと思います。1年生の子ども達には大会までに、後悔のないように準備をやり遂げてほしいです。

さらに大きく成長する1年にしましょう! 1年生

画像1 画像1
新しい年を子ども達はどのように迎えたでしょうか?
 始業式の日、明るく登校してきた子ども達に会い、職員一同、気持ちを新たにがんばろうと思いました。年末の5年生対象の学校説明会では600名を超えるお客様の前で、18名の有志の子ども達が立派に仕事をやり遂げました。終わった後の子ども達の表情は、とても輝いていました。過去にこの説明会に参加された保護者の方々から、「自分の子どもが当時の太田中生のように立派に発表できるように成長したことがうれしい。」というお言葉もいただきました。子ども達が本気になって目標に向けてがんばり、やり遂げた時の輝きは本当にすばらしいです。私たち職員にとって、子ども達のそのような姿を見られることが一番の幸せです。1月は、日々の授業や百人一首大会などで、学年を盛り上げていきます。今年もよろしくお願い致します。

おおきに、大阪。おおきに、京都。 3年生

 皆さんの修学旅行記が続々と集まってきています。「普段の生活では経験のできない文化や風習を体感できた。」「京阪の人々の温かさに触れた。」「日本はおもしろい国だなと思った。」など、感動や発見の喜びにあふれた記述がたくさん見られました。
 起業家ミュージアムで学んだ偉人の名言を書いてくれている人も多く、自分の生き方を考えるきっかけにもなった旅だったのではないでしょうか。
 ところで、そんな旅に送り出してくれたおうちの人たちにも感謝の言葉が伝えられましたか。いろいろな人たちへのおかげさまでという気持ちをもって修学旅行をしめくくりましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

TKGレポート作成の様子☆ 2年生

画像1 画像1
TKG(東京校外学習)レポート作成の様子☆
できあがりをお楽しみに!

体力向上プロジェクト☆ 2年生

画像1 画像1
体力向上プロジェクト☆
お昼休みの外遊び。長縄を楽しんだよ!

体育 ダンス教室 2年生

画像1 画像1
ダンス教室 かっこ良かったです!
ダンス講師の先生による授業☆
講師の先生もみんなもキレッキレッ☆

充実した学校生活を続けていきましょう! 1年生

画像1 画像1
小学生から中学生になるという大きな節目であった1年が終わろうとしています。入学してきた頃と比べると、心身共に大きく成長しました。

修学旅行、無事に行ってきました。 3年生

画像1 画像1
雨雲をかいくぐり、3日間の予定を全て行うことができました。大きな病気や怪我もなく帰ってこれて本当によかったと思います。旅行記に書かれている沢山の思い出を読むのを楽しみにしています。

科学教室 2年生

画像1 画像1
今回の科学教室では市立太田高校の倉林先生ご指導のもと、系統樹作成に取り組みました。大学の研究内容につながる高度な学習に戸惑いながら作成に取りかかるみなさん。慣れてくると正しい系統樹になるようにパソコンに集中し、のめり込んでいる姿が見られました。若き研究者のようでしたよ!普段は高校でご指導されている倉林先生の授業も新鮮でしたね。
【課題】「カモノハシ、イエネコ、フクロネコ、カバ、オオカンガルー、ミンククジラ、マッコウクジラ」この7種類の哺乳類の系統樹がどのようになるか、予想して書いてみよう。

明電舎出前授業 2年生

画像1 画像1
「電気の大切さ」を理解し「電気への興味・関心」を持ってもらうことを目的に、太田市の企業、明電舎さんが、120周年記念して昨年度に引き続き今年度も体験学習を開催してくださいました。「電気はどうやって私たちのところへ届くの?」をテーマに、グループごとに電気を使って、住民の声や市長の要望をできるだけ満たす「自分たちの街」を作りました。
 制作時間は30分。グループで真剣に制作。ついに街ができあがりました!光っています!!
 電気は身の回りに当たり前のようにありますが、使うためには色々な回路や機械があり、常に安定して供給できるよう整備されていることを学んだ楽しい授業となりました!!

行ってきました 東京校外学習 2年生

画像1 画像1
12/7(金)朝のりょうもう号では遅刻者もなくそろって東京に向けて出発しました。足利市駅、館林駅、東武動物公園駅などそれぞれの駅から、乗車する様子も太田中ならではと感じながら、一人の遅れもなくスタートできました。その後の企業見学や施設見学での大きなトラブルもなく、帰りの浅草のチェックポイントに、先発も後発も時間に余裕を持って元気よく戻ってきた姿を見て6期生のすばらしさを感じました。幾つかの失敗はありましたが、それを真摯に振り返り、改善していこうとするのが太田中生だと思います。今後もより深く考え、周りに流されず、正しい判断力をもって多くのことに前向きに取り組んでいこう!

日常の授業の様子を紹介します。 1年生

【社会科〜話し合い活動で力をつけよう!調べて考えたことについて、生徒による代表授業もあります。】
画像1 画像1

日常の授業の様子を紹介します。 1年生

【英語スピーチ〜尊敬する人は?〜】
画像1 画像1

超低温にわくわく!科学っておもしろい! 1年生

画像1 画像1
7日(金)に今年度2回目の科学教室が行われました。生徒達の好奇心いっぱいの笑顔はとても素敵でした。あのような生徒の目の輝きに、改めて科学の楽しさを実感しました。
 今回は超低温を楽しみました。−196度の液体窒素を使って、バラを凍らせて、凍ったバラを素手でバラバラにしたり、凍らせたバナナで釘を打ったりしました。とても楽しそうでした。
 今回の科学教室をきっかけに理科好きの生徒がますます増えていくとうれしいです。

今週もいろいろ頑張りました 3年生

画像1 画像1
 4日は租税教室がありました。太田行政県税事務所の小関さんが、税金についてわかりやすく説明してくださいました。義務教育を終える3年生へのスペシャル授業です。

今週もいろいろ頑張りました 3年生

画像1 画像1
 C組は理科の授業です。「地球以外に住めそうな星はあるか、ないか」についての話し合いをしていました。こちらの班は「火星に住める」というご意見。「地球ってやっぱり奇跡の星なんだね」ということで意見が一致した人たちもいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466