最新更新日:2024/06/21
本日:count up294
昨日:306
総数:790404
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/19(金) 未熟な自分とかっこいい先生

画像1 画像1
「至らないところがたくさんあってご迷惑をおかけしました。先生たちのようにかっこいい教師をめざしてがんばります」
殊勝な心がけの実習生は今日で3週間の実習を終える。

「かっこいい教師」か・・・

実習生の言葉に恥じないよう今日もがんばろう、と思う。

10/19(金) 冬服

画像1 画像1
テスト2日目。
元気に登校する生徒。
声をかけて見守ってくださる福井さん。

少しずつ肌寒さが増すにつれて、服装も替わる。
今まで白を見慣れていたせいか、冬服が新鮮に映る。

10/19(金) 朝の時間に

画像1 画像1
朝、まだ始業の8時25分まで1時間ほどある。
「早く目覚めて、家で時間つぶすのも何だから」
テストに備え早めに教室に入った3年生。

「テスト勉強は終わりましたか」
「家で全部終わりましたよ」
余裕をもってテストを待ち受ける2年生。

早く登校する生徒は、そのほとんどが「ゆとりあり」な感じ。

画像2 画像2

10/18(木) 可能性を信じる

画像1 画像1
朝からの出張の帰りに旭北小学校にお邪魔して5年生の外国語活動の授業を参観しました。(写真はありませんが、その様子は旭北小HPに載るでしょうね)
多少の綴りミスは気にしない。
とにかく買い物場面のやりとりを、英語を使って楽しくできる。
生徒も先生も終始笑顔の授業でした。

中学校に帰ると外掃除の生徒が…
(そうだ、今日は3時間で給食だった)
「おい3年生。その表情を見る限り、よくできたようだね」
「いやあ、ダメでしたねぇ」
屈託のない表情にたくましさを感じるのと同時に「大丈夫か、受験生」とも。

夕方、生徒のいない教室を見て回ったら、整頓の行き届いた様子が見られた。
担任のメッセージに・・・納得。
(あきらめちゃいけないね)

しかし、やはり生徒あっての学校。
一抹の寂しさを感じて空を見上げたら、いつの間にか秋の空だった。

あと一日。あきらめずにがんばってみよう!
画像2 画像2

10/18(木) 情報を得る

画像1 画像1
進路掲示板はリアルタイムで情報を伝える。
大人になると「いか〜ん、見てなかった!」ではすまないことがある。
積極的に情報収集することを義務教育の間に身につけたい。

10/17(水) 「満を持する」

画像1 画像1
 「満」は、弓をいっぱいに引き絞った状態を言い、「持」は、その状態を長く持ちこたえて維持するという意味です。
 「満を持する」とは、目標に向かって弓を十分に引き絞ったまま、矢を放たずに待っている様子を表しています。
 このことから、「準備を万全にして、好機の到来を待つ」ということを意味しています。(名古屋市教育センターの玄関の書にあった説明文)

明日から定期テストが始まります。
弓をいっぱいに引きすぎて、切れてしまわないように!(イヤミではありませんよ)





画像2 画像2

10/17(水) 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1限,教育実習生が「倒立前転」の授業を行いました。回転のポイントを丁寧に示したり,自ら模範演技を見せたりするなど,「倒立前転ができるようになってほしい」という思いが,よく伝わってきました。

10/16(火) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
二人で協力して問題を解いているのか、友達に教えているのか。
真剣そのものでした。

そうかと思うと、ニコニコしてこちらを見る余裕の生徒もいる。

10/16(火) 覚え方

画像1 画像1
3年生の理科。
似たような語句が並んで出てくる。
どちらだったか区別がつくように先生は覚え方を伝授する。

こういうことは忘れないもの。

それにしても、挙手の指先、気合が入っています。

10/16(火) ちょっと早いけど…

画像1 画像1
2年生の美術。
「ちょっと早いけど…終わります」

少しだけ、それも1分半くらい、早く終わるとうれしい気持ちになる。
逆に、チャイムが鳴っても終わらないと・・・

10/16(火) ドント式

画像1 画像1
3年生の社会は選挙の仕組みを学んでいます。
「これはドント式と言います」
「え?ドント式?」
「なぜドント式と呼ぶのか…よく分かりません」
先生は知っててそう言うのか、本当に知らないのか。

「世の中には分からないことがたくさんありますね」と言いながら笑みを浮かべる。
生徒は家に帰って調べるんだろうか。
それとも「ドント式」がどういうものを言うのか忘れてしまうんだろうか。

10/16(火) 働き者

画像1 画像1
特別支援学級。
「これは何の苗?」
「サクラソウですよ」
ちゃんと知っている。
大事なことですね。

積極的に重たい土も抱えて運ぶ。
働き者ですね。

10/16(火) 「先生がお見えになる」は方言?

