最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:181
総数:353482

NZ語学研修 3日目

研修3日目。連日雨が続いていたニュージランドでしたが、本日は日差しが眩しいほどの快晴となりました。日中の気温は15度前後となりましたが、風があったため体感はもっと低く感じられます。生徒はコートやマフラーなど、しっかり防寒をして登校してきています。
今朝は現地校から歓迎 の儀式’ポフィリ‘を受けたあとそのまま現地校生徒と交流し、英語クラス、バディとの授業参加となっています。ホームステイ初日をあけての初登校となったためどんな表情で登校するか、ホームシックはどうだったかなど心配しながら生徒の皆さんを待ちましたが、その心配は杞憂に終わりました。初日の感想を聞くと「楽しかった!!」と笑顔で答えてくれ、今日から提出しているしおりにも「英語が速くて分からないけれど、ホストファミリーは自分の話を笑顔で待ってくれて、本当に優しくしてもらい嬉しい」と綴る生徒が多くいます。また英語の難しさを感じている生徒も多いですが、それを感じることは一生懸命使おうとしている証拠なので、難しいと感じることも自信にして欲しいと伝えました。始めに行われた‘ポフィリ’は踊りや歌で構成されるマオリの伝統的な歓迎の儀式です。神聖な空間(マラエ)の前で行われ、その意義は別々の集団を一体化させることにあるため、迎え入れる側=現地校、訪問者=太田中となり執り行われました。掛け声とともに私たちが入場すると、まず現地生徒から鳥肌がたつような迫力ある歌や踊りが披露されました。その後お返しとして代表生徒から英語で挨拶、全員で校歌を合唱しました。挨拶も校歌もとても大きな声で堂々と披露したことで現地校の校長先生からは「本当に素晴らしく、これまで迎え入れた学校のなかで 1 番感動した。 昨年に続き戻ってきてくれてありがとうございます。」とまで仰っていただいた程です。最後には双方の生徒が 1 列に並び、‘ホンギ’と言われる鼻と鼻をくっつける挨拶を行いました。
儀式が終わったあとは軽食を食べながら、そのまま男子はハカ、女子は歌を現地校の先生や生徒から教えていただく時間を設けていただきました。ニュージランドでは様々な歴史を経て、現在マオリ文化をとても大切にしています。プライドを持って自分たちの文化を守っていくということを校長先生はじめ、現地の先生方が仰っていました。その姿は現地校の生徒たちはもちろん、私たち他国生にも真っ直ぐ伝わっていると感じる交流の時間になっていました。 その後、お昼休み前まで英語クラス、午後はバディ生徒との交流となりました。あっという間に 1 日か終了しましたが、最後にしおりを返却する際も笑顔で楽しかった!!と言って帰っていく姿が多くありました。明日は終日ロトルア観光となります。 引き続き、マオリの文化に触れていくことになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NZ語学研修 2日目

ホストファミリーと過ごしての2日目です。生徒たちは前向きな意見が多く、皆がんばっています。地元の子供たちとの交流も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホストファミリーとの対面

クラス終了後は生徒たちにとって待ちに待ったホストファミリーとの対面です。緊張よりも楽しみの方が勝っている生徒たちの雰囲気が伝わり、3人のコーディネーターも嬉しそうに各ファミリーの紹介をしてくれたのが印象的でした。笑い声が溢れながらあっという間にファミリーとの対面が終了し、現地1日目が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニュージーランド語学研修 1・2日目

いよいよ研修初日を迎えました。多くの先生方、保護者の皆様、さらには部活動で学校に来ていた生徒の皆さんに盛大に見送っていただくなかでの研修スタートとなりました。成田空港までのバス移動、また到着後の搭乗手続き、セキュリティチェック、出国審査もスムーズに進みました。この研修では生徒の皆さん1人ひとりが主体的に動いていくことも目的の1つとなるため、航空券の見方、電光掲示板の確認方法等を全員でしっかり行いました。

目的地のオークランド空港まで直行便利用で10時間のフライトです。気流の関係でかなり飛行機が揺れましたが、体調不良の訴えもなく元気に到着しました。ニュージランド上陸の感想は「寒い!!」とのことで、日本とは季節が逆であると聞いてはいたものの、日本の猛暑のなかではあまりイメージできなかったニュージランドの‘冬’の気候に少々戸惑っている様子の生徒たちでした。
 オークランド空港から研修地ハミルトンまでは車で約1時間半の場所にあります。途中お昼を購入するためボンベイという地域に立ち寄り、研修の舞台となる現地校『Fairfield Intermediate School』に向かいました。ボンベイでは初めてニュージランドのお金を使いましたが、友達や先生に確認しながら初日にしてはかなり順調に買い物ができていたのではないかと思います。もちろんなかには店員さんから「注文したアイスが売り切れだから、他のものにするか返金するか、どうする?」と聞かれ、何を言われているか分からず固まる生徒たちもいましたが、少し手助けをするとその後は何とか身振り手振りで自分の意志を伝えて、欲しいものをゲットしていました。

学校に到着した時間がちょうど現地校の生徒たちの下校の時間と重なったため賑やかな出迎えを受けることができました。また、3人のコーディネーターの他に、校長先生、副校長先生、国際部の先生の暖かな歓迎を受け、生徒たちのテンションもどんどん上がっていったようでした。お昼休憩後は校内の案内をしていただき、早速3グループに分かれて英語クラスを行いました。本日の宿題はホストファミリーへの10の質問です。夕食の時間、お風呂の使い方、洗濯をする日、朝食は自分たちで用意するのか、それとも準備してくれるのか、など生徒たちが知るべき内容のため自分たちでしっかり確認するように先生方からお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NZ研修1日目

NZ研修1日目のスナップです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ニュージーランド語学研修 オークランド空港到着

予定より10分程早くオークランド空港に到着しました。
入国審査をはじめ、全て順調に進んでいます。
この後、ホームステイエリアであるハミルトンまでバスで移動していきます。

生徒全員、体調不良もなく、笑顔で元気に現地1日目をスタートしてます。

成田空港に到着!

画像1 画像1
予定より30分程早く成田空港に到着しました。
チェックイン、セキュリティチェック、出国審査も順調に進み、
搭乗ゲート確認後、自由時間となっています。
この後、18:30出発予定です。



ニュージーランド語学研修に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生希望者によるニュージーランド語学研修に出発しました。
11時に太田中学校からバスで成田空港へ向かいました。
写真は学校を出発するときの様子です。


太田中学校学校説明会・見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
太田中学校学校説明会・見学会を開催します

太田中イングリッシュキャンプ 学年集会 3年生

画像1 画像1
8月23日(木)・24日(金)に国立赤城青少年自然の家で行われる太田中イングリッシュキャンプについての学年集会を行いました。
向こうでの活動内容は、
・英語を使ったゲーム・クイズ
・ALTによる母国紹介
・群馬大学英語科学生やALTとの英語でlunch
・生徒による日本文化紹介・地元紹介などです。
 ここで作成したスピーチをオープンスクールでも発表します。

スローガンは、 Get the keys for success!
未来の可能性を広げる鍵をつかもう!

校内英語弁論大会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内英語弁論大会
3年生の紹介です。

Dreams
私の夢は私の心を明るく照らしてくれます。
*体験をもとに、夢を持つことの大切さを、ジェスチャーを交え、笑顔で語ってくれました。

Save Our Planet
地球を守るためには行動することが大切なんだ。
*道に落ちていたゴミをきっかけに考えたことを力強く伝えました。

My Wish
この世界が平和になるためには笑顔が不可欠です。
*マザー・テレサの言葉も引用しながら、私たちが今できることを訴えました。

創造未来学習 テーマ検討会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
創造未来学習(総合的な学習の時間)でテーマ検討会を行いました。9月の授業参観では創造未来学習☆中間交流会をおこなう予定です。

