最新更新日:2024/06/27
本日:count up70
昨日:247
総数:791557
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

8/9(木) しばらくのお盆休み

明日から16日までは「行事・会議を行わない期間」です。
それに合わせて、知多中のホームページもしばらくのお盆休みに入ります。

尚、17日からは知多市海外派遣団もニュージーランドに旅立ちます。
このホームページで現地での様子を適宜お知らせしますので、ぜひご覧ください。

では、よいお盆休みをお迎えください。
画像1 画像1

8/8(水) 2年生中心に

画像1 画像1
2年生にバトンが引き継がれて活動する。
歯切れのよいあいさつも、ちゃんと引き継いでいる。

8/8(水) きれいに並んで

画像1 画像1
3年1組の愛校当番。
玄関のガラスを一列に並んで磨く生徒。

外の花壇も朝のうちにたっぷり水やりをしてくれます。
おつかれさま。おかげで花が枯れません。

8/7(火) 技術指導

画像1 画像1
テニスコート。
生徒の様子を見て、ラケットの振り方やフットワークで気になるところがあるからだろうか、顧問の先生がたびたび「集合」をかける。
「いい?こういうときは・・・」
自ら範を示して生徒に教える。

曇天といえども蒸し暑い。
時折水筒のお茶を飲んで「ファイトファイト〜」。

8/7(火) 立秋

画像1 画像1
100回記念の甲子園も始まり、例年になく盛り上がっています。
同時に昨日は「広島原爆の日」、9日は「長崎原爆の日」。
南半球のニュージーランドのクライストチャーチ(知多市海外派遣の滞在地)では、広島への原爆投下の日に先立ち、「ヒロシマ・デー」が営まれたことを新聞で知りました。
南太平洋での核実験への反発などから非核を国是としているそうです。
クライストチャーチの方から原爆について問われたときに、中学生は何と返答するのでしょうか。「英語が話せるかどうか」よりも「自分の考えをもつ」ことが大切だと思います。

今日は立秋。暦の上では秋となります。
毎年「立秋といえども残暑厳しく…」というフレーズを耳にしますが、今年も例に漏れず厳しい暑さが続きます。

朝方降った雨のせいか蒸し暑さを感じますが、それでも朝夕はどこかしら夏の盛りが過ぎたようにも感じます。

今週も10日からは行事を行わない期間(16日まで)となり、中学校から生徒の声がしばらく消えます。

生徒の皆さんは変わらず元気に過ごしているでしょうか。
部活動を引退した3年生は、生活のリズムを崩すことなく過ごしてほしいと思います。
2学期を見据えて勉強に力を入れることは大切ですが、たまにはのんびりとした時間を過ごすことも忘れずに・・・

8/6(月) 生徒とともに

午前中、生徒とともに愛校作業。
多くの生徒が自分の意思で参加をしてくれました。
おかげで作業もはかどり、おまけに先生と生徒で普段にはない話もできたようです。
暑い中、ありがとう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1(水)〜8/3(金)職場体験学習 その1

2年生総合的な学習。
様々な職場で、本校の生徒がお世話になっています。
貴重な体験学習にご協力いただきありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

8/2(木) 新チーム

新チームの活動が始まっています。
他校の生徒も一緒になって合同練習を行うバスケットボール部。
知多市全体のレベルアップも図っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

8/2(木) 葉月

画像1 画像1
暑い毎日が続きます。
7月(文月)から8月(葉月)になっても暑さは一向に収まる気配がありません。
しかしながら、7月20日前後の猛烈な暑さに比べると朝夕は過ごしやすく感じるのは、暑さに慣れたせいでしょうか。それとも確実に秋に向かっているからでしょうか。

校舎ウッドデッキには毎日洗濯したカーテンが干してあります。
(よく乾きますね)
保健室前の朝顔とゴーヤのグリーンカーテンも成長しています。

2年生は昨日から職場体験活動中です。
体験中は気も張っているでしょうが、行き帰りも交通事故に十分気をつけて取り組みましょう。
画像2 画像2

7/31(火) 夏の大会(その17)

陸上部の県大会2日目。
200m準決勝まで進んだ3年生男子は、残念ながら決勝には進めませんでした。
暑い中、応援の選手も含めておつかれさまでした。
画像1 画像1

7/30(月) 夏の大会(その16)

台風の影響で日程がずれ込んだ陸上競技。
3年男子200m予選通過し、明日の準決勝に臨みます。

今日も暑かった瑞穂競技場。
知多中に限ったことではありませんが、生徒の中には夏休みの宿題を持参し、競技・応援の合間に勉強する姿も・・・

明日で7月も終わりですね。

画像1 画像1

7/27(金) 夏の大会(その15)

