最新更新日:2024/06/06
本日:count up102
昨日:78
総数:358891
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

校区内清掃1〜6年生〜

 本日【12/14】午後、6年生は校区内清掃に参加しました。場所はいつもお世話になっている恋野地区公民館です。公民館到着後、玄関前で公民館長さんのご挨拶の後、隅田中学校の皆さんは窓ふき、恋野小学校の子ども達はホール、廊下の床掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内清掃2〜6年生〜

子ども達は広いホールのぞうきんがけや日ごろ手の届かない箇所の拭き掃除など本当に頑張ってくれました。一糸乱れぬ(?)ぞうきんがけは日ごろ、学校で掃除をきちんとしている証ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内清掃3〜6年生〜

 約1時間の掃除で公民館は本当にきれいになりました。最後に参加者全員がホールに集まり、館長さんからお礼の挨拶をしていただきました。その後、温かいお茶をいただき元気一杯の子ども達は学校へ帰る途中、2つのグループに分かれて校区内のゴミ拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区内清掃4〜6年生〜

 途中集めたゴミを学校で分別し、最後に集合写真を撮りました。
 上:集めたゴミを前にしての集合写真
 下:「ゴミを道に絶対に捨てないで下さいね。」と厳しい顔で訴える子ども達

皆さん、ゴミのポイ捨ては絶対にやめましょう。恋野のきれいな自然と景観をみんなで守っていきましょう。その思いを強くした今回の校区内清掃でした。6年生の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業〜3年生 国語〜

 本日【12/14】2時間目、3年生で校内研究授業を提供してくれました。単元は「漢字の意味」で、「漢字には意味があることを理解し、前後の文脈から漢字の意味を考えることができること」を目標に丁寧な授業をしてくれました。放課後には研究協議を持ち、授業改善に向けて研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(木)に2年生は、道徳科で「グローブのへんしん」を学習しました。主題は、「ものを大切にする心」です。古いものを磨き上げて大切にしようと決心した主人公の気持ちを考え、感想に書きました。自分が大切にしているものについても発表しました。

12月14日の給食

 本日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、雷厚揚げ、ゆかり和え」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の授業〜1年生 国語〜

 本日【12/13】4時間目、1年生国語の授業の様子です。「ずうっと、ずっと 大すきだよ」のお話を読んで、子ども達がそれぞれ「好きなところ、おもしろかったところ」をお互いに紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業〜5年生 道徳科〜

 本日【12/13】4時間目、5年生の道徳の授業の様子です。「すれちがい」という教材を使い、友達など相手との気持ちがすれ違わないために大切なことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の授業の様子〜4年生 理科〜

昨日【12/12】3時間目の理科の授業の様子です。水の温まり方をビーカー内に落とした絵の具の動きを観察して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日の給食

 本日の給食のメニューは「パン、牛乳、白身魚のフライ、チキンサラダ、白菜のスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

ふれあいルームの活動〜フルーツポンチ作り〜

 本日【12月12日】、放課後ふれあいルームの活動がありました。ミカンの皮を重曹で溶かして作るフルーツポンチでした。重曹を入れて炊いたミカンは薄皮が溶けて、実だけになります。水の中できれいに皮の残りなどをそうじして、ザルにあげておきます。そこにゼリーやサイダーを入れて完成です。子どもたちは初めてのフルーツポンチ作りにワクワクうきうきでした。「きれいなフルーツポンチ、食べるのがもったいない。」とつぶやく子もいました。ふれあいルームをお世話いただきました皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵なクリスマスリースになりました!

 先日、恋野地区の外山様からカズラで作った輪っかをいただきました。それらに飾り付けをして、クリスマスリースを作りました。早速、素敵なクリスマスリースを校長室や教室の入り口のドアに飾りました。クリスマス気分を盛り上げてくれています。外山様、どうも有り難うございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

 本日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、和風ハンバーグきのこソース、かわりおひたし、さつま汁」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

合鴨米おにぎり〜その1〜

 本日3・4限目、5年生の家庭科の授業で、お米を炊いておにぎりを作りました。実はこのお米、地域の合鴨農法でお米を作っておられる、辻本さんにいただいたお米です。辻本さんのお米への愛情が、たっぷりと感じられるとってもおいしいごはんでした。全校でいただけるように、5年生はたくさんにぎってくれました。辻本さんにも少しですが、お裾分けをお届けさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合鴨米おにぎり〜その2〜

画像1 画像1
 たくさんのおにぎりができました。さあ、各学年の皆さんへお届けに行きましょう。とってもおいしい、新米のおにぎりです。
画像2 画像2

合鴨米おにぎり〜その3〜

上:2年生 中:3年生 下:6年生です。みんな、「おかわりをいくつでもしたいわ。」とおいしそうにいただきました。5年生の皆さん、辻本さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ〜図書委員会〜

 本日【12/11】朝の学習の時間に図書委員会の皆さんが、2階の低学年の教室に行って子ども達に読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実施〜火災発生を想定〜

 本日【12/11】4時間目、火災発生を想定して避難訓練を実施しました。今回は11時55分に2階の家庭科室で火災が発生したとの緊急放送を聞き、担任の先生の指示に従って避難しました。煙等を吸い込まないように校舎から運動場へ出てくるまでは口にハンカチやタオル等を当てて、「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束事を守りながら2分で全員が無事、避難を完了しました。火災や地震等の災害はいつ、どこで起こるか分かりませんが、自分の命は自分で守れるように訓練で学んだ事をきちんと行えるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

 本日の給食のメニューは「パン、牛乳+ミルメーク、フェジョアーダ、グリーンサラダ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/28 ミニバイキング給食(6年)
3/1 交通指導 「6年生を送る会」
3/4 専門・代表委員会(6限)
3/5 廊下ワックスがけ(放課後)
3/6 図書ボランティア来校
外部行事
3/3 「話そう!はしもと」(13:00 教文)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366