最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:181
総数:353482

職場体験の打ち合わせに行きました! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「親が看護士なので。」「〜科の医者になりたい。」、太田記念病院の外を歩きながら子ども達から聞いた言葉です。将来の自分が理想とする姿を話す時は、とても楽しそうでした。13日(水)は、関東学園大学の教室を借りて授業を行いました。この日は午後から職場体験の打ち合わせに行くことになっていました。午後になると、みんなちょっぴり緊張した表情で出かけていきました。今回の職場体験を通して、自己の進路について考えるきっかけにさせたいです。

この雪には愛がある 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4日(月)の5校時にスキー合宿の学年集会が行われました。まず学年委員から、2年生の大きな学年行事であるスキー合宿を成功させるために、東京校外学習を振り返って、その反省を踏まえて行動していこうと呼びかけがありました。また、学年委員さんが考えた、スキー合宿のスローガンの発表と6期生の「笑顔と絆」の花の説明もありました。スローガンはみんなで唱和しました!雪を愛し、スキーを愛す To be a better skier 〜この雪にはねつ(愛)がある〜 何となくどこかで聞いたことあるフレーズですが、仲間との時間が楽しくてあたたかくて、スキーにもしっかり打ち込めて雪の寒さを忘れるような1泊2日になるといいですね。たぶん、きっと、絶対「この雪にはねつ(愛)がある(から)。」 6期生のみなさんには、スキー合宿を通して、美しい自然の中で学年の仲間一人一人のよいところを再発見し、その仲間との時間やスキーを思う存分楽しんでほしいと思います。

スキー合宿の「笑顔と絆」の花を紹介します。6枚の花びらの力で1つの花になります。6期生の「笑顔と絆」の花を咲かせましょう。


「コミュ力」 仲間やインストラクターさんとコミュニケーションをとって、皆でバッチリ上手になろう!
「努力」 練習あるのみ!
「体力」 1泊2日のスキーを元気よくし続けるぞ!
「忍耐力」 寒さやスキーで転んだ痛さにも耐えるぞ!
「協力」 班や同室のみんなと協力しよう!
「勇気」 すべる勇気、リフトに乗るときの勇気!その勇気が楽しさに変わる!

国語の授業 3年生

画像1 画像1

科学教室 3年

画像1 画像1

自分自身の受け止め方・考え方を見直しませんか 3年生

画像1 画像1
自分自身の受け止め方・考え方を見直しませんか
〜スクールカウンセラーの先生の授業から〜
 道徳の時間を使って、SC三田先生に授業をしていただきました。コミュニケーションには、「自分対他人」「自分対自分」の二種類がある、というお話から始まり、「自分自身を知り、自分の感情と上手く付き合えるようになると、周りの人とのコミュニケ−ションも円滑になる。」と、教えていただきました。さらに具体的な提案として、

【提案1】「思い込み・信じ込み(ビリーフ)を変える
・自分の中の「…しなければならない」「…すべきだ」という「非合理的ビリーフ」に気付き、「…するに越したことはない」という「合理的ビリーフ」に変えていく。
・起こった出来事はシンプルに俯瞰し、自分の勝手な解釈を入れない。そうすることで出来事に振り回されることはない。
【提案2】「どうせ・やっぱりの法則」に陥らない
・生活の中の出来事をプラスにフォーカスする。
・自分がこれまで生きてきた「過去の本当の事実」ときちんと向き合う。
という2点をみんなで学びました。授業後、「あ、これがビリーフなんだな。」というつぶやきが聞こえる場面があり、皆さんの心の中に、二つの提案がきちんと刻まれていることを感じます。「自分」とのつきあい方を見直しながら、「他」とも支え合える力を身につけていきましょう。

数学と美術の見事なコラボレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
「えっ、なんで半袖なの?」「寒くないのですか?」
 2日(土)の土曜スクールの時です。この日、2年生の数学の授業に向かう高山の半袖の姿を見てびっくりしました。今回のテーマは「エッシャーと不可能図形」でした。先日、大阪まで「エッシャー展」を観に行ってきた高山は、エッシャーの絵の魅力を数学の授業にも活かそうと考えました。授業をやり終えた高山に、小金井が寒くないかと聞いたところ、楽しかったので興奮していて、ほとんど寒さを感じていないとのことでした。
中学校時代の高山は、美術の資料集に載っていた上記の絵を、時間を忘れてじっと観ていたそうです。「好きこそ物の上手なれ」とよく言いますが、自分が好きで楽しんでいると何事も上達するのだと思いました。7期生のみなさんは、勉強や部活動などで夢中になれることがありますか?
※マウリッツ・エッシャー (1898〜1972)
オランダの画家(版画家)。建築不可能な構造物など、非常に独創的な作品をつくり上げた。

