体育大会の応援ありがとうございました。

10.24Wed.学力テストまで2週間

来月8日の学力テストまで、あと2週間ほどとなりました。今日は1年生で、「数学の放課後学習会」がありました。

2教室に分かれるほどの参加者となり、全員テストに向けて頑張ろうとする姿が見られました。

退職者人材活用である、数学時間講師の今野先生を中心に、明日は2年生、11月には3年生の学習会が予定されています。

大きな行事のないこの時期。11月にはテストが2つあります(学力テストと中間テスト)。落ち着いた生活の下、目標持って学習に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 じゃがいもとわかめの味噌汁 ざんぎ 
切干大根の炒め煮 納豆
今日の納豆は北海道産すずまるという種類の大豆を使った納豆です。

10.23.ジャック・オー・ランタンづくり2

美術部員たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23.ジャック・オー・ランタンづくり1

6組の生徒と美術部員でジャック・オー・ランタンに取り組んでいます。
かぼちゃをくりぬいてそこに顔をくりぬいて、中にろうそくの灯をともすものです。
ハロウィンの時に飾る、魔よけのようなものです。悪霊を払い全霊を呼び寄せるものとされています。
出来上がった作品は、27日に花ロード恵庭で行われるイベントで展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23.Tue.ふるさと教育 2年4組家庭科調理実習5

上手に出来上がりましたので、みんなで食事の時間です。
担任の先生にも食べてもらって、あとから批評を聞くことになっています。
たくさんありますが全部食べられるでしょうか。でもきっと食べられますね。
さて、地元の材料で作る食事はいかがでしたか。地産地消はとても大事なことですよね。
これから買い物に行ったりした時に、産地はどこかな?と見てみたりするのも面白いですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23.Tue.ふるさと教育 2年4組家庭科調理実習4

かぼちゃ団子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23.Tue.ふるさと教育 2年4組家庭科調理実習3

材料を切り終えて鍋に入れて煮ます。
だんだんいい匂いがしてきます、その間にかぼちゃ団子も作っています。粘土みたいに こねて面白そうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23.Tue.ふるさと教育 2年4組家庭科調理実習2

恵庭の材料です
 じゃがいもとかぼちゃと玉ねぎは 吉田農場、
 人参は かのな 豚肉はくらちファームです。
 
 材料を切るのはちょっと危なっかしい感じではありました、無事に切ることができました。かぼちゃの皮を落とすのが難しそうでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23.Tue.ふるさと教育 2年4組家庭科調理実習1

今日の3,4時間目にふるさと教育として家庭科の調理実習が行われました。
恵庭市でとれた作物などを材料として、カレーライスとかぼちゃ団子をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23Tue.管内生体英暗2

発表会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23Tue.管内生体英暗発表会

今日は管内中文連の生活体験文と英語暗唱の発表会がありました。

管内の各中学校から、それぞれ1人ずつ代表として集まっているので、とてもレベルの高い発表会でした。

その中でも、恵庭中の2人は、安定感あり、情感あふれる、堂々とした発表でした。

恵庭中を代表して素晴らしい発表をした2人、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.23.Tue.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 チンゲン菜のスープ 小籠包 豚肉のキムチ炒め

10.22.Mon.今日の給食

画像1 画像1
スライスパン クリームシチュー ハンバーグのケチャップソースがけ
コーンソテー みかんジャム
コーンソテーは北海道産のコーンと枝豆を使います。収穫してすぐに加工されたものなので甘くておいしいですよ!

10.21Sun.地域の防災研修6

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の防災研修6

10.21Sun.地域の防災研修5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の防災研修5

10.21Sun.地域の防災研修4

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の防災研修4

10.21Sun.地域の防災研修3

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の防災研修3

10.21Sun.地域の防災研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の防災研修2

10.21Sun.地域の防災研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
 文京町内会の地域防災研修に新生徒会役員が参加要請を受け、参加してくれました。近年、様々な自然災害が発生し、自助・共助・公助の連携や重要性、備えることの大切さが指摘され、中学生も地域の一員として、「救助される側」から「救助する側」へ、地域の中で、中高生の若い力が大いに期待されています。「高校生が、断水になったマンションの上の階への水運びをSNSの呼びかけで行った」というニュースは、胆振東部地震による停電でのできごとです。今回、要支援者の救助行動(車いすを利用して)、炊き出しのおにぎり作りのお手伝い、車いすの介助等、体験をともなって地域の方々とともに学ぶことができました。地域の方々が中学生に温かく声をかける姿が印象的な研修会でした。

10.21Sun.バスケットボール管内新人戦4

バスケットボール管内新人戦4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第72回卒業式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール