最新更新日:2024/06/13
本日:count up123
昨日:206
総数:788808
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

11/7(水) 俄然張り切る生徒

画像1 画像1
2年生の数学。
「一次関数を利用して身のまわりの問題について考えよう」

携帯電話(スマホといったほうがいいのか)の料金プランを比較して、どれがお得なのか考えますが・・・
やれ、アンドロイドだのiPhoneだの6だの7だのアップルだのオレンジだの・・・
先生よりも生徒のほうが得意な分野なので、なかなか話題が尽きない。

それでも先生は話を切ることなく、上手に一次関数に結びつけていきます。

11/7(水) 気長に待つ

画像1 画像1
特別支援学級の家庭科。
今日学習する内容は・・・
それぞれがまちまちのページを開いています。
教科書を開くと、おいしそうな郷土料理の写真がカラーで載っていたり、興味を引くイラストが描いてあったりして、ついついそのページに引き込まれる。
先生は、決して急がずに全員が学習問題にたどり着くのを待つ。

11/7(水) 先に導く

画像1 画像1
1年生の数学。
グラフを書く途中に手が止まる。
先生はすかさず近くに寄って、どこで立ち止まってしまったかを見極めて、先に導く。

次の時間にまた立ち止まるかもしれないけれど、その都度根気よく繰り返す。

11/7(水) 正確に音読する

画像1 画像1
1年生の国語。
「竹取物語」の冒頭部分を正確に音読しよう。
正確に、というところがキーですね。
「この中学生期に古典に興味をもってほしい」とH先生は考えています。
生徒が歴史的仮名遣いに慣れて、スラスラと読めるように、先生は問いかけをしながら進めます。

外国人が大きな興味をもって読む日本文学に「源氏物語」があります。
この「源氏物語」、日本人で読んだことがある人は極めて少ないことを、先日の新聞で取り上げていました。

古典に親しむと何がいいのか。
理由は・・・読めば分かる。

11/6(火) スウェーデン刺繍

画像1 画像1
2年生の家庭科。
「スウェーデン刺繍のペンケース」を作っています。

「ねえ、なぜスウェーデンなの?」
「知りません」
「何なの?スウェーデン刺繍って?」
「I先生は知ってると思います」
「そうか」

あまり疑問に思わないのか、中学生は。
疑問に思わなくても、布目を読みながら、ひと針ずつ刺繍は進む。

11/6(火) 火力発電

画像1 画像1
2年生の社会。

いきなり質問。
「先生、がんばって!」の声があがる。
正解すると拍手が起こる。

「ま、これは誰でも知っているべきことだけどね」
余分な一言まで言うI先生。

11/6(火) 祇園精舎の

画像1 画像1
2年生の国語。
「平家物語」を学んでいます。

鎌倉時代、軍記物語、琵琶法師・・・
「当ててみろ」と挑発された那須与一は見事に扇を射ち落とす。
ずっと教科書に登場していますね。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり…」
そらんじた中学生時代がなつかしい。

11/6(火) そういうこと、

画像1 画像1
3年生の保健。
「君たちはそういうことに興味があると思うけど…そういうことは真剣に考えなくてはいけないことで…そういうことについてどこで学ぶかというと、それは今なんだと…」
そういうこと、そういうこと、そういうことの連発なんだけど、N先生は真剣に語る。

茶化す内容ではない。
命に関わることでもあり、人権に関わることでもあり、人としての品位に関わることでもある。

思春期を迎えた中学生。
いわゆる「そういうこと」に関する正しい知識身につけて、本当の意味で「成熟した大人」になってもらいたい、というのがN先生の強い気持ちなんだろうと思う。

11/6(火) 後で聞いたら

画像1 画像1
3年生の家庭科。
窓が締め切りだから、外から板書と先生と生徒の表情から察するに・・・

「中学生の生活と違って幼児は遊びと睡眠の時間が長いんだよね。私が小さい頃は外でおままごとしたり、着せ替え人形で遊んだりして…」

後で聞いたら、
「テレビゲーム」の話をしていたらしい。
ポケモンが出始めた世代だったそうで…若いね。

隔世の感がありますね。

11/6(火) 証明問題に取り組む

画像1 画像1
3年生の数学。
「自分の言葉で伝えよう」
「みんなで話し合ってみよう」
と教科書にあった。
証明問題は自分で分かっても、相手に分かるように説明することはなかなか難しい。

