学校での行事や授業の様子を掲載しています。

学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学芸発表会児童公開日前日なので特別な時間帯を組み、全学年が体育館練習しました。
 4年生のミュージカル「CATS」は演技も歌も仕上がってきているようです。明日の1回目の本番がますます楽しみです。

1年 学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今週、学芸発表会本番となります。各学年はこれまでの練習を頑張ってきた甲斐もあって、発表内容は完成に近づいてきています。
 1年生は自分たちの音楽の発表の他に「はじめのことば」や全体の流れの確認を行いました。

租税教育推進校感謝状をいただきました

画像1 画像1
 本日,札幌東税務署の署長様より,本校が取り組んできた「租税教育」について,その功績に対する感謝状をいただきました。
 本校では,毎年6年生を対象に「租税教室」を実施するほか,税に関する書道展に出品するなどの取組を継続してきましたので,そのことに対する表彰です。

二中から職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3名の中学生が3日間の職場体験で小学校に来ています。
 
 1日目は、1年生の教室に入り、プリントの丸付けや作業の手伝いをはじめ、たくさんの子どもたちと関わりました。
 
 小学校の先生がどう子どもと関わっているか、授業を進めているか等、たくさんのことを学んでほしいと思います。

くるみ学級 学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で学芸発表会の特別時間割が始まり1週間が経ちました。
 くるみ学級の子どもたちも日々の練習に一生懸命取り組んでいます。隊形移動の練習では、先生の話をしっかり聞いて、自分の動きを確認していました。

2年・4年 学芸発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸発表会の特別時間割が始まって4日が経ちました。
 
 日に日に上達していく様子を見て、子どもたちの可能性の大きさを改めて感じさせられます。疲れもたまってくる時期ですが、子どもたちは一生懸命頑張っています!

1年 算数の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸発表会の特別時間割も始まり、子どもたちの気持ちは学芸発表会モードです。

 そんな中で1年生は算数のひき算の学習を習熟度別少人数指導で行っています。学芸発表会の練習だけでなく、普段の学習にも集中して取り組んでいます。

6年 学芸発表会に向けて

画像1 画像1
 昨日の1回目の学芸発表会実行委員会では、積極的に三役に立候補した6年生。最後の学芸発表会を成功させようという思いは、他のどの学年よりも強いのではないでしょうか。

 自分達の演目の練習にも熱が入っています。セリフの言い回しや動きなど細かい部分までこだわって練習していました。

学芸発表会 特割スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は例年より遅めの11月17日(土)に学芸発表会(一般公開日)があります。それに向けて今日から特別時間割が始まりました。また今日は学芸発表会実行委員会の1回目が行われます。

 早速、各学年は体育館や音楽室等で本番を意識した練習を行いました。


6年 学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ブルドッグソース」に来ていただき、親子もんじゃ焼き教室が行われました。説明がわかりやすく、親子で協力して上手に作ることができました。たくさんのお土産もいただきました。

 保護者の方々は、午前中から準備作業をされていました。ご苦労様でした。いろいろな方のご協力があり、子どもたちは笑顔でおいしいもんじゃ焼きをいただきました。


3年 買い物ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、「日本リサイクルネットワーク・えべつ」から講師の方をお迎えして、買い物ゲームの授業を行いました。
 1クラス2時間ずつの内容でした。ゴミを減らす上手な買い物の仕方を学びながら、終始楽しんで学習することができました。

第1回 幼児学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年入学予定の子どもたちが1回目の幼児学級に来ました。

 健康診断が終わると、保護者の方と離れて教室で簡単なお勉強をしました。帰る時には「楽しかった!」「また来たい!」とうれしい声が聞かれました。

図書室で朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年1組が朝読書の時間を図書室で過ごしました。図書委員の協力もあり静かに集中して読書することができました。

1年 授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の先生方が1年生の国語「はたらくじどうしゃ」の授業を参観しました。
 音読がとても上手なのをはじめ、先生の質問に反応良く答えたり、友達との交流をスムーズに行ったりしていました。普段からよく頑張っていることが伝わってきました。

開拓の村写生会表彰

 開拓の村で行われた写生会にて,本校の5名のすぐれた作品が受賞しました。台風・地震の影響で表彰式を行うことができなかったため,校長先生からそれぞれ表彰状が渡されました。おめでとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

市内一斉公開に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年,元野幌めぐみ幼稚園の年長さんが本校を訪問します。静かに廊下を歩き,教室で授業の様子をしっかり見ています。

本日 市内一斉公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨がちらつく中、朝からたくさんの方に来校いただいております。

 本日15時まで公開しておりますので、ご都合のつく方は、ぜひ第二小学校までお越しください。

市内一斉公開日のお知らせ

 今年度第2回目の市内一斉公開日が行われます。
 時間は9:00〜15:00となっております。皆様のお越しをお待ちしております。

 時間割は下記でご確認できます。

   市内一斉公開日(10/18) 時間割

赤い羽根募金の贈呈

こぶし会(児童会)前期の三役が中心となって行った赤い羽根募金。集まった募金を江別市社会福祉協議会へ贈呈しました。社会福祉協議会事務局の方からは、お礼とともに、これからも福祉やボランティアに関心を持って活動してほしいとのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年家庭科 ミシンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科では、ほとんどの子が初めてミシンを扱います。

 初めての経験、そして機械が相手なので、うまく作動しない、糸が絡まる等のトラブルが絶えません。担任だけだと次々と出てくる子どもたちの「助けて!」の声に迅速に対応できないという実態があります。

 ボランティアの方がいると、それが解消され、子どもたちは落ち着いて安心して授業することができます。今後もこのように地域や保護者の方に協力していただける場面が増えていけばと思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/25 修了式・離任式 水曜日課3時間
3/26 学年末休業

お知らせ

学校だより

時間割

給食だより

生活リズムチェックシート

くるみ行事

校歌

学校評価結果の公表

本 だいすき