最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:109
総数:358900
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

ラディッシュの収穫(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4時間目に2年生はラディッシュの収穫をしました。寒い中で、真っ赤に色づいているラディッシュたち。以前に引いたときより、たくさん収穫ができました。コンテナいっぱいに採れたラディッシュを持ち上げて歓声を上げました。「ツナマヨとまぜて食べたらおいしいよ。」「サラダで食べたよ。」と教えてくれていました。今日、持って帰ったので、新しいメニューが出てくるのが楽しみです。

第4回共育ミニ集会 児童発表〜6年生〜

 先週の土曜日【12/8】隅田小学校体育館で「みんなで育つ 共育コミュニティ〜家庭を元気に! 地域を元気に! 園・学校を元気に!〜」をテーマに第4回共育ミニ集会が開催されました。開会挨拶後、園児・児童発表で本校の6年生14名が恋野地区公民館主催の「三世代交流会(三世代交流の集い)」について発表してくれました。子ども達は昨年度と今年度の2回参加させていただいた経験及びそこで学んだことについて発表してくれました。会場には200名以上のたくさんの方々がこられていましたが、その前で14名がそれぞれマイクを使わず頑張って発表してくれました。途中、前日参加した交流会の様子を動画で流す予定でしたが、それが流れないトラブルもありましたが、子ども達のチームワークと頑張りで乗りこえて発表することができました。多くの人たちの前で自分の言葉で話すという貴重な経験を糧に今後の6年生の更なる成長に期待したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日の給食

 本日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、焼き魚、三色和え、あさりの味噌汁」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

三世代交流の集い1〜6年生〜

 本日【12/7】午前11時から恋野地区公民館で平成30年度 第2回 三世代交流の集いが開かれ、本校6年生14名の子ども達が参加しました。開会挨拶の後、いきいき長寿課の保健士さんのご指導で参加者全員がすわったままで簡単な体操をしました。お陰で緊張もほぐれとてもリラックスできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流の集い2〜6年生〜

 体操の後は、折り紙を使ってサンタクロースを作りました。子ども達は前に座っている高齢者の方々にやさしく声かけをしたり、手伝ったりしていました。それが終わると、すみだこども園の園長先生のお話があり、その後、マイクを順番に回して参加者全員が簡単な自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流の集い3〜6年生〜

自己紹介の後、お誕生会を行いました。10月〜3月生まれの高齢者の方々にすみだこども園の園児と6年生の子ども達がお誕生日のプレゼントをお渡しして、最後に記念写真の撮影です。みんな素敵な笑顔で写真に収まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流の集い4〜6年生〜

 お誕生日会の後は、すみだこども園、恋野小学校の子ども達がそれぞれ高齢者の方々に歌などの発表をしました。6年生は劇「桃太郎」と歌を披露して、会場の皆さんに楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三世代交流の集い5〜6年生〜

 発表の後は、お楽しみの昼食会です。公民館のボランティアの方々がすべて手作りで作って下さったお弁当を豆乳の「ほっかほっか汁」と一緒にいただきました。本当においしくて、子ども達はペロリと完食していました。参加者全員が同じお弁当をいただき、食を通じて交流を深められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三世代交流の集い6〜6年生〜

 昼食会の後は、子ども達がとても楽しみにしていたお餅つきです。臼と杵を使ってお餅をつくという貴重な体験をさせていただき、早速つきあがったお餅をいただきました。とてもおいしくて、子ども達は2皿をペロリとたいらげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会〜その5〜

(上)4・5年(下)6年です。今日は少し肌寒く、あつあつの豚汁は本当においしかったようです。どの子も感謝の気持ちをもって、いただきました。
 マラソン大会実施にあたって、安全面、また豚汁作りと色々な面で多くの方々にご支援をいただきました。ありがとうございました。グラウンドから大きな声で声援をおくる児童たちの姿に感激し、また沿道から応援いただく保護者の方々・地域の方々の姿に心から感謝の気持ちでいっぱいになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会〜その4〜

(上)2年生(下)3年生です。みんな、おいしい顔です。「お母さん、作ってくれたんやで。」とうれしそうにお話をしてくれる子もいました。おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会〜その3〜

 マラソン大会で頑張る子どもたちのために、家庭科室ではお母さん方が豚汁を作って下さいました。学校菜園の白菜も使っていただき、おいしい、おいしい豚汁にして下さいました。各学年では、「おいしい、おいしい」の声があちこちからたくさん聞こえました。1年生では、マラソン大会の後のこんなうれしい出来事に驚き、「後、5回はいただけるなあ。」と喜びの声がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会〜その2〜

さあ、いよいよスタートです。みんな、自己ベストを目指しがんばれ!!
(上)高学年(中)中学年(下)低学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会〜その1〜

 本日【12月6日】、雨が心配されましたが予定通り校内マラソン大会を実施することができました。安全を見守るため交通指導員の方を始め、たくさんの方々にお世話になりました。また、お母さん方は、昨日・今日と豚汁作りのためにご協力いただきました。本当にありがとうございました。今日、誰もけがをすることなく無事終えることができましたのも、皆さま方のおかげです。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会〜表彰伝達〜2

表彰伝達続きです。皆さんよく頑張りましたね。おうちでも、作品についてお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会〜表彰伝達〜1

12月5日、伊都地方総合文化祭に出品され入賞した人の表彰がありました。図工作品、生活作品、火災予防ポスター、人権ポスターで優秀な成績を残しました。賞をいただいた人だけでなく、出品してくれた皆さん、よく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食

本日の給食のメニューはげんきっ子こんだて「ご飯、牛乳、ほねくの磯辺揚げ、おかか和え、高野豆腐の煮物」+豚汁(マラソン大会で保護者の方々が作って下さいました。)でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

マラソン大会実施について

画像1 画像1
 本日実施予定の第13回校内マラソン大会は予定通り行います。尚、マラソン大会の支援をしていただく本部役員、学級委員の方々で「豚汁作り」を担当いただく方々も予定通り9時30分家庭科室集合でよろしくお願いします。皆様のご協力よろしくお願いします。

マラソン大会保護者駐車場について

 本日【12/6】のマラソン大会の駐車場についてのお知らせです。駐車場所は写真の通り運動場の南西のあたりに西側から詰めて校舎向きに駐車下さい。尚、南東あたりの駐車はトラックに接近するため、駐車はご遠慮下さい。駐車場所が一杯になった場合や児童が運動場に集合する10時20分以降は、学校の北にある田中さん所有の空き地(運動会の時の駐車場)をご利用下さい。
画像1 画像1

今日の授業〜1年生 図工〜

 本日【12/5】1年生は3時間目、4時間目は図工の勉強をしました。絵の具と紙粘土を使って「ごちそうパーティーをはじめよう。」のめあてでお寿司やスイーツなど子ども達が思い思いにパーティーのごちそうを作りました。とてもおいしそうなごちそうが次々とできあがり、子ども達もご満悦の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 ミニバイキング給食(6年)
3/1 交通指導 「6年生を送る会」
3/4 専門・代表委員会(6限)
3/5 廊下ワックスがけ(放課後)
3/6 図書ボランティア来校
外部行事
3/3 「話そう!はしもと」(13:00 教文)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366