最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:283
総数:791783
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

7/17(火) 猛暑続く…

三連休は各地で記録的な猛暑でした。
この暑さは今後もしばらく続くようですが、登校する生徒も汗だく状態。

牛乳の温度は5度。
早速用務員さんが学校の冷蔵庫に保管します。

酷暑の時期となる20日は夏土用。
毎年土用の頃が最も暑い時期となりますが、土用が立秋の直前18日間であることを思うと、この暑さもあとしばらくの辛抱でしょうか。
そういえば、そこかしこにトンボが飛んでいるのを見かけるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/15(日) 最後の練習試合

バレー部と野球部。
どちらも大会直前。
おそらく今日が最後の練習試合かな。

暑さに負けぬように!

画像1 画像1
画像2 画像2

7/14(土) 躍動

陸上部。
3年担任のN先生が撮った躍動感あふれる写真の数々・・・

真剣に向かうひたむきな姿は、どれも美しい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(土) あと1点で…

画像1 画像1
本当に暑い日でした。
一日ですっかり日焼けしてしまいました。

朝から順延になっていた水泳の五中戦に東部中まで出かけました。
結果は女子優勝、男子は1点差で準優勝。
応援も気持ちが入っていました。

陸上部は半田市陸上競技場で郡大会でした。
(残念ながら画像データが間に合わないので後日…)
賞状はオープン種目含めて12枚。県大会は12名が出場権を得ました。

水泳の会場でも陸上競技場でも卒業生が応援に駆けつけてくれましたm(_ _)m
知多中生は卒業生も含めて、他のどの学校より挨拶の表情がよくて、暑さが和らぎました。(自画自賛ですかね)

7/13(金) 懇談会最終日

懇談会最終日です。
1学期を振り返って、この夏休みをどう過ごすか、そしてどんな2学期にするのか。
ご家庭でもじっくりお話しいただければと思います。

ご多用の中、そして暑い中、ご来校くださりありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(金) 社会を明るくする運動

画像1 画像1
標語もポスターも秀逸。

7/13(金) 目指すは『金』

今年は『金』を!
みんなで心をひとつにして・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(金) パートに分かれて

画像1 画像1
パートリーダーを中心に練習に勤しむ。
画像2 画像2

7/13(金) 暑さに負けじと

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館メインアリーナも、サブアリーナも、武道場も暑い。
でも、元気に汗を流す。

7/13(金) 酷暑

画像1 画像1
立っているだけで暑い朝を迎えました。
今日から3連休にかけて、体温を超えるような暑さが続くようです。

今日は4時間目に「部活動激励会」があります。
明日は陸上部が一足先に郡大会を迎えます。
また、天候の影響で順延となった水泳の五中戦も行われます。

暑さに負けず、頑張ってほしいですね。

7/12(木) インスタ映え

画像1 画像1
本日最後のショット。
「インスタ映えしますか?」
「それはどうだかね」

カメラがイマイチなのか、腕が悪いのか、いいショットと思ったのにピンぼけでした。

団扇がかわいいね。

7/12(木) 職場体験の事前打ち合わせ

画像1 画像1
2年生。
今から新知保育園に打ち合わせに出かけるようです。
今日だけで22カ所、明日は17カ所。
気をつけて、行ってらっしゃい。

7/12(木) 灼熱のグラウンドと涼しいプール

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からの部活動。
けがも心配だけど、この暑さ・・・
熱中症にももちろん気をつけて。

でも、生徒は近づく大会に向けて頑張っています。

7/12(木) 写真、あり□

画像1 画像1
涼しげなイラスト。
見ているだけで涼しくなる。

「写真、あり□」か。
かき氷がほしいね。

7/12(木) チューチューチュー

画像1 画像1
3年生の英語。
「チューチューチュー」
「チューチューチュー」
何が始まったのか、と見てみたら・・・
「何だ、『choose』を三回繰り返して発音してたんだ」

傍らでは教科書の暗唱。
たったの7文。
それもパターンは決まっている。
何度も挑戦する。
最後に言えたときには表情がほころぶ。

7/12(木) ナンとカレーが食べたくなった

画像1 画像1
特別支援学級は英語。
「黒板見ていたらナンとカレーが食べたくなったな」
「修学旅行中にディズニーシーで食べましたよ」
3年生が得意げに話す。

7/12(木) 言葉の力

画像1 画像1
2年生の国語。
「どう、面白い?」
「いえ、難しいです」

『人はよく美しい言葉、正しい言葉について語る。しかし、私たちが用いる言葉のどれをとってみても、単独にそれだけで美しいと決まっている言葉、正しいと決まっている言葉はない。ある人があるとき発した言葉がどんなに美しかったとしても、別の人がそれを用いたとき同じように美しいとはかぎらない。それは、言葉というものの本質が、口先だけのもの、語彙だけのものではなくて、それを発している人間全体の世界をいやおうなしに背負ってしまうところにあるからである。人間全体が、ささやかな言葉の一つ一つに反映してしまうからである』(大岡信「言葉の力」より)

難しいけれど、理解したい内容ですね。

授業の後半・・・
「何でワークブックがここの位置にある?」
「それは、風で…」
「はあ?風でそうなるか?」
ちょっと笑いが起きる。
微笑ましい光景でもある。

O先生の言葉は寛容の色が濃い。

7/12(木) リバイアサンという言葉の響き

画像1 画像1
3年生の社会。
今日も黒板に似顔絵が並ぶ。
ジョン・ロック、モンテスキュー、ルソー。
人権思想に影響を与えた思想家。

「『リバイアサン』という名前の書物があって…」

政治思想書『リバイアサン』。
17世紀を代表するイギリスの政治哲学者ホッブズ著。

「1651年刊。自己保存の権利を自然権とし、それは相互間の闘争状態を招き、逆に自己保存をおびやかすとする。それを回避するため、自然法に従った社会契約により、絶対的権力をもつ国家(リバイアサン)を設定すべきだと説く」とネットで調べると何でも分かる。

中学生には難解かもしれない。
でも、あえてN先生は紹介する。

何年かあとに、この『リバイアサン』と言う言葉をどこかで聞いたときにN先生の顔が思い出されるかもしれない。

7/12(木) 黙々と

画像1 画像1
3年生の国語。
「暑いなあ、3階は」
「たまりませんわ」
「何度かな?32度か、そりゃ暑いわけだ」
「昨日なんか34度でしたよ」

あとわずかの1学期。
外の暑さに比べれば、と言うわけでは無いけれど、暑さに慣れることもこの時期大切。
画像2 画像2

7/12(木) エアコンがあるから

画像1 画像1
1年生の総合。
福祉についてまとめをしているようですが・・・

「いいねえ、涼しくって」
「快適ですよ〜」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 3年給食最終 卒業式準備
3/5 卒業式
3/6 公立定時前期選抜 公立通信前期合格発表
3/7 B 7限委員会 公立A学テ
3/8 公立A面接 公立定時前期合格発表

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989