最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:181
総数:353482

絆レクリエーション 2年生

画像1 画像1

図書館にクラスのみんなで行きました 1年生

読書習慣を身につけさせてあげたいと思っています。今週、1年生3クラスとも、授業時間の半分程度でしたが、図書館に連れて行きました。ご存じのように、太田中の図書館は高校生と一緒に使っているので、蔵書量がとても多いです。テストが終わり、時間に余裕ができたと思います。ぜひ、読書に力を入れましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科の授業の様子を紹介します! 1年生

画像1 画像1
11月29日(木)の1・2校時、家庭科の調理実習を見学してきました。C組の生徒達がお互いに協力しながら、楽しそうに「豚肉のしょうが焼き」を作っていました。生徒達と一緒に試食をしました。とてもおいしかったです。週末などお時間がある時に、家庭科で学んだ「豚肉のしょうが焼き」をご家庭でも作ってみたらどうでしょうか。お子さんが作ってくれた料理を食べられるのは、親の立場としてうれしく、ちょっとした幸せを感じると思います。

私たちの学校の魅力を伝えましょう! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
「太田中の魅力って何だろう?」、この問いかけに対して、生徒達はどのように考えるでしょうか。
 5年生対象学校説明会の準備が本格的に始まりました。今回の説明会を任されるのは7期生となります。7期生が3年生になった時に入学してくる9期生の学年が対象です。 
 7期生の子ども達には、「太田中に入学してよかった。」という気持ちを素直に表現して、5年生に伝えてほしいと思います。

2学期の思い出No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中の登山では学年全員が参加し、全員が登頂することが出来ました。道中では互いに励まし合う声が聞こえてきました。

夜の部屋に響く大きな声。全員が笑い、楽しめたジェスチャーゲームでした。ラーメンを食べるぶたなど、少し変わった行動をする動物のジェスチャーをしました。

3日目
3日間お世話になった東毛林間学校を出発し、お昼は少し離れた原田農園でバーベキューとパフェ作りをしました。パフェ作りはことしはじめての活動でした。トッピングが自由でみんな思い思いのオリジナルパフェを作っていました。


自然と一緒に生活し、協力しあうことで、7期生の絆もとても深まりました。とてもいい経験と思い出が出来ました。


広報委員 作成

二学期の思い出No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目 
太田中をを出発して、まず向かったのは覚満淵です。久しぶりに山の緑に触れました。

次に向かったのは東毛林間学校です。私たちは9月19日からの3日間お世話になりました。入校式では太田中7期生の歌声を響かせることが出来ました。そして、待ちに待ったカッターです。クラスの団結力が試されます。・・・結果はC組の圧勝でした。

2日目 朝のつどい
山の緑の新鮮な空気に触れ、目が覚めました。

【広報委員会作成ブログ】

ボランティア委員会からのお知らせ

画像1 画像1
先週の生徒集会で、ボランティア委員会からの活動報告がありました。寒い時期に入りますが、空き缶回収も頑張っているとのこと。機会があったら手を貸してあげてください。各クラスに置かれている「ベルマーク」収集箱については、回収ランキングで3年B組が第1位に輝きました。日頃からよく注意していないと、なかなか集められないものだと思います。見つける目、手間を惜しまず回収する気持ちがすばらしいですね。
 今週は、赤い羽根の共同募金が始まりました。皆さんの温かい愛をよろしくお願いします。

修学旅行スローガン&五つの星、決定 3年生

画像1 画像1
全員に書いてもらったスローガンを合体させて出来上がりました。さらに、今回つかむ五つの星は、「計画力(充実した時間を過ごせるように計画を立てよう)」「実践力(今までに積み重ねてきた『力』を発揮しよう)」「判断力(広い視野をもって行動しよう)」「鑑賞力(日本古来のものや日本の歴史的なものの魅力を味わおう。)」「知力(日本の歴史や
大阪・京都について、たくさん知ろう。)」です。5期生の集大成を示すべく、みんなで取り組んでいきましょう。

