体育大会の応援ありがとうございました。

1.27Sun.バスケットボール市内大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスケットボール市内大会

1.27Sun.バスケットボール市内大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日27日とバスケットボールの市内大会が行われました。インフルエンザの流行により、出場できない学校があったり、万全なコンディションとはいえない中、チームの成果や課題を確認し合っていました。恵み野中対恵庭中のゲームは、再延長の熱戦。どの学校も実力拮抗で、今後の成長が楽しみです。

1.25Fri.スノーボード

画像1 画像1
 北海道内最年少プロとしてスノーボードのスロープスタイルで活躍する本校前田さんの紹介記事が道新スポーツのジュニア道スポに掲載されました。スロープスタイルの競技方法や五輪出場の目標等が掲載されていますので紹介します。また、大会と練習、真っ只中。26日(土)のニセコの大会がデビュー戦のようです。活躍に期待します。

1.25Fri.英検IBAの結果報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恵庭市の全中学2年生で12月に実施した英検IBAの結果をお知らせします。今後の学習に役立てて下さい。

1.25Fri.2日連続の雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恵庭は二日連続の雪で、昨晩降った雪が12cm程度。ちょうど除雪作業も入らない積雪。朝の登校に間に合わせようと業務主事さんがきれいに除雪してくれました。

1.24Thu.修学旅行計画2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、班ごとに計画を立てました。
地図やパンフレットの他に、タブレットPCを使い、行き先の情報や、交通手段、所用時間などを調べます。

たくさんの資料から必要な情報を見つけ出す力、それらを整理して計画を立てる力、自分の意見を言ったり友達との意見を調整する力、などを使って話し合いを進めます。教科の授業を通して学んだことも、ここでは生きてきます。

一生の思い出になる修学旅行ですから、ぜひいい計画を立ててほしいですね。

1.24Thu.修学旅行計画1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では、修学旅行の自主研修計画作りが始まりました。

まず旅行会社の方から、横浜についてわかりやすく説明してもらいました。

また、学校では大目に見てもらえても、社会では許されないことが多いので、旅行中はしっかりと判断して行動してほしい、ということを、過去の事例をもとに話をしてくれました。
気持ちが引き締まる、大切な内容でした。

1.24.Thu.今日の給食

画像1 画像1
山菜うどん いわしのカリカリフライ わかめとキャベツのごまサラダ

DHA含有で知られる真いわしは、血栓を予防し、脳卒中のリスクを回避してくれます。イライラを緩和するカルシウムと一緒に摂取することで吸収を高めてくれます。

1.23Wed.午後からの積雪

画像1 画像1
今日は、午後からかなりの積雪。20cm程でしょうか。夜のうちに除雪車が入ってくれて本当に助かります。昼、夜、関係なく除雪対応にあたっている人達に感謝です。

1.23Wed.2月はテストが2回

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、1年生数学学習会が、3年生の受験モードに負けないくらいの雰囲気で行われました。

1・2年生は、2月1日の学力テストまで 10日程度しかありません。さらに2月14日と15日は最後の定期テストになります。

3年生の頑張っている様子を今のうちにしっかり見ておき、自分の受験で困らないよう、日々努力を積み重ねてほしいですね。

目標勉強時間、『学年×10分+10分(中1は7年生)』です!

1.23Wed.面接練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
面接練習3

1.23Wed.面接練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
面接練習2

1.23Wed.面接練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学年部の先生方が総出で面接練習。生涯の中で、節目節目に面接があります。身だしなみ、接遇やマナー的な事柄、自分の良さや将来展望、物事の考え方等をいかにアピールするか等々、入試で面接があるないに関わらず、しっかり練習しましょう。

1.23.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 豆腐の中華煮 肉しゅうまい 春雨サラダ

ごま油は黄金色と透明なものがありますが、色の違いはごまを焙煎しているかの違いです。ごま油特有の香りは焙煎することをで生まれています。

1.22.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけのピリ辛焼 おかか煮
 長葱は「日本書紀」にも登場し、古来より日本人に親しまれてきた野菜です。
 旬は冬で、鍋物には欠かせない一品です。

 ※ 先ほどまで献立の内容が間違っていました。申し訳ございません。

1.22.Tue.救命講習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年4組です。AEDの使い方の練習で、実際に倒れている人を発見し、周りの人に協力を求め、実際にAEDを使って蘇生を行う、というところまでをやってみました。

1.22.Tue.救命講習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も救命講習があり、2年3組、2年4組が講習を受けました。
 昨日と同じように、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。
 実際に倒れている人に遭遇することはめったにないと思いますが、もしもの時に何をすればいいか、知っておくだけでもずいぶん違います。せっかく覚えたことだから、心のどこかにとどめておきましょう。
  写真は2年3組の様子です。

1.21.Mon.FM e-niwa 吹奏楽部生放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時45分にFM e-niwaで本校吹奏楽部の紹介の放送がありました。
 1月27日に行われる恵庭市青少年吹奏楽祭の紹介でした。
 部長、副部長さんに吹奏楽をやり始めたきっかけや、どんな楽器をやっているのか、部活の様子はどんな感じなのかなどインタビューがあり、その後演奏を生放送しました。
 生放送なのでちょっと緊張していましたが、しっかりと受け答えしていましたね。 この様子は明日早朝4時45分に再放送されます。

1.21.Mon.救命講習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

1.21.Mon.救命講習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日2年生の救命講習があります。
 今日は1組と2組が行いました。最初にビデオを見て、その後心肺蘇生の胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実技を行い、その後はAEDの使い方について学びました。
 胸骨圧迫はなかなか難しくて、きちっと圧迫するのが大変ですが、それをずっと続けなくてはならず、本当に大変です。
 でもこういう講習を受けておくと、いざというときに役に立つかもしれないですね。
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第72回卒業式

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール