最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:75
総数:227899
熱中症に気をつけて過ごしましょう

かむかむ学習塾

 2月20日(水)、水曜日は学習塾の日。2グループに分かれて取り組むようになってから、落ち着いて学習できるようになってきましたね。

 進級まであと少し。粘り強くやるんだよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

TBSテレビ取材

 2月20日(水)、午後から、1・2年生の皆さんに、TBSテレビ「明石家さんまの熱中少年グランプリ」の取材が入りました。

 子どもたち1人ひとりへのインタビュー取材でした。とっても緊張していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

田中久美子すこやか褒賞受賞

 2月20日(水)、市教育文化会館において、褒賞の授賞式がありました。

 クラスの仲間を大切にする集団への貢献度が認められ、本校の代表者も市長様より、褒賞を受け取りました。

 とても緊張したけど、受賞にふさわしい立派な態度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森脇慶一郎善行褒賞受賞

 2月20日(水)、本校6年生代表が、市長様から善行褒賞を受けました。みんなのお手本となる行いが認められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月かむかむ食堂

 2月20日(水)、今月のかむかむ食堂の日。少しあったかい朝でした。

(上)いちばん忙しい時間帯。7時前、盛り付けに入りました。

(中)本日のメニュー、ここに温かいシチューが付きます。

(下)オープンと同時に入った子どもたちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月かむかむ食堂その2

(上)今日もオープンの時間に間に合って、スタッフもほっとひと息。

(中)野菜嫌いの子もみんなとならだいじょうぶ!

(下)たくさんの子どもたちで、繁盛しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の特別授業

 2月19日(火)、大学の先生を講師に迎えて、4年生が国語の特別授業を受けました。

 ふだんとはちがった雰囲気の中、全員が手を挙げて、全員が深く読み取ることができた国語の授業でした。

 子どもたちは、とってもがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の特別授業2

 優しく、楽しい先生の授業に引っ張られて、いっぱい手を挙げて、いっぱい考えた1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 2月18日(月)、日差しがあると、ずいぶん暖かく感じるようになりました。

(上)5年生、家庭科の時間。ごはんを炊いて、少し蒸らして、これからおにぎりをつくります。

(中)4年生、図工の時間。1人ひとり作ったものを貼りあわせるようですね。何に使うのでしょうね。

(下)3年生、社会科の時間。むかしのくらしについて、まとめの学習に入りました。学習後に思うこと、みんなそれぞれ感じているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)1年生、国語の時間。みんなで息を合わせて本読み。ずいぶん上手になりましたね。

(下)2年生、国語の時間。さあノートに写しましょう。ていねいにね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習3

(上)ひまわり学級1組、国語の時間。「だって、だってのおばあさん」をみんなで読み取っていました。

(下)ひまわり学級2組、国語の時間。集中して、テストをしていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいルーム

 2月14日(木)、2年生のふれあいルームは、おなじみの「カプラで遊ぼう」でした。

 1人でつくった子、3人グループで仕上げた子、いろいろでしたが、だんだん積み上げも上手くなってきましたね。

 どの子も最高の笑顔で、つくった作品で工夫したところを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工作・彫塑展へ出品

 今週末、応其小学校で開催される工作・彫塑展へ、本校から2・3年生のカラー版画が出品されます。

 出品作品が集められていたので、少しだけ紹介します。ご都合がつけば、会場にてご鑑賞ください。
画像1 画像1

本日の学習

 2月14日(木)、バレンタインデー。

(上)3年生、社会科の学習。郷土資料館見学のまとめ。興味を持った昔の道具をみんなに伝えます。

(下)4年生、算数の学習。表の変わり方について、わかったことをノートへまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)1年生、体育の学習。体育館で、なわとびリレー。体育館一周は長いけど、がんばりました。

(下)5年生、音楽の学習。男子みんなで、校歌斉唱。心を合わせてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレンタインチョコづくり

 2月14日(木)、朝から冷たい風が吹いていますが、本日は、バレンタインデーということで、ひまわり学級では、チョコづくりを楽しみました。

 みんなで協力して、手早く調理します。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 2月13日(水)、昼前から日差しが差しこむと、あったかく感じます。本格的な春は、もうすぐです。

(上)4年生、体育の時間。2チームに分かれて、ハンドベースボールの試合をするので、チーム会議を行っています。打順を決めているのかな。

(下)5年生、外国語科の時間。2人でゲームをしながら楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)1年生、国語の学習。「たぬきの糸車」の読みが終わったので、それぞれの配役を決めて、通し読みをします。どこを読みたいか、話し合いました。

(下)3年生、算数の学習。かけ算の筆算のしかたの復習です。位をそろえて計算するように注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしいプレゼント

 2月13日(水)、朝、職員室の机にかわいいプレゼントが置いてありました。工作でつくったおひま様を、2年生の子どもからいただきました。

 とってもかわいかったので、校長室に飾ることにしました。

 
画像1 画像1

本日の学習

 2月12日(火)、お昼前からの日差しが、春の訪れを感じさせます。

(上)5年生、理科の時間。新しい学習は終わって、復習に入っています。1年間のまとめに取り組んでいました。まとめのテストも近いですね。

(下)2・3年生、体育の時間。おたがいになわとびの回数を測りあいます。みんな友だち、みんなライバル。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/12 幼稚園とのお別れ会  卒業式練習
3/13 卒業式予行  かむかむ食堂  かむかむ学習塾  
3/14 卒業式練習
3/15 登校指導  6年教室・体育館ワックスがけ
3/18 卒業式前日準備  卒業式練習
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134