水泳部の県大会。
初日は男子50m自由形と女子50m自由形に出場。
3年男子が東海大会出場を決めました。
おめでとうございます。

東海大会は8月10日に岐阜県で行われます。
健闘を祈ります!
画像1 画像1

【速報】 吹奏楽コンクール知多地区大会 「銀賞」

愛知県吹奏楽コンクール 知多地区大会(中学校の部)結果発表。
知多中学校は、「銀賞」を受賞しました。
心に残る演奏をした吹奏楽部員に、ありがとう。

7/26(木) 空蝉

画像1 画像1
夏真っ盛り。
常滑市民文化会館でのショット。

「蝉?キモいんだって。何でこの世にいるの?」という乙女がいますが…

少年時代、蝉取りに興じた身には愛おしささえ感じる。

「空蝉の 羽におく露の 木がくれて しのびしのびに ぬるる袖かな」(『源氏物語』五十四帖)
人目を忍んで涙する・・・
う〜ん、源氏物語でも読んでみようか・・・

7/26(木) 夏の大会(その14)

常滑市民文化会館で行われている愛知県吹奏楽コンクール、知多地区大会。
開会まもなくトップでステージに立つのは知多中学校。

「おまたせしました。出演順一番、知多市立知多中学校…」
アナウンスを聴いて期待が高まる。

(演奏中は撮影は不可)

「いやぁ〜、一番よかったよ!」
「一番手だから当たり前ですよ」
そんな冗談を応援に駆けつけてくださったお母さんたちとしてましたが・・・

本当によかった。
専門的なことは分からないけれど、聴いていて素直に心を打つ演奏だったと思います。
音のメリハリがあって、締まった音の塊が迫ってくる感じ。
そして演奏者の心意気がその表情からひしひしと伝わってくる。

「おつかれさま。よく頑張ったね」
「ありがとうございます」
部長さんに声をかけると、ついついお互い声にならない瞬間が訪れてしまった。

結果は本日の夕方。
金賞が欲しいけれど、今日の演奏は長く心に残るものになるでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25(水) いよいよ明日、本番を迎えます!

画像1 画像1
「今日の練習はどうだった?」
「上り調子です!」
晴れ晴れしい笑顔で受け答える吹奏楽部員。

ここに至るまでの道のりは、必ずしも順調なときばかりではなかったでしょうね。
でも、明日は本番一発勝負。

「仲間と共に」
いい言葉ですね。
一人では決して成し得ないことを、気持ちを一つにして成し遂げましょう。

「練習通りじゃなくて本番で創り上げます!」
明日タクトを振る顧問は、穏やかに、それでいて力強くつぶやきました。

常滑市民文化会館にて10時5分演奏開始。
トップバッターです。

画像2 画像2

7/25(水) 夏の大会(その13)

八幡中学校の土俵で行われる相撲。
相撲部はないので柔道部が参加をしています。
知多管内から16校が参加し、四つのリーグ戦で決勝トーナメント出場を競います。

知多中は予選リーグ1勝2敗。
残念ながら決勝トーナメントには進めませんでした。

午後からは個人戦。
善戦を期待しています。


画像1 画像1

7/24(火) 夏の大会(その12)

男子バスケの2回戦の相手は常滑中。
どんどん引き離されても、懸命にボールを追う選手。

もう逆転は難しい・・・
それでも応援席の姿勢は変わらない。
あきらめずに必死に戦う選手を見れば当然のこと。

選手も応援も最後まで力を出し切った感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/24(火) 夏の大会(その11)

画像1 画像1
女子バスケ。
2回戦の相手は大府西中。
県大会を狙う強豪でした。

力の差を見せつけられはしましたが、最後までがんばる姿に拍手!

昨日の試合に駆けつけ檄を飛ばし続けた卒業生。
(久しぶりでした)
後輩たちの姿を見ながら、一年前を思い出していたことでしょうね。
画像2 画像2

7/24(火) 夏の大会(その10)

画像1 画像1
テニス部。
個人戦の2回戦に勝ち進んだ2ペア。

選手も応援も一生懸命。
勝ち進むにしたがって相手もレベルが高くなってきます。

県大会には手が届きませんでしたが、よく健闘しました。
おつかれさま。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 朝会
3/19 給食終了 公立・定時前期合格発表
3/20 3限学年集会 4限大掃除
3/21 春分の日
3/22 修了式 机・椅子の移動

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989