中1高1交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火)に、第1体育館で、「中1高1交流会」が行われました。高校の先輩達はとても優しく、中学1年生の子ども達に合わせて、ゲームを工夫し、楽しませてくれました。中1、普通科、商業科がそれぞれ名札の色を変えていたので混合グループを作りやすく、和気あいあいと活動していました。
 中学1年生にとっても、受験で合格し入学してきた高校生にとっても、本校が中高一貫校であることを実感できるよい時間でした。高校1年生には、秋の百貨市でもお世話になる予定です。

道徳の授業で 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業で仲間のよさを一人一人みんなで考えて川柳にしてみました!
「数学が ほんとにすごい 半端ねぇ」
そして、裏側には七夕の願い事を書きました!
みんなどんなことをお願いしたのかな?
○○先生は「宝くじが当たりますように」!?

おめでとう 少年の主張太田市大会で堂々の優秀賞

画像1 画像1
6月30日(土)に行われた少年の主張の市大会において、本校の生徒が優秀賞に選ばれました。
 テーマは、「『自分』を育てるために」。周りの意見に合わせてばかりいるのではなく、認め、受け入れながらも自分の考えを主張していこう、と堂々と、そして爽やかに主張することができました。同じクラスの仲間も応援に駆けつけ、共に入賞を喜び合いました。

負けないで  暑さにも、プレッシャーにも、そして自分にも・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
いい壮行会でした。本当にみんな3年生らしく、先輩らしく、最後の夏に向けての気持ちを表してくれました。初めて参加した1年生も、きっと学校全体が一つになって喊声をあげる気持ちよさを、応援ダンスを踊る楽しさを、輪を作る幸せを感じてくれていたと思います。
 最後まで皆さんが、太田中生らしく、最高学年らしく、目標とされる先輩として部活動での有終の美を飾ってくれることを願っています。3年職員は、いつでも皆さんを全力で応援しています!!

「いじめ」に強い学校になろう  生活委員会の提案

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テスト最終日に、生活委員会による生徒集会が行われました。「いじめ」について改めて考える機会になったと思います。アンケートの結果から示された現状では、4分の3の人が「嫌な思いをしたことがある」と答えています。繰り返し、繰り返しみんなで話し合いをして、何が大切なのかを心に刻んで生活していかなければいけないと思います。「いじめに強い学校」になるために、「思いやり」「協力」「認め合い」「助け合い」そして「コミュニケーション」を合い言葉に毎日の生活をよりよいものにしていきましょう。

シリーズ 「学びに向かう力」を高めよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回 好奇心あふれる笑顔を引き出した科学の魅力
「バーン!」「キャー!」、何事かと思う大きな音と叫び声。3日(火)に、1年生にとって初めての科学教室がありました。好奇心でいっぱいの笑顔がとても印象的でした。「理科ってこんなに楽しかったんだ!」と見ていて思いました。科学者の先生が教えてくださる貴重な授業でした。今回の科学教室をきっかけに、理科好きの子どもが増えてくれるとうれしいです。

先輩達の部活動への思いを感じよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)の6校時に、熱気溢れる第2体育館で、生徒会主催の「部活動壮行会」が行われました。全校生徒が一つにまとまったと感じました。各部活動から、大会に向けての意気込みを真剣に発表していました。特に応援団のエールやダンスでは、みんなで大きな声を出して一体となって踊りました。最後の全校生徒による円陣はみんなが一つにまとまり、とても気持ちよかったです。1年生には、先輩達の部活動に対する熱い思いを感じ取ってほしいです。7日から市総体がいよいよ始まります。太田中、ファイト!

道徳の授業 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳の授業
  自 分 を 見 つ め よ う
 先日の道徳は、自分の長所や短所を見つめ直す時間でした。

「おしゃべり」は「社交的」だから。「めんどうくさがり」は「おおらかさ」の裏返し。みんなにいいところがあるんですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466