画像1 画像1
2年生の国語。
↑「例えばね、『校長先生が来た』ではないですよね」
 「お見えになった」
 「そうですね。でもそれはこのあたりの方言で、標準的な言い方ではないです」
 ・・・・・・・・・・
 「いらっしゃった」の答えが出るまでは、ちょっと時間を要した。


↓「自習かな?」
 「いえ、練習問題を解いてます」
 「そうか」
 「もう少し早かったら面白かったのに…」
 こちらも敬語の使い方をひととおり習ってからの練習。

どちらもクラスも、本番のテストでできるようにしっかりと!

画像2 画像2

1/16(火) ブックカバーを作る

画像1 画像1
1年生の家庭科。
ブックカバーを作っています。
先生は丁寧に一人一人の運針を確認します。
家庭科の授業は、生活に実際に役に立つことを学びます。

自分でボタンをつける、アイロンをかける。

包丁を使ってトマトを切る。
あわてて指を切ってしまうことがないように、基礎を学ぶ。

10/16(火) 案内文

画像1 画像1
1年生の国語。
「案内文を見たことがある人は?」
「先生、案内文って何ですか?」
「お、そこからかぁ。例えば『合唱祭のご案内』ってもらったでしょ?」
「ああ、あれか」

今日の授業で、相手が分かるように案内文を作るときに必要な情報は何か、を学ぶことになる。

10/16(火) リスニングと英文法

画像1 画像1
1年生の英語。


CDデッキでリスニング。
実際の公立高校入試でもリスニング問題はあります。
まだ1年生だけど、耳慣れをしていくのは早いほうがいいですね。



文法のまとめ。
口では言える。
でも実際にきちんと単語を書けるか。
意外に生徒のノートを見ると、「クエスチョン・マーク」が抜けていたり、「does」が「dose」になっていたり、「piano」が「pian」で終わっていたり・・・
間違って覚えてしまうと、ずっと間違えることになります。
画像2 画像2

10/15(月) つながり

画像1 画像1
「FBC文部科学大臣賞おめでとう」
平成8年から4年間、知多中学校におつとめされた橋本利和元校長先生から電話をいただきました。
その後、雨の降る中、半田市から「花壇が見たい」と足をお運びいただきました。
「自分が世話になった学校のことだから気にもなるし、ああいう形で新聞に載るとうれしい」ともおっしゃいました。

今年60年を迎える知多中学校。
人と人との「つながり」を感じました。

レジェンド先生は・・・
「賞を取ったことよりも『きれいに咲きましたね』と言っていただけることの方が何倍もうれしい。先日も子どもの忘れ物を届けに来た保護者の方が携帯電話で写真を撮りながら『立派な咲きぶりですね』と声をかけてくれました。その言葉がどれほどうれしかったか…」

10/13(土) 汗をかいて

画像1 画像1
優勝チームは「アジアチャンピオン」でした。
(誰が所属しているチームかおわかりですね)
残念ながらPTA会長のチームは3位。

「明日は筋肉痛だな、こりゃ」
PTA会長はレク大会が終わって一言。
「私たちも心配だわ〜」
(若いお母さんたちばかりだからその心配はないと思うけど…)

最後はみんなで記念撮影。
楽しいひとときを過ごすことができました。
保健指導部の皆様、お世話になりました。

画像2 画像2

10/13(土) PTAレク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
PTA保健指導部が担当して行う毎年恒例のPTAレク大会。
お父さん、お母さん、先生が和気あいあいとソフトバレーボールを行いました。


10/12(金) 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生が,「友情」を題材にした道徳の授業を行いました。
初々しさの中にも,一言一言,一生懸命に生徒たちに語りかけている姿が,印象的でした。
未来の教員を目指し,残りの実習を頑張ってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 B 7限生徒会役員選挙
3/18 朝会
3/19 給食終了 公立・定時前期合格発表

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989