最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:8
総数:53122
笑顔の花園 梁瀬小学校と花園幼稚園の様子をお知らせします。 「 梁瀬の子 優しい子 やる気の子 やりきる子 」 今月もがんばっています。

週末の寒波に向けて

 週末の寒波対策として、比較的寒さに弱い花の苗を不織布で覆いました。 
 特にネモフィラを心配しています。週末の寒さが大したことないように祈るばかりです。
画像1画像2画像3

おはようございます。12月6日、木曜日。

 曇り空で冷たい風が吹く朝を迎えました。気温は8度弱。徐々に冬型の気圧配置が感じられます。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「鮭の塩焼き」「酢の物」「豚汁」でした。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。12月5日、水曜日。

 雲の隙間から日差しが見える朝を迎えました。気温は11度。廊下でも15度あります。昨日は日中の廊下で21度もありました。今週後半は冷え込む予報がされています。中学校入学説明会やかるた大会があり、体調管理に気を付けたいものです。 
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「麻婆豆腐」「サラダ」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。12月4日、火曜日。

画像1
画像2
画像3
 空全体に雲が広がる朝を迎えました。気温は12度。寒さはあまり感じません。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「カレーライス」「サラダ」でした。カレーライスでは、やはりお替わりが多いです。ごちそうさまでした。

おはようございます。12月3日、月曜日。

画像1
画像2
 今にも雨が降り出しそうな朝を迎えました。気温は9度。廊下では11度です。まだまだ雪の心配は無用でしょう。先週のへき地複式教育研究大会が無事終わりました。公開授業ではそれぞれの児童が緊張しながらも、普段通りの学習を進めていました。今週の土曜日は、町制60周年記念事業「かるた大会」に参加します。他校の児童と競い合うよい機会になるでしょう。

おはようございます。11月30日、金曜日。

画像1
 とても冷え込んだ朝を迎えました。気温は2度。廊下でも6度です。今日の研究大会には暖房が必要だと考えています。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「ハヤシライス」「サラダ」でした。ごちそうさまでした。
画像2

おはようございます。11月29日、木曜日。

画像1
画像2
画像3
 雨上がりの朝を迎えました。気温は7度弱です。明日は和歌山県へき地複式教育研究大会のため、2時間目の授業公開の後、児童は下校します。保護者の皆さん、よろしくお願いします。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「煮物」「昆布和え」「納豆」でした。納豆をご飯にかけて食べる派とご飯と別々に食べる派がいました。どちらもご飯がすすんでいました。ごちそうさまでした。

おはようございます。11月28日、水曜日。

 薄雲が少し広がる朝を迎えました。気温8度。冷え込みは昨日より緩んでいます。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「白身魚のフライ」「サラダ」「すまし汁」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2

おはようございます。11月27日、火曜日。

 気温5度。薄雲が空全体に広がる朝を迎えました。朝の冷え込みが強くなったので、花の苗には霜対策を行っています。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「のり佃煮」「肉じゃが」「梅肉和え」でした。佃煮がついていたので、ご飯のおかわりが進んでいました。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月26日、月曜日。

 気温3度。寒い朝を迎えました。廊下の気温は7度です。今週末の和歌山県へき地複式教育研究大会に向けた準備の最終段階です。先週の「ビブリオバトル」では、練習通りの発表ができました。また「プログラミングコンテスト」では、プログラムのトラブルにも臨機応変に対応してくれました。6年生のみなさん、ご苦労様でした。
 土曜日(授業日)の給食の献立は、「カレーライス」でした。ありがとうございました。
画像1
画像2

おはようございます。11月24日、土曜日。

 気温1度。この冬一番に冷え込んだ朝を迎えました。廊下の気温も6度弱です。本日は授業日。1年生から5年生は5時間目まで授業を行い、6年生は3時間目までの授業の後プログラミングコンテストに出場します。
 木曜日の給食の献立は、「ご飯」「鯖の塩焼き」「ごま和え」「豚汁」「豆粒ころころ」でした。ごちそうさまでした。本日も給食があります。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月22日、木曜日。