英語の授業 2年生

画像1 画像1

新生徒会本部各員決まる! 2年生

画像1 画像1
13日に行われました本部役員選挙によって、新生徒会本部役員が決定し、本日正式に認証されました。本部役員選挙では2年生男子2人・女子2人の枠に合わせて8人が立候補し、熱い選挙活動を繰り広げていました。例年にない8人という多数の立候補者が太田中をよりよくしていこうと立ち上がってくれたこと、それぞれに責任者や推薦人として候補者をサポートしていたこと、また選挙当日は、選挙管理委員のみなさんのもと生徒のみなさんが真剣な面持ちで投票していた姿に、心から感心しました。投票結果が校内放送で伝えられた翌日の朝には、それぞれの人たちが、それぞれの立場で自分のやるべきことをやりきった清々しい表情になっていたことが本当に印象的でした。   
 新生徒会本部役員に決まった6期生の4人のみなさん。意気込みも新たに、太田中の中心となって活躍し、学校をさらに高い方向へとリードしてほしいと思います。
 また、専門委員会も後期に入り、6期生が委員長、副委員長として活動していくことになります。これまでの成果を引き継ぐと共に、さらによりよい学校づくりを目指し、一人一人がそれぞれの立場で自分ができることを真剣に取り組んでほしいと思います。

朝のあいさつ運動。先輩に笑顔であいさつ。 1年生

画像1 画像1
7期生は入学当初、他の学年の先生から「あいさつがとてもいいね!」とほめられた学年です。最近、各クラスで日頃のあいさつを見直し、再び元気に大きな声であいさつができるようになりました。さわやかなあいさつが7期生の魅力であると、胸を張って言えるようにしていきましょう。

2学期のまとめの時期となります! 1年生

2学期の期末テストが終わりました。朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、体調を崩す生徒が多かったですが、テストに向けて体調を整え、がんばって取り組んでいました。
 太田中に入学して、早いものであと1か月で2学期が終わりになります。今年は小学生から太田中生になるという大きな変化があった1年でした。1年の節目の時期に、入学当初の気持ちを思い出し、毎日の生活を充実させてほしいです。「2学期の残り1か月、あなたはどんなことに力を入れていきますか?」
写真は期末テスト前のそれぞれのクラスの様子です。
画像1 画像1

県駅伝大会

画像1 画像1
11月10日(土)に県の駅伝大会が行われ、太田中の男子チームが出場しました。
1区から6区まで無事に襷をつなぎ、県で13位に入るという大健闘でした。 
メンバーは翌週の朝、練習コースの掃除をしていたとのこと。だからこそ、みんなが応援したいと思うチーム作りができたのでしょう。前橋まで駆けつけてくれた皆さんもありがとう。保護者の皆様、大変お世話になりました。

新生徒会本部役員が決定しました。 3年生

新生徒会本部役員が決定しました。
 平成30年度も後期に入り、生徒会もリーダー交代の時期になりました。13日までの選挙活動の中では、3年生も選挙管理委員、責任者、推薦人という立場でそれぞれがしっかり役割を果たし、立会演説会もとてもよい雰囲気の中で行うことができました。
 太田中のこれからのリーダーを応援するとともに、卒業までの日々で最上級生としてどんな姿を後輩達に見せていくのか、各自が考え、実践していくことが大切です。改めて気持ちを引き締めて生活していきましょう。
画像1 画像1

決まりやマナーについて話し合いました 2年生

東京校外学習に向けて、各クラスで学年委員さんを中心に、決まりやマナーについて話し合いました。それぞれの班で「はぐれてしまったとき」「訪問時刻に遅れそうなとき」
などなど、色々な場面を想定し考え意見を出し合いました。
 各クラスで話し合った内容を学年委員さんが委員会で取りまとめ、東京校外学習についての学年集会で皆さんに伝えます。太田中生として決まりやマナーを守り充実した東京校外学習にしていきましょう。
画像1 画像1

