体育大会の応援ありがとうございました。

1.24.Thu.今日の給食

画像1 画像1
山菜うどん いわしのカリカリフライ わかめとキャベツのごまサラダ

DHA含有で知られる真いわしは、血栓を予防し、脳卒中のリスクを回避してくれます。イライラを緩和するカルシウムと一緒に摂取することで吸収を高めてくれます。

1.23Wed.午後からの積雪

画像1 画像1
今日は、午後からかなりの積雪。20cm程でしょうか。夜のうちに除雪車が入ってくれて本当に助かります。昼、夜、関係なく除雪対応にあたっている人達に感謝です。

1.23Wed.2月はテストが2回

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、1年生数学学習会が、3年生の受験モードに負けないくらいの雰囲気で行われました。

1・2年生は、2月1日の学力テストまで 10日程度しかありません。さらに2月14日と15日は最後の定期テストになります。

3年生の頑張っている様子を今のうちにしっかり見ておき、自分の受験で困らないよう、日々努力を積み重ねてほしいですね。

目標勉強時間、『学年×10分+10分(中1は7年生)』です!

1.23Wed.面接練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
面接練習3

1.23Wed.面接練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
面接練習2

1.23Wed.面接練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学年部の先生方が総出で面接練習。生涯の中で、節目節目に面接があります。身だしなみ、接遇やマナー的な事柄、自分の良さや将来展望、物事の考え方等をいかにアピールするか等々、入試で面接があるないに関わらず、しっかり練習しましょう。

1.23.Wed.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 豆腐の中華煮 肉しゅうまい 春雨サラダ

ごま油は黄金色と透明なものがありますが、色の違いはごまを焙煎しているかの違いです。ごま油特有の香りは焙煎することをで生まれています。

1.22.Tue.今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 豚汁 ほっけのピリ辛焼 おかか煮
 長葱は「日本書紀」にも登場し、古来より日本人に親しまれてきた野菜です。
 旬は冬で、鍋物には欠かせない一品です。

 ※ 先ほどまで献立の内容が間違っていました。申し訳ございません。

1.22.Tue.救命講習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年4組です。AEDの使い方の練習で、実際に倒れている人を発見し、周りの人に協力を求め、実際にAEDを使って蘇生を行う、というところまでをやってみました。

1.22.Tue.救命講習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も救命講習があり、2年3組、2年4組が講習を受けました。
 昨日と同じように、胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。
 実際に倒れている人に遭遇することはめったにないと思いますが、もしもの時に何をすればいいか、知っておくだけでもずいぶん違います。せっかく覚えたことだから、心のどこかにとどめておきましょう。
  写真は2年3組の様子です。

1.21.Mon.FM e-niwa 吹奏楽部生放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4時45分にFM e-niwaで本校吹奏楽部の紹介の放送がありました。
 1月27日に行われる恵庭市青少年吹奏楽祭の紹介でした。
 部長、副部長さんに吹奏楽をやり始めたきっかけや、どんな楽器をやっているのか、部活の様子はどんな感じなのかなどインタビューがあり、その後演奏を生放送しました。
 生放送なのでちょっと緊張していましたが、しっかりと受け答えしていましたね。 この様子は明日早朝4時45分に再放送されます。

1.21.Mon.救命講習 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その2

1.21.Mon.救命講習 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日と明日2年生の救命講習があります。
 今日は1組と2組が行いました。最初にビデオを見て、その後心肺蘇生の胸骨圧迫(心臓マッサージ)の実技を行い、その後はAEDの使い方について学びました。
 胸骨圧迫はなかなか難しくて、きちっと圧迫するのが大変ですが、それをずっと続けなくてはならず、本当に大変です。
 でもこういう講習を受けておくと、いざというときに役に立つかもしれないですね。
 

1.21.Mon.今日の給食

画像1 画像1
バンズパン コンソメスープ ハムチーズフライ ポテトツナサラダ

キャベツは原産地はヨーロッパで旬は11月〜2月、5月〜6月ですが、1年中栽培されています。胃腸の調子を整えてくれるビタミンUが豊富に含まれ、健康野菜として重宝されています。

1.20S u n.平成30年度理事長杯争奪バドミントン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成30年度理事長杯争奪バドミントン大会
1月20日(日)恵庭市総合体育館で上記大会が開催。バドミントン部が参加しました。

1.19Sat.スキー速報2本目2

素晴らしい滑り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19Sat.スキー速報2本目

午前中までセンターハウスが選手やコーチ、保護者たちでいっぱいだったのが、2本目に進めず先に帰る人達がいて、大会もあとわずか、という雰囲気になりました。

松浦さんの2本目、何も考えないで滑った、という通り、思い切りよく滑り、最終結果26位でした。

自分が思い描いていた結果ではありませんでしたが、悔しさを隠すかのように、ゴール後はサバサバとした表情を見せてくれました。

北海道には全国でもトップクラスの選手がたくさんいる中で、堂々と、計4本を滑りきりました。これからもスキーを続けていくということで、今日の結果を通過点として、これからも頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.19Sat.スキーGSL速報1本目2

最後の緩斜面とゴール
画像1 画像1
画像2 画像2

1.19Sat.スキー速報GSL1本目

快晴、風もなく、とてもよいコンディションの中でスタートした、女子GSLの 1本目。

積極的に滑り、49秒37の20位で2本目に進みました。もう少しいける、と自分で言うように、これから巻き返しを図り、上位進出を狙います。

2本目のコースセットを見て、滑りのプランを立てます。スタートは13時予定、 11番目スタート。高校でも続けたいと言うように、あと 1本、納得できる滑りをしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18.Fri.今日の給食

画像1 画像1
ご飯 おでん さんまの生姜煮 きゅうりの昆布和え

さつま揚げは魚のすり身をあげたもので、発祥地の鹿児島県の薩摩地方ではつけ揚げと呼ばれています。たんぱく質、カルシウムが豊富に含まれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/25 修了式
3/26 年度末休業

学校だより

校長室だより

恵中ぶっくす

その他のお知らせ

コミュニティスクール