最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:77
総数:358489
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

本の紹介コーナー

 先週水曜日【2/27】に図書ボランティアさんが来校したくれた際、図書室入り口付近の棚に子どもたちの本の紹介カードを添えた図書紹介コーナーを作ってくれてありました。いつもながらの演出に感謝です。
画像1 画像1

「6年生を送る会」ありがとう〜6年生より〜

 先週金曜日に行われた「6年生を送る会」を開いてくれた5年生以下の子どもたちへ6年生14名がひとりひとり感謝のメッセージを書いて、児童玄関の正面に掲示しています。。どのメッセージにも小学校時代の思い出に残る楽しい会を開いてくれたことへの感謝の気持ちが丁寧に綴られています。感謝の気持ちをしっかりと表現できる6年生にも感謝です。
画像1 画像1

今日から3月です〜心身とも健康で〜

 早いもので今日から3月です。今日3月1日の2時間目と3時間目には「6年生を送る会」を行います。
 6年生は3月19日【火】の第109回卒業証書授与式まで今日を入れて残り13日、1〜5年生は3月22日【金】の修了式まで残り15日の学校生活を残すのみです。先週まではインフルエンザ等の欠席もあり、全校児童55名全員がなかなか揃わない日々が続きました。でも、3月に入り、心機一転。卒業式、修了式に向けて、健康管理をしっかりしながら55名全員が元気に学校生活を送れるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「6年生を送る会」1〜6年生入場〜

 本日【3/1】2時間目と3時間目に「6年生を送る会」を開きました。歓迎のアーチ、紙吹雪、そして拍手で迎えられて担任の先生を先頭に6年生14名の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」2〜開会〜

 6年生が着席し、今日の会を中心になって企画・準備し、運営してくれる5年生の司会でいよいよ「6年生を送る会」のスタートです。最初に校長先生のお話の後、5年生代表の新田君からはじめの言葉を全校児童のみなさんにお話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」3〜4・5年生〜

 会のトップを切って登場したのは4・5年生でした。「ちょっとちがうなぁ桃太郎」というタイトルの劇で会場を沸かせてくれ、最後には素敵なダンスを披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」4〜1年生〜

 4・5年生の次は1年生でした。1年生は「うたとことばの花たば」のタイトルの通り、お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて歌のプレゼント。そして、上手にかいた似顔絵を見せながら6年生ひとりひとりに感謝の言葉を伝えてくれました。思わず感動で涙ぐむ6年生も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」5〜2年生〜

 1年生の次は2年生でした。2年生は「ありがとうを伝えよう」のプログラム名でコミカルなダンス、「会えてよかった」のリコーダー演奏、「やってみよう」のダンスで6年生にしっかりと「有り難う」を伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」6〜3年生〜

1年生の次は3年生の出番。3年生は最初にお世話になった6年生14名に感謝のメッセージを伝えてくれました。その後、歌「Smile Again」を全員で合唱してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」7〜6年生〜

最後は6年生でした。劇「オオカミと七ひきの子やぎさん」と劇の後のクイズで下級生を存分に楽しませてくれました。流石6年生。素晴らしい演技に下級生から大きな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」8〜閉会〜

楽しかった「6年生を送る会」もあっという間に終了です。5年生の代表からの「楽しい時間を過ごせて良かったです。」との終わりの言葉、教頭先生からのお話の後、6年生が全員起立をして在校生に向かって今日の会のお礼を言ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会」9〜退場〜

最後は6年生の退場です。アーチの下を担任の先生をはじめ14名全員が満面笑顔で退場しました。6年生にとって、小学校でのよき思い出の一つに残る素晴らしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日の給食

 今日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、関東煮、はりはり漬け」に来週日曜日がひな祭りということで「ひなあられ」が付いていました。季節感も感じながら本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

ミニバイキング給食1〜開始前〜

本日【2/28】お昼の給食の時間、6年生は楽しみにしていたミニバイキング給食でした。最初の挨拶・給食センターの職員の自己紹介の後、栄養士さんから今日のミニバイキング給食と参加者全員が楽しく会食するためのルールをやさしく丁寧に説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食2〜開始〜

栄養士さんの説明をきちんと聞いた子どもたちはルール通り、料理を取りにテーブルを回ります。給食センター職員の愛情たっぷりのおいしい料理を前にして子どもたちは満面笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食3〜楽しく会食〜

さあ、喫食開始です。各テーブルの子どもたちの表情から、ミニバイキング給食のおいしさをご推察下さい。おいしい食べ物をお腹いっぱい食べられる幸せをかみしめながら給食をいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバイキング給食4〜お礼、番外編〜

予定よりも15分程度時間はかかりましたが、見事用意された給食は完食しました。最後に全員で給食センターの方々にお礼を言って無事ミニバイキング給食は終了しました。お世話になった給食センターの方々、本当に有り難うございました。

下:インスタ映えするデザートの盛りつけ。愛情のハート、「コ・イ・ノ」の文字にカットされた皮を見つけられますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達〜1〜

 本日【2/27】1限、表彰伝達の集会が行われました。
始めに校内縄跳び大会で、学年での新記録を出した人が表彰されました。表彰の後、新記録を出した種目の披露がありました。(上)
 次に書き初め会で特金賞・準特金賞をもらった人の表彰を行いました。縄跳びも、書き初め会もそうですが、何回も練習をして得ることができた賞ですね。よく頑張りました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達〜2〜

 図画工作では、全国教育美術展に出品され、本校から5名が入選、2名が佳作に選ばれました。(上) 
 また、生活科の自由研究では、県の科学作品展に選ばれて出品されました。(下)
みなさん、おめでとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

褒賞受賞者2名の記念写真

 本日【2/27】1時間目、先週の水曜日【2/20】橋本市教育文化会館で行われた「森脇慶一郎善行褒賞」と「田中久美子すこやか褒賞」の表彰伝達を全校児童の前でおこないました。そして集会終了後、褒賞受賞者二人の記念写真を撮影しました。改めましておめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備・大掃除
3/19 第109回卒業証書授与式
3/22 修了式
祝日
3/21 春分の日
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366