2016.1.23 すでに僕らは出会っていた・・・  3年生

画像1 画像1
入学者選抜の準備が始まる中、「私たちは1月23日だったよね。」「そうそう、もう、3年たったんだね。」といった声が聞かれました。あの日、すでにこの106人はこの太田中で出会っていたんですね。しかも「1.23」というまるでスタートのかけ声のような日に…。昨日の学活で、各クラスが卒業までのカウントダウンカレンダーを作成し始めました。あと40日あまりです。ますます1日1日を大切にしていきましょう。

消費生活センター出前授業 2年生

1月23日(水)の家庭科の時間は、太田市消費生活センターの方をお迎えして授業をしていただきました。契約について学んだり、ネットトラブルの事例について考えたりしました。ネットトラブルの事例では熱のこもったロールプレイングの演技も見られました。消費者トラブルを防ぐために大切なことについてじっくりと学べた時間になりましたね。
画像1 画像1

あれから1年が経ったね。現在の自分は? 1年生

画像1 画像1
学習の原点に立ち戻ろう!
予習はとっても大切!
今週の社会科の授業で、「予習で教科書を読んできた人?」と子ども達に聞いたら、あるクラスは2人しかい ませんでした。現在は地理を終え、歴史の学習に移って います。ご覧になっていただくとわかりますが、歴史の 教科書の記述はたいへん難しいです。「この教科書の文章を授業で初めて読んで、意味がわかるようだったら東 大(やや大げさですが)に受かりますよ!」と話しています。ウォーミングアップをしないで、いきなり陸上の大会で100mを走るようなものです。
社会科では「10分予習」と話しています。事前に教科書を一度読んでくるだけでも、歴史の授業の理解度は格段に増します。理想と考える太田中のクラスは、「先生、予習をやってきたかなんて聞かないでくださいよ。当たり前じゃないですか。」と教師にプレッシャーをかけてくるような集団です。7期生のことが大切で期待しているからこそ、たまにこんな話をしています。
さっそく予習をして来る生徒が数人に増えました。うれしかったです。また、復習として歴史漫画(オ ールカラー。イケメン風のイラスト。)を紹介しています。「だまされたと思って読んでみてください。 他の教科の勉強の合間に寝転がって読むだけでも違いますよ。」と話しています。

おめでとう 3年A組

画像1 画像1
 3年A組が、「よい歯と口」の優秀学級として、群馬県の表彰を
受けました。代表で保健委員のメンバーに、自慢の歯を披露してもらいながら写真に収まってもらいました。
 太田中は、学校としても表彰を受けています。歯は健康の源。昼休みはだいぶ忙しい人が多いようですが、歯磨きも心がけてみましょう。

最後の学期です。よろしくお願いします。 3年生

画像1 画像1
とうとう中学3年三学期になりました。「有終の美を飾ろう」ということで、一人ひとりに「新年の誓い」を書いてもらいましたが、目標に向かっての実践はスタートしていますか。百人一首大会、漢検・英検・N検、第2回実力テスト、創造未来学習「自分」の発表、校外学習、期末テストといった一つ一つに今までよりも丁寧に、思いをもって取り組んでいきましょう。

県新人駅伝大会に向けて 2年生

画像1 画像1
朝の駅伝練習の様子です。いろいろな部の生徒が駅伝練習に積極的に参加しています。普段は違う部活動の生徒が、寒空の中駅伝練習を通して気持ちを同じ方向にして取り組み、その仲間とともに励む姿はとても熱くそしてさわやかで素晴らしい雰囲気です。仲間とともにしたこの練習がいつかきっと自分の力に変わります。最近まで3年生の先輩達の陰に隠れていた2年生が、今、部活動の中心学年となり、頼もしく大きく見えてきました♪

百人一首大会に向けてクラスの気持ちを一つに 2年生

画像1 画像1
1月24日(木)に行われる百人一首大会に向けて、各クラス練習が始まりました。行事に対して仲間と共に夢中になれる6期生です!「体育大会」「合唱コンクール」に続くこの行事で、またクラスの気持ちを一つにしていこう!