 曇り空の朝を迎えました。気温は6度。今にも雨が降り出しそうです。昨日は、低学年の「手話教室」と中・高学年の「人権教室」を行いました。明日は「ビブリオバトル」、明後日は「プログラミングコンテスト」に出場します。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「中華煮」「ピリから和え」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

一人一鉢 花の苗を植えました

 花いっぱいプロジェクトで、児童一人一人が花の苗を植えました。
 中高学年は、咲いた時のバランスを考えながら寄せ植えを行い、低学年は花の種類と植え方の説明、そして冬場の花の手入れの仕方を学習しながらパンジーを植えました。
画像1画像2

おはようございます。11月21日、水曜日。

 一段と冷え込んだ朝を迎えました。外気温は3度弱、廊下の気温は7度です。今日は、低学年は「手話教室」が、中・高学年は「人権教室」があり、地域の方が先生です。
 昨日の給食の献立は、「五目ご飯」「しっぽくうどん」「和え物」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月20日、火曜日。

 青空が広がる朝を迎えました。昨日より気温は低く、5度弱です。昨日は雨天で日中でも気温が15度でした。今日はもう少し高くなりそうです。
 昨日は寒い中、園芸委員会でチューリップの球根や桜草などの花の苗を植えました。花壇に植えるチューリップは花の色を考えながら、プランターにはバランスを考えながら植えていました。また1人1人が寄せ植えも行いました。春が楽しみです。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「だし巻きたまご」「煮物」「はりはり漬け」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月19日、月曜日。

 雨降りで、暗い朝を迎えました。山々は霧に霞んでいます。気温は10度。今週は学校開放週間です。また、「人権教室」や「薬物乱用防止教室」の開催、「ビブリオバトル」への参加、「プログラミングコンテスト」への出場などもあります。
 先週金曜日の給食の献立は、「パン」「クリームシチュー」「サラダ」「小魚アーモンド」でした。ごちそうさまでした。
 
画像1
画像2

パンジーの花が咲きました

 学校に植えたパンジーの花が咲きはじめました。
 今年は9月10日に種をまき、約800株が育ちました。
 この苗は、運動会での参加賞を皮切りにいろいろな方法で地域に配布し、各家庭等で育てていただいています。
 学校でも続けて育てており、そのうち第1号が咲いたものです。
 これから後、他の苗も次々と咲いてくれるものと期待しています。
画像1画像2画像3

来春に向けて花壇の準備ができました

 学校内に花壇は4カ所ありますが、春に向けて花苗の植え付けがほぼ終わりました。
 あとは、花段の中央と教室前の花壇です。
 来週6限目にフクロナデシコ、チューリップとネモフィラをそれぞれ植える予定です。
 春が楽しみです。


画像1画像2画像3

おはようございます。11月16日、金曜日。

 久しぶりに青空が広がる朝を迎えました。気温は4度。この冬一番の冷え込みを更新しました。野外駐車の自動車のフロントガラスが凍るほどの寒さです。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「鯖の照り焼き」「おかか和え」「みそ汁」でした。ごちそうさまでした。
 昨日の午後、全員で福祉交流会を行い、高齢者の方々に「かわいいなぁ」「上手やなぁ」とたくさんつぶやいていただきました。また、かつらぎカルタを4グループで行ったときが一番盛り上がりました。
 
画像1
画像2
画像3

おはようございます。11月15日、木曜日。

 気温6度強。徐々に青空が広がってくる朝を迎えました。昨日は雨降り。でも今日は晴天になりそうです。午後にはかつらぎ町社会福祉協議会花園支所に出向いて、福祉交流会を行います。高齢者の方々に自分たちの発表を見たり聞いたりしてもらいます。また、かつらぎカルタを楽しんでもらったり、一緒に「花いっぱいプロジェクト(仮称)」も行います。
 昨日の給食の献立は、「ご飯」「キーマカレー」「サラダ」「みかん」でした。ごちそうさまでした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
かつらぎ町立梁瀬小学校
〒643-0611
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬567-1
TEL:0737-26-0304
FAX:0737-26-0304