最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:75
総数:227906
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ヒロ画廊さんを訪ねて

 11月9日(金)、雨の降る中、2・3年生は、ヒロ画廊さんを訪ねて、大野八生さんのイラスト作品を鑑賞しました。

 大野八生さんは、国語の教科書に出てくるイラストで有名です。2・3年生の皆さんにもおなじみの作品で、ほっこりしました。芸術の秋を楽しんだ時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 11月9日(金)、朝から雷雨の不気味な天気です。

(上)ひまわり学級。一人暮らしの高齢者向けの年賀状をつくりました。手づくり年賀状で、高齢者の皆さんが少しでも元気になってくれればいいですね。

(下)1年生、国語の学習。説明文を読んで、何が書いてあるのか、読み取ります。元気に手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かむかむたすけ隊活動日

 11月8日(木)、ボランティアグループ「かむかむたすけ隊」の活動日でした。図書室の本が、活動ごとに、見やすく整理されていきます。

 本が置いてあるだけの図書室から、手にとって読みたくなる図書室への改装が続きます。

 また、お手玉の制作にも、ご協力いただけるようです。学校環境が、子どもたちにとって、よりよい環境へ変わっていく感覚を実感しています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

秋見つけ体験学習1

 11月8日(木)、お天気が良いので、1年生は、学文路幼稚園の園児さんといっしょに、天満宮方面に、秋を見つけにいきました。

(上)天満宮の急な石段を、園児さんと手をつないで登りました。途中で、木の実をたくさん見つけました。真っ赤でした。

(中)天満宮に参拝しました。学問の神様にお祈りしました。

(下)秋をいっぱい感じられる山道をたどりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋みつけ体験学習2

(上)きれいな落ち葉や、木の実を拾いました。持って帰って、さっそく作品づくりです。

(中)南馬場の農家さんで、かき採りを体験させてもらいました。大きな富有柿です。

(下)南馬場の農家さんに、みかんをいただきました。とっても甘いみかんです。

 歩いているだけで、たくさんのお土産をいただきました。子どもたちを地域の宝として扱ってもらえることが、何よりうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるし柿体験学習

 11月8日(木)、3・4時間目。

 2・3年生合同で、市農林振興課さんをゲストティーチャーに迎えて、つるし柿体験学習をしました。

 渋柿の皮をむいて、つるし柿をつくりました。つくった柿は、おうちに持って帰って乾かします。甘い甘い柿になりますように…


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を考える強調月間です

 11月8日(木)、人権啓発推進委員の皆さんが、校門前の橋に、大きな垂れ幕を設置してくれました。

 マスメディアでは、いじめに関わる悲しい出来事が、連日のように、報道されています。

 少しの思いやり、少しの心づかいによって、大きな悲しみを小さくできますように、小さな悲しみをなくすことができますように…そんな地域であってほしいと願います。
画像1 画像1

本日の学習1

 11月7日(水)、昼前から、気温が上がってきました。この時期にしては、あったかく感じられました。

(上)1年生、国語の時間。カタカナを書く練習が始まりました。早いものですね。

(中)2・3年生、体育の時間。合同で、キックベースボールを楽しみました。その前に、おやおやボール運びゲーム。先生もいっしょです。

(下)ひまわり学級1組、国語の時間。絵を見て答える問題。わかっていても、どう答えたらいいか、むずかしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)6年生、外国語科の時間。動画を見ながら、おたがいの夢を聞き合う表現を学習していました。君は、大きくなったら、何になりたいですか?

(中)5年生、算数の時間。自分の歩幅を知って、およその長さを測る学習をしていました。楽しい学習ですね。

(下)4年生、理科の時間。空気のあたたまり方の実験をして、わかったことをまとめていました。文にまとめることができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を考える強調月間

 11月7日(水)、さわやかな朝、地域の人権啓発推進委員さんが、校門前で、街頭啓発活動を展開しました。

 子どもたち1人ひとりに、啓発用のスティックのりを配りながら、朝のあいさつをしてくれました。

 とっても清々しい気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時検診の日

 11月6日(火)、来年度入学予定の子どもたちの検診を実施しました。15名の子どもたちと、その保護者さんが、ご来校されました。

 桜咲く、4月のご入学、職員一同心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

就学時検診

 11月6日(火)、来年度入学予定の子どもたちが検診している間、市家庭教育支援チーム「ヘスティア」さんのご協力で、保護者会を開きました。

 これから入学時期に向けての子育てのしかたについて、意見交換しました。保護者どうしが、絆をつくることは、子どもたちの成長には必ずプラスになります。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の学習

 11月6日(火)、朝からの雨がやみ、どんよりとした曇り空へと変わってきました。
 
 午後から、来年度の入学予定児童の健康診断があるため、午前中の授業となります。

(上)3年生。担任の先生に読み聞かせをしてもらっています。冒険のおはなしのようですね。

(中)6年生、理科の時間。岩石の標本を見ています。粒の大きさによって、石も呼び名が変わるんですね。

(下)2年生。担任の先生に読み聞かせをしてもらっています。今度は、自分たちで、おはなしづくりに挑戦するんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のクラブ活動1

 11月5日(月)、朝の冷たさとは変わって、午後からは、気温が上がってきました。体調をくずしやすい時期です。

 2学期のクラブ活動が、本格的にスタートしました。

(上)スポーツクラブ。フットサルを楽しんでいます。きれいになった体育館をいっぱい使って、ボールを追いかけました。

(下)家庭クラブ。地域ボランティアの皆さんの力をお借りして、ホットケーキづくりに取り組みました。とってもいい匂いが漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のクラブ活動2

(上)パソコンクラブ。プログラミングの基礎を習って、ロボットを動かす方法を考えています。

(下)イラスト・ゲームクラブ。今日は、思い思いに好きなイラストを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習1

 11月5日(月)、秋晴れのさわやかな日が続いています。

(上)6年生、図工の時間。文化祭に向けての作品づくりが続いています。もう少しで、仕上がるね。

(下)1年生、国語の時間。しっかり手が挙がっていますね。かしこくなったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習2

(上)ひまわり学級2組。テストにチャレンジしています。よく問題を読まないと、何を答えたらいいか、わかりませんよ。

(下)ひまわり学級1組。それぞれに漢字プリントにチャレンジ。最後までできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

つるし柿が…

 11月5日(月)、先週つるした柿が、ひまわり学級横の日かげで、さわやかな秋風に吹かれて、順調に乾いていきます。

 子どもたちは、甘くなーれ、甘くなーれと祈っています。
画像1 画像1

きれいになった遊具で

 11月5日(月)、秋晴れのさわやかな日が続きます。子どもたちは、きれいになった遊具で、休憩時間、なかよく遊ぶます。

 子どもたちも、遊具たちも、何だか楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の日差しに映える遊具

 11月3日(土)、北川鉄工所の社員様のボランティア活動によって、遊具が生まれ変わりました。

 秋の日差しにあざやかに映える遊具たち。早く、子どもたちに使ってほしいなと待っているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/19 卒業式
3/20 大そうじ  校内ワックスがけ  (学文路幼稚園閉園式)
3/21 春分の日
3/22 修了式  あいさつ運動
3/23 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134