進級への心構えを作る学期のスタート 2年生

画像1 画像1
平成31年が始まりました。6期生の皆さんも気持ちも新たに、落ち着いて新学期をスタートできていることを嬉しく思います。一人一人どんな目標を持ってこの新学期を迎えたのでしょうか?
 7日(月)の始業式では、校長先生から、
「去年今年(こぞことし) 貫く棒の 如きもの」という高浜虚子の俳句が紹介されました。「貫く棒とは何を意味しているのでしょうか?ある人は、新年になっても変わりなく続く自然の原理のような、時間の流れを表しているという人もいます。またある人は、自分の信念を意味しているという人もいます。自分の貫く棒とは何かと考えます。太田中生であるみなさんにとっては、自ら考え追究していくことかもしれません。この学校を創っていく精神を持って、自分の力を大いに発揮して欲しい」とお話されました。
 また、この3学期が始まるにあたって、2年生のみなさんに、「3年生からリーダーシップを受け継ぐ学期です。リーダーとしてどんな言動がふさわしいのか。またその向上心を3年生から受け継ぎましょう。」というお話もいただきました。
 さあ!3年生になるための心構えを作る学期がスタートしました。3学期はあっという間です。新年の目標を持ち、気を引き締めて充実した学校生活を過ごしていきましょう。

よいよ明日が新人駅伝大会! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が引退し、新しい駅伝部として明日の大会に臨みます。駅伝部には、陸上部だけでなく、バスケット部やサッカー部など、普段は別々に活動している部の生徒達が一緒になって練習できるのがよいところです。1年生の子ども達もよくがんばっていました。

行事に燃える学年になってほしいです! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
行事に本気で取り組むと子どもは大きく成長します。クラス対抗で競い合う本校の三大タイトル戦は、「体育大会」「合唱コンクール」、そして、これから行われる「百人一首大会」です。本校の百人一首大会は、レベルが高いです。勝負は上の句が詠まれている間に決まってしまいます。札を取るために集中する雰囲気には鬼気迫るものがあります。行事に向かってまっすぐな気持ちで燃えることができるのも本校のよさだと思います。1年生の子ども達には大会までに、後悔のないように準備をやり遂げてほしいです。

さらに大きく成長する1年にしましょう! 1年生

画像1 画像1
新しい年を子ども達はどのように迎えたでしょうか?
 始業式の日、明るく登校してきた子ども達に会い、職員一同、気持ちを新たにがんばろうと思いました。年末の5年生対象の学校説明会では600名を超えるお客様の前で、18名の有志の子ども達が立派に仕事をやり遂げました。終わった後の子ども達の表情は、とても輝いていました。過去にこの説明会に参加された保護者の方々から、「自分の子どもが当時の太田中生のように立派に発表できるように成長したことがうれしい。」というお言葉もいただきました。子ども達が本気になって目標に向けてがんばり、やり遂げた時の輝きは本当にすばらしいです。私たち職員にとって、子ども達のそのような姿を見られることが一番の幸せです。1月は、日々の授業や百人一首大会などで、学年を盛り上げていきます。今年もよろしくお願い致します。

おおきに、大阪。おおきに、京都。 3年生

 皆さんの修学旅行記が続々と集まってきています。「普段の生活では経験のできない文化や風習を体感できた。」「京阪の人々の温かさに触れた。」「日本はおもしろい国だなと思った。」など、感動や発見の喜びにあふれた記述がたくさん見られました。
 起業家ミュージアムで学んだ偉人の名言を書いてくれている人も多く、自分の生き方を考えるきっかけにもなった旅だったのではないでしょうか。
 ところで、そんな旅に送り出してくれたおうちの人たちにも感謝の言葉が伝えられましたか。いろいろな人たちへのおかげさまでという気持ちをもって修学旅行をしめくくりましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

TKGレポート作成の様子☆ 2年生

画像1 画像1
TKG(東京校外学習)レポート作成の様子☆
できあがりをお楽しみに!

体力向上プロジェクト☆ 2年生

画像1 画像1
体力向上プロジェクト☆
お昼休みの外遊び。長縄を楽しんだよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466