最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:49
総数:229349
熱中症に気をつけて過ごしましょう

高学年水泳記録会

 7月10日(火)、午後から、高学年の水泳記録会。

 今年は、校舎改修工事のため、夏休み中は、校舎内への立入が制限されます。そこで、少し早いですが、これまでの練習の成果を試すために、水泳記録会を開きました。

(上)背泳ぎのスタート。プールサイドに、応援の声が響きました。

(中)50メートル平泳ぎ。きれいなフォームで、ぐんぐん進んでいきます。

(下)みんなでリレー。きのくにチャレンジランキングに登録します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書整理

 7月10日(火)、保護者ボランティアグループ「かむかむたすけ隊」による図書室の整理が行われました。
 
 書架の大掃除。図書室の本が大喜びです。
画像1 画像1

楽しい学習

画像1 画像1
 7月9日(月)、夏休みまであと2週間となりました。教室には、夏の日差しが差し込み、とっても暑い1日となりました。

 1年生では、「おむすびころりん」の読みを、劇を楽しみながら進めていました。知らない間に、楽しい時間は過ぎていきます。
画像2 画像2

特別支援学級合同運動会1

 7月6日(金)、県立橋本体育館で、伊都地方の特別支援学級の子どもたちが集まって、合同運動会を開きました。本校からも、ひまわり学級の子どもたちが参加しました。

(上)集まって、ルールを聞いています。よく聞かないと、わからないもんね。

(下)リレーのスタート。すばらしい飛び出しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援学級合同運動会2

(上)低学年リレー。バトンタッチまでもう少し。

(中)高学年リレー。とってもかっこいいね。

(下)お昼は、保護者の皆さんと、お弁当を食べました。ほっとひと息。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級合同運動会3

(上)デカパン競走。どびきりの笑顔で。

(中)デカパン競走。力を合わせて。

(下)自分たちの順番が終わって、きちんとすわって待っているひまわり学級の子どもたち。けじめある行動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ

 7月5日(木)、台風の影響が心配される中でしたが、水泳クラブが実施されました。

 水泳の学習も順調に進んで、少しずつきれいなフォームで泳げるようになってきました。

 チーム学文路として、励まし合いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2・3年

 7月5日(木)、2・3年生のふれあいルームは、切り絵でブックカバーを作りました。

 みんなそれぞれハサミを器用に使って、切り絵を細かくデザインし、さらに台紙に貼りつけました。

 きれいで、個性的なブックカバーができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の集い1

 7月5日(木)、低学年で、七夕会をしました。早く雨が上がって、天の川が見えればいいなあ。

(上)3年生がみんなの前で、七夕の劇をしてくれました。ちょっぴり恥ずかしかったです。

(中)これから、それぞれの願いごとを、玄関の笹に飾りつけにいきます。

(下)早く自分の番が回ってこないかなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の集い2

(上)みんなで、楽しく飾りつけをしました。笹は、地域の方に準備してもらいました。

(中)笹飾りの後は、みんなでゲームタイム。魚つりゲーム、なかなかうまく釣れません。

(下)続いて、宝探しゲーム。教室から、クイズの問題を探し出し、答えなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星に願いを

 7月5日(木)、児童玄関に七夕の笹飾りを準備しました。みんなそれぞれの願いごとがかないますように…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 大谷川にライブカメラが設置されました!

 大谷川ライブカメラは、本校校舎に設置された大谷川・国道370号・紀の川方面・神野々緑地キャンプ場方面が見えるライブカメラです。

 更新は分間隔で行われており、橋本市役所(橋本市危機管理室)配信による静止画のライブ映像です。

 緊急避難時の参考にご利用ください。


南極の氷体験学習

 7月4日(水)、自衛隊橋本地域事務所の方々にお世話になって、学文路幼稚園さんと合同で、南極の氷体験学習を実施しました。

(上)自衛官の方から、南極観測船「しらせ」についての説明がありました。

(中)南極観測の様子についての映像も見せてもらいました。

(下)恐る恐る南極の氷をさわらせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷体験学習2

(上)どれどれ、静かにいたしましょう。

(中)どうですか?音は聞こえますか?

(下)氷をさわったり、とけるときの音を聞いたり、わくわくします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南極の氷体験学習3

(上)耳を澄ませて、氷がとけるときの音を聞いています。

(中)氷の中にたくさん空気がはいっているようです。

(下)最後は質問タイムとなりました。どうして、海ってあるのですか?南極にシロクマはいますか?…子どもらしい質問がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズサポートスクール5年生の部

 7月3日(火)、台風の影響が少し気になる蒸し暑い日。県警から講師先生を招いて、非行やいじめ防止についての学習を行いました。

 もうすぐ夏休み。健康で安全な夏休みにしたいものです。

 5年生は、いじめが起こったときの対応について、わかりやすく教えていただきました。いじめること、いじめられること、それを見て見ぬふりをすることについて、じっくりと考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズサポートスクール2年生の部

 2年生は、人の気持ちを考えることの大切さを学びました。ついつい、自分のことだけを考えて、人を傷つけてしまうこと。そんな、具体的でわかりやすいお話をもとに、みんなで考える時間を持ちました。

画像1 画像1
画像2 画像2

橋本警察より感謝状受ける

 7月2日(月)、橋本警察署において、感謝状の贈呈式に出席いたしました。これは、警察法施行記念にあたり、さまざまな防犯活動の取組や、警察行政への貢献に対して、贈られるものです。

 本校区における日常の防犯活動は、顕著なものであり、この感謝状は、まさに本校区の地域住民の皆様に贈られたものであると認識しております。

 間もなく、夏休みを迎え、子どもたちは、地域や家庭で過ごす時間が多くなります。子どもたちのお見守りや、声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

本日の家庭科クラブ

 7月2日(月)、本日の家庭科クラブは、ホットケーキづくり。更生保護女性会のボランティアの皆さんのご支援を受けて、グループに分かれて、調理しました。

 暑かったですが、てきぱきと調理し、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習1

 7月2日(月)、7月の学校生活がスタートしました。ということは、夏休みまであと3週間となりました。早いものですね。

(上)6年生は、防災についての学習に取り組んでいます。9月に、学習の成果を発表してくれるそうです。

(中)5年生は、家庭科の学習。玉止め、玉結びができるようになったら、いよいよ運針に進んでいきます。

(下)4年生は、算数の学習。小数の引き算のしかたについて、みんなで意見交換しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/5 お別れ遠足6年
3/6 6年生を送る会  かむかむ学習塾  橋本中央中制服販売6年
3/7 あいさつ運動  卒業式練習  しみず保育園・つくしんぼ園との引継ぎ会
3/8 橋本中央中卒業式  卒業式練習  あやの台チルドレンセンター・学文路幼稚園との引継会
3/11 卒業式練習  スクールカウンセラー来校日  クラブ活動・委員会活動  岸上保育園・高野口こども園との引継会
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134