でも、相手に分かるように説明できると、頭の中が整理できる。
いや、頭の中が整理できると、相手に分かるように説明できる。
どちらが先なんだろうね。

11/6(火) 脇目もふらず

画像1 画像1
3年生の理科。
今日は「仕事とエネルギー」を学習中。

・仕事は、力の大きさと力の向きに動いた距離で求められる。
・道具を使って力で得をすると、距離で損をする。
・仕事の能率は、1秒間にする仕事の大きさで比べられる。
(すぐに理解できないのは自分だけか…これらはすべて基本問題となってる)

発展になると・・・
・道具を使った場合、力が小さくなると、その分だけ距離が大きくなる。
・クレーンなどの機械の性能は、仕事率で比較することができる。

う〜ん、だれもきょろきょろしない。
中3の生徒は集中してプリントに取り組んでいる。
ただ一人、目の合った生徒が一瞬ニコッとするだけ。

11/6(火) 毎日読んでいるうちに

画像1 画像1
1年生の読書タイム。
左二人は手元の服装で分かるように先生。
右二人は生徒。
生徒の中には、本を忘れたのか生徒手帳を読んでいる人も・・・

毎日決まった時間に読んでいるうちに、一つの楽しみになれば忘れることはなくなる。

11/6(火) 朝の時間に

画像1 画像1
日曜日の合唱祭まであと5日。

体育館では3年生が学年合唱の練習。
サブアリーナでは1,2年の実行委員長、誘導係、審査表回収係が動きの確認をする。

本番を迎える気持ちは日一日と高まっています。

11/5(月) 見事受賞!「知多半島 農のある風景」

画像1 画像1
知多半島農のある風景 中学生の部 優秀賞 1年生
                 努力賞 2年生

二人も受賞しました。
おめでとうございます。



11/5(月) 朝会の話

画像1 画像1
1年担任のT先生の話。
好きなマンガから影響を受けた言葉を紹介。
「努力した者が成功するとは限らない。でも、成功した者は皆努力している」
合唱祭、どこのクラスも最優秀賞をめざして練習している。
クラス全員が一丸となって、素晴らしい歌声を聴かせてほしい。

生徒議会議長の話。
「生徒総会とは知多中で生活する上で困っていること、疑問に思うことを話し合う場」とした上で、14日の生徒総会の議題を投げかける。
議題は「知多中バッグの変更」について。
色、形、大きさについて活発な討論を期待したい。

生徒会からは「ボランティアカード」について。
校内ボランティアは1ポイント、校外は2ポイント。
クラスでポイントを競うことが目的ではなく、どれくらいボランティアがしているか、関心を高めたいというのが生徒会からの願いのようです。

交通担当のN先生は、自転車のカギの管理について。
抜き忘れたカギを手に、I先生は注意喚起をゼスチャーでサポート。

11/2(金) Silhouette(2)

合唱祭を間近に控えてあわただしい中、朝、昇降口で黙々とほうきを動かすシルエットがありました。
人知れず・・・いろいろな場面でこんなこと、いっぱいありますね。

誰も見ていないけれど、自分だけはいつも自分を見ています。

また来週。元気で。
画像1 画像1

11/2(金) あと一週間たらず

画像1 画像1
もう時間がない。
歌詞を黒板に貼り、細かいところまで確認する。
廊下ではピアニカを使って伴奏。
担任は向こう側で歌う生徒にタクトを振り上げる。

そうこうしているうちに、太陽が傾き、日差しが眩しくなってくる。


11/2(金) 聴き合う

画像1 画像1
今日は3年生が全体練習。
プログラム通り順番に流しながら、互いの合唱を聴き合う。

「何だかいいですねぇ」
後ろで眺めながら生徒指導主事がため息まじりにつぶやく。
何が「いいですねぇ」なのか。
担任の先生がうらやましくて言ってるのか、それとも、生徒に戻って一緒に歌いたくて言ってるのか。
画像2 画像2

11/2(金) サブアリーナで順番に

画像1 画像1
1年生は順番にサブアリーナで合唱練習。
日一日とまとまりが出てきた1年生の合唱。

「先生、いかがでしたか?感想を…」
生徒に咄嗟に問われて返事に困った。

初々しい1年生。
歌うときの表情も大切かな、と思う。
「みんなで声を合わせて歌うって気持ちがいい」っていう顔。

11/2(金) Silhouette(1)

画像1 画像1
3年生。
音楽室のガラス窓に、指揮者と男子生徒のシルエットが映る。
真剣味が伝わる。
おそらく、ドアを開けてもきっとこちらを意識しないだろう。

だけど、開けてはいけない雰囲気が漂ってたので、結局ドアは開けられなかった。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 B 7限委員会 公立A学テ
3/8 公立A面接 公立定時前期合格発表
3/11 朝会 公立B学テ 5限薬物乱用防止教室
3/12 公立B面接
3/13 B 7限生徒会役員選挙

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989