これからはパソコンを使いこなす力が大切になります! 1年生

画像1 画像1
14日(水)のICTの授業では、パワーポイントを使って自己紹介のプレゼンテーションを作成していました。
 授業の様子を見学に行くと、パソコンで作成した自分の「好きなものランキング」などをうれしそうに紹介してくれました。
3学期の授業参観では、「創造未来学習」で調べて考えたことについて、パワーポイントを使ってのプレゼンテーションを全員にやってもらう予定でいます。

主体的に学び合う授業を目指しましょう! 1年生

画像1 画像1
授業のあり方が、近年大きく変わろうとしています。学習者が受動的に授業を受けるスタイルではなく、主体的に学び合っていくというものです。
 具体的には「話し合い活動」、「生徒による説明・発表」、「調べ学習」などに力を入れることです。太田中は、やる気のある生徒が多く、恵まれた環境にあるので、よりすばらしい授業を追究できます。「せっかく太田中に来たのだから〜」とよく生徒達に話をします。「授業が楽しくてやりがいがある!」と感じられるように、みんなでがんばりましょう!

駅伝部のみんな、本当にお疲れ様。そして、感動をありがとう! 1年生

画像1 画像1
10日(土)に県の駅伝大会が終わり、夏から続いてきた駅伝部の活動が終わりました。1年生男子では、C組の2名が県大会までがんばりました。
 今年の駅伝部は特にチーム力がすばらしく、日々の練習の雰囲気がとてもよかったです。彼らの部活動に取り組んでいる時の表情や態度を見ていると、感動して心が温かくなりました。このような雰囲気の部活動を目指したいなと思わされました。1年生の2人には、今年のすばらしさを引き継いでもらいたいです。また、日々の学校生活に駅伝部の雰囲気を伝えてほしいです。
落ち葉拾いは部員が自分達で考えて、大会後自主的に行っていました。

私たちの学校をさらに大きくしましょう! 1年生

画像1 画像1
「太田中プライド」、「私たちの学校」、「私たちの太田中をさらに好きになれた。」、「学校を動かすことの大切さと大変さを学ぶことができた。」、「太田中の未来、よろしくお願いします。」
 旧生徒会本部役員の先輩達が先日発行された「生徒会新聞」を通して私たちに伝えてくれた言葉です。13日(火)に生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。1年生からは8人の生徒が立候補しました。ポスターを書いたり、朝のあいさつ活動をしたり、事前の選挙運動をよくがんばっていました。うれしかったのは、立候補した生徒達が太田中のことが大好きで、よりすばらしい学校にしたいという気持ちを強くもっていたことです。
 当選した3人には、本校の生徒達の力をさらに引き出せるうように務めてほしいです。また、今回立候補した8人には12月末の「5年生対象学校説明会」でも中心としてがんばってもらいます。学校説明会では、他にも有志を募集したところ、立候補してくれる子がたくさんいました。やる気があってとてもうれしいです。
 7期生の生徒達がそれぞれのよさを発揮して、さらに太田中を大きくしていきましょう!

科学教室は触覚にびっくり!!!!!!! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
名古屋工業大学から田中先生に来ていただいての学習でした。全体会では、先生のキャリアや、大学の様子についてのお話をしていただきました。一人一ずつデスクがあり、研究に没頭できるゼミ室に憧れを抱いた人もいるのではないでしょうか。
 クラス別の学習では、ロボットが伝える、ものの手触りに驚いたり、研究のもとになる人間の錯覚の実験に挑戦したりと、各自が視野を広げることができました。義肢を使う人たちにも役立てられるという研究に、さらに「機械」というものの可能性を感じた科学教室でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立太田中学校
〒373-0842
住所:群馬県太田市細谷町1510番地
TEL:0276-31-3322
FAX:0276-31-3466