最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:169
総数:792387
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

6/25(月) 授業開始後に

画像1 画像1
2年生の英語。
授業前に今日の天気や日付、曜日を英語で尋ねる。

毎回毎回聞いていると、フレーズが頭に入る。


6/25(月) つきっきりで

画像1 画像1
日本語指導教室は国語。

今日はマンツーマンで授業は進む。
つきっきりだから何でもすぐに教えてもらえるけれど、逆によそごともできないですね。

6/25(月) 扇風機フル稼働

画像1 画像1
2年生の数学。
授業開始とともに小テストに取り組む。

今日は暑いので、扇風機はフル稼働。

6/25(月) 備中ぐわと平ぐわ

画像1 画像1
2年生の社会。
「備中ぐわを使ったことある人?」
手を挙げる生徒がいる。(いささか驚いた!)
「平ぐわとは何が違う?」
形が違えば、用途も違う。

「はい、先生」と当てられて説明したら生徒が笑う。
なぜかと思ったら、今I先生が説明したことと同じことを言ったからだった。

人の話を聞いていない悪い癖。


中庭の畑付近に備中ぐわが転がっていた。


画像2 画像2

6/25(月) おぼえてい?

画像1 画像1
1年生の社会。
「ハーイ、この絵、おぼえてい?」
「る」
前方後円墳の絵を見ながらの生徒と先生のやりとり。

「ない」
「えっ〜、その日休んだのかな?」

「これは何でした?」
「エライ人のお墓」
「エライ人って?」
小学校での思い出が甦る。


6/25(月) 上天気

画像1 画像1
よく晴れた今日。
3年生は明日から修学旅行に出発します。

体育館では明日に備えて事前指導。
もちろん、恒例の「新幹線へ短時間で乗車する練習」も行ったのでしょうか。

今から荷物をトラックに積み込みます。

明日からの3日間、一週間前には雨模様だったのに天気は良さそうですね。
逆に熱中症が心配かも?

6/23(土) 高校は今・・・

午後から中学校を訪れた卒業生3人組。
今年3月に卒業した高校1年生。
高校の制服を着て、きちんと自己紹介する姿を見て、立派になったなぁ…と感心しました。

「今日は?」
「事前に連絡をして、吹奏学部の練習に参加しに来ました」
「今日は高校の部活動はないの?」
「テスト週間ですから」
なるほどね。メリハリつけて勉強も頑張ってくださいね〜
画像1 画像1

6/23(土) 南陵中と

バレー部は校内で練習試合。
対戦相手は昨年度顧問のM先生率いる南陵中学校。

練習でサーブの精度を高めて、郡大会に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23(土) 第4回PTA委員会

今日の委員会は「PTAレク大会」と「親子除草作業」について話し合いました。
レク大会は10月13日(土)に、除草作業は夏休み全校出校日8月18日(土)に行います。
改めてご案内しますが、ぜひご予定ください。

画像1 画像1

6/22(金) バッドマナー

画像1 画像1
3年生の社会。
「箸を使った食事のバッドマナーはどんなのがある?家庭科の授業ともリンクしてるよね」
すかさず挙手がある。
隣の席の友だちに、ああだこうだと説明する生徒もいる。
意外に、というと失礼だけど、中学生はマナーをよく知っている。

箸も持ち方にしても、自分が食べられればいい、と思っても、公の場で食べる場面を考えると、いろいろなものの見方をする人もいる。
だからきちんとしたい。

鉛筆の持ち方も同様。

6/22(金) 絵日記

画像1 画像1
特別支援学級は国語。
「こんな絵日記を書いたんですよ」
「すごいな!お米が一粒一粒描いてある!」
ずいぶん時間をかけて絵を描き、文も書いた様子。

林間学校の思い出は『人と協力することの大切さ』が自分の言葉で綴ってあった。

6/22(金) 平均点

画像1 画像1
2年生の家庭科。
「平均点は…」

「よしゃっ!」とばかりにガッツポーズ。

『平均点より良かったか悪かったかよりも、自分自身としてどうだったか・・・』
テストのたびに繰り返して言われる言葉。

でもやっぱり気になる平均点。

6/22(金) 困っている人

画像1 画像1
2年生の理科。
「じゃ、困っていそうな人のところに行って教えてあげて」
先生に促されて生徒が動く。
「○○君が困っていそうだから教えようかな」
「オレ、困ってねえよ!」
と言われても教えたくて仕方がなさそう。
ふざけん坊の存在は、ときにクラスを明るくする。

クラスの雰囲気を絶えず把握して、バランスを取るのは先生の役目。
互いに教え合う雰囲気を先生は作る。

6/22(金) 非人とは人にあらざる

画像1 画像1
2年生の社会。
いつもの調子で授業は進む。
「『非人』とは?」
「人じゃない人」
「だから?」

ちょっと調子に乗ってるように話すI先生だけど、大事なところは押さえている。
そのすれすれのところで、授業は進む。

6/22(金) aかanか…

画像1 画像1
1年生の英語。
本物かと見紛うような野菜が登場。

「orangeは?」
「an orange」

なぜanか。
続く名詞が母音で始まるから。

じゃ、なぜ母音で始まるとaはanになるのか。

言ってみればわかる。
a orange だと発音しにくい。

6/22(金) 暗唱

画像1 画像1
1年生の英語。
頭が柔らかいうちにどんどん覚える。
集中して覚えるうちに、覚えるコツがわかってくる。

面倒くさいと思ってやらないと、自分に合ったやり方がわからない。

「いつかやる」は結局ダメなことが多い。
思い立ったらやる癖をつけないと。

この写真のように、うまくできると顔がほころぶ。
生徒も先生も。

6/22(金) 五七五のあとに続く七七

画像1 画像1
1年生の国語。
「見上げれば がれきの上に こいのぼり」の句の後に続く『七七』を考えます。

できた人は先生に見てもらう。
どんなコメントが返ってくるんだろう。

先生からもらう言葉がきっかけで、教科がますます好きになることがある。

6/22(金) さようなら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がプールに向かう。
「プール?それとも帰る?」と冗談交じりに声をかければ、
「帰りまーす!さようなら〜」と返事が返ってくる。
そして、あんなに手を振る・・・

今日はプール日和。
しっかり汗をかきましょう。

6/22(金) 梅雨の中休み

画像1 画像1
雨続きの予報だったのに、梅雨の中休みでしょうか。
今日は名古屋で30度になって蒸し暑い一日となるようです。

朝から体操服登校の生徒は1時間目が体育。
「毎日ずっと体育だといいなぁ…」
みんな体育が好きなようで。

そう言えば小学生が「今日はプールに入るんだ!」と喜び勇んで学校へ向かっていました。
画像2 画像2

6/21(木) 暇ですもん!

画像1 画像1
2年生は合唱祭の曲決め。
放送室から、次々と合唱曲を流す学年主任。
「次の曲は…」

曲紹介だけかと思えば、曲と曲の間に『トーク』が始まる。
このトーク、放送室で聞いていたら吹き出すほど面白い。

「ふざけとるなぁ〜」
「曲をかけるだけじゃ面白くないし…だって暇ですもん!」

1組のI先生に聞いたら、今年はまだ序の口らしい。
4年前はトークが多すぎて時間内に全部聞けなかったとか。

さて、肝心の曲は決まったのでしょうか。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 卒業式
3/6 公立定時前期選抜 公立通信前期合格発表
3/7 B 7限委員会 公立A学テ
3/8 公立A面接 公立定時前期合格発表
3/11 朝会 公立B学テ 5限薬物乱用防止教室

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989