最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:77
総数:358487
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

町たんけん2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5時間目に2年生は、学校のまわりを探検に行きました。今日は秋晴れのよいお天気で、ぽかぽかしてとても気持ちのよい気候でした。春にも同じコースを探検しましたが、ゆずが実っていたり、紅葉が散りかけていたりして秋の風情を感じることができました。どんぐりやすすきや紅葉のはっぱを見つけ、秋のひとときを楽しみました。

かぶの収穫〜1年生〜

本日【11月29日】、1年生みんなでかぶの収穫を行いました。10月12日に種をまいたかぶが、ずいぶん大きくなってきたので、第一弾の収穫を行いました。「とったぞー!」と喜びの声があちらこちらから聞こえました。「おうちに持って帰ってスープにしてもらおう。」などの声も聞こえました。保護者の皆様、調理の方、どうぞよろしくお願いいたします。まだまだ、大きくなりそうで、子どもたちはとっても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

本日の給食のメニューは「パン、牛乳、サーモンフライ、ボイル野菜、はるさめスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の授業〜3限 1・2年生 体育〜

本日【11/29】3時間目、1・2年生の合同体育の様子です。前半は来週に迫ってきた校内マラソン大会に向けて、マラソンコースを使って練習をしました。今日の目標は「途中立ち止まらず、頑張って最後まで走りきる。」でした。マラソンコースには何カ所かアップダウンがありますが、上り坂ではかなり走るのがしんどかった子ども達もいましたが、苦しい時は腕をしっかり振って最後まで全員、無事走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜切り紙のノートカバー作り〜 1

 本日(11月28日)、放課後、ふれあいルームの活動がありました。今日は切り紙のノートカバー作りでした。参加者は、1〜4年生の23名でした。6名の方々に親切にご指導いただき、楽しい活動の時間となりました。アイディアをしぼって、作品作りに夢中になった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム〜切り紙のノートカバー作り〜 2

 色々の形をまねて色紙を切りました。それから白いノートカバーにのりでで貼り付けます。それぞれ個性あふれるノートカバーになりました。同じ材料からでも色々なノートカバーができあがりました。みんなそれぞれの作品をもち、笑顔満開でした。お世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。大事に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業〜3年生 社会科〜

本日【11/28】4時間目、社会科の授業の様子です。単元は「山の中のかまぼこ工場」、教科書を使って「どうして山の中にかまぼこ工場があるのか。」をめあてに学習し、最後に本時の学習でわかったことを自分の言葉でまとめたものをペアで発表しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜6年生 総合的な学習の時間〜

 本日【11/28】3時間目、6年生は総合的な学習の時間、12月8日の共育ミニ集会で行う「三世代交流の集い」についての発表練習を行いました。今日はまだ原稿の読み合わせの段階ですが、みんなで協力しあいながら本番の発表に向けて練習を頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会まで一週間

本日【11/28】2時間目と3時間目の間の休憩時間の様子です。子ども達は一週間後に迫った校内マラソン大会に向けて午前中の休憩時間、運動場のトラックを走ってマラソン練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日の給食

本日の給食のメニューは「他人丼、牛乳、あさりのごまドレッシングサラダ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

色紙をいただきました。

画像1 画像1
昨日【11/27】隅田小学校での観劇ですばらしい劇を上演してくださった「劇団風の子九州」の4人の役者さんから隅田小学校を通じて色紙をいただきました。どうも有り難うございました。また、来年もご縁があるといいですね。劇団の皆さんの益々のご活躍をお祈りします。

観劇〜やだ、やだ、あっかんべー〜  その1

 11月27日(火)、本日午前中隅田小学校にて、劇団「風の子」による劇を一緒に観させていただきました。劇の題名は「やだ、やだ、あっかんべー」です。主人公の女の子が家の都合で田舎に引っ越しをして、大自然の山の中で妖怪に出会ったり友だちのために大冒険を繰り広げます。その経験の中から、だんだん力をつけてたくましくなっていく様子が楽しく演じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観劇〜やだ、やだ、あっかんべー〜 その2

 劇を観て学校に帰ってから感想文を書いてくれた人の中に、次のようなものがありました。
 「劇を通して、友だちの優しさ、家族の思いやり、自然に対する想い、自然には色んな生き物がいて、その生き物を守るのも、こわすのも人間ということを知りました。とも(主人公)の生き物を想う気持ちが、自然を救って自分を変えたんだと思いました。」
 わたしたち誰にでも、自分が変われるチャンスは訪れます。その時、勇気を持ってチャレンジできるかどうかですね。頑張ろう!!
 劇団「風の子」の皆さん、楽しい劇をありがとうございました。また、一緒に観させていただきました、隅田小学校の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チューリップの球根植え

 本日【11/27】昼の休憩時間、環境委員会の皆さんが人権の花運動のチューリップの球根を植えてくれました。今日植えた球根が、土の中でじっと冬の寒さに耐えて、来年春にはきれいな花を咲かせ、それらを前にして素敵な写真を撮るのが今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日の給食

本日の給食のメニューは「パン、牛乳、鶏肉バリバリ焼き、キャベツとコーンサラダ(マヨネーズはたまごなしマヨネーズ)、豆腐スープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

「ご苦労様でした。」&「よろしくお願いします。」

画像1 画像1
先週木曜日【11/22】の夜7時から「PTA本部・学級委員合同会議」が開催されました。主な議題は、12月6日【木】(予備日10日【月】)に実施する第12回校内マラソン大会の支援についてでした。最初にPTA会長さんからの11月3日の第44回近畿ブロックPTA研究大会の報告を含めてのご挨拶と学校長挨拶、大会についての説明の後、本年度も例年通り「安全支援」、「豚汁作り」、「買い出し」の3つに分かれて支援いただくことに決まり、役割分担をしました。皆さん、大会前日及び当日、大変お世話になりますが、よろしくお願いします。

いつも有り難うございます。

 毎週水曜日に図書ボランティアさんが来校して図書室の環境整備をしてくれています。今月は5日が「世界津波の日」であったこともあり、地震や津波、防災に興味のある子ども達が手にとって読みやすいように入り口付近に関連の本を並べてくれてありました。いつも読書環境を整備していただき、有り難うございます。
画像1 画像1

ラディッシュの収穫 〜2年生〜

 11月26日、本日4限目生活の時間に、2年生はラディッシュの収穫を行いました。土の中から小さな赤い実がかおをのぞかせている様子に、子どもたちは大喜び。大事にそっと抜いて、土を洗い流しました。給食前にスライスしたラディッシュを味見しましたが、「おいしい。」「はじめて食べた。」と言って、採れたての新鮮な味を楽しみました。畑では、まだまだたくさん元気に育っています。収穫もまだまだ続きますので、お楽しみにして下さい。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

 本日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、イカフリッターの南蛮漬け、おひたし、もずく入りすまし汁」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

赤い羽根共同募金へのご協力ありがとうございました

先週、児童会が中心となって行った赤い羽根共同募金運動で集まったお金を共同募金会橋本市支会に届けさせていただきました。皆さん、ご協力有り難うございました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式準備・大掃除
3/19 第109回卒業証書授与式
3/22 修了式
祝日
3/21 春分の日
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366