学校での行事や授業の様子を掲載しています。

3・4年 交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休みの時間を使って、3年生と4年生のクラス対抗障害物リレーが行われました。年齢が近い異学年交流会ということもあってか、闘志を燃やす子たちの熱気が物凄い!数10分で体育館の室温が急上昇したのでは!?

 結果は、1位2組Aチーム 2位1組Aチーム 3位3組Bチーム。競技が終わっても興奮冷めやらぬ子どもたちでした。

ひらがな音読検査

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生を対象にしたひらがな音読検査も今回が3回目となりました。「きゃ」「しょ」「にゅ」などの拗音を含むひらがなを1音ずつ読んだり、漢字交じりの文を読んだりしました。児童に緊張した様子は見られず、実力が発揮できたようです。
1回目の検査からご協力をいただいている北海道大学の関あゆみ先生と大学院生の皆さんのお話では、回を追うごとに正確に平仮名が読める児童が増えている、国語の授業を工夫して進めていることや家庭での繰り返し練習の成果が出ているとのことでした。

こぶし会 学級代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
大休み、児童会室に、各学級の学級委員と書記局児童が集まり、児童会三役や委員会の活動に対しての意見や質問を持ち寄りました。「集会の進め方が上手でした」「〇〇イベントは他の学年との交流になってよかったです」「もっと回数を増やしてください」等、たくさん集まりました。これらは、残り1カ月ほどとなった後期の活動や次年度の活動計画立案に生かされることになっています。

異学年交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、お昼休みに体育館で1年生と6年生の交流が行われました。クラス対抗の障害物競争でしたが、フラフープをくぐり、縄跳びを跳び、マットで前転。ところどころ前転で苦戦している子がいましたが、皆で「がんばれ〜」と大きな声援を送っていました。

 結果は、1位1組Bチーム 2位1組Aチーム 3位2組Aチーム でしたが、みんな一生懸命がんばりました!

1年 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科の学習で昔の遊びに親しみました。

 今日は、けん玉やメンコ、竹とんぼに挑戦しました。なかなかうまくできない子も多かったですが、楽しみながら遊ぶことができました。

本日2/8の下校について

 本日は悪天候のため14:15(下校時刻通り)に全校一斉下校を行います。(緊急度レベル2)
 児童のお迎えは必要ありませんが,お迎えにいらっしゃる場合は児童玄関前への車の乗り入れは固くお断りいたします。グラウンド側の駐車スペースをご利用ください。
 ご協力をお願いいたします。

3年生やってみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に体育館で「やってみ」の授業が行われました。2年生や保護者の方を招いて、自分達で調べたことを一生懸命発表していました。

 給食センター・JA・日江ガレージのお仕事内容や、石狩川・やつめうなぎ・ブロッコリーなど、江別の特産物や関係のある場所を、各グループとも工夫を凝らした発表方法で注目を集めていました。

3年 スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生がスキー学習を行いました。萩の山スキー場2回目となり、リフトに何度も乗り、長い距離を安定して滑っていました。前回とは別人のように滑りが上達した子もおり、「楽しかった! またスキー場で滑りたい!」という声も聞こえてきました。
今回で、3年生以上の萩の山スキー場でのスキー学習は終了となりました。寒い中、スキー学習のお手伝いをしていただいたPTAボランティア並び北翔大学の学生ボランティアの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

6年 中学校説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、中学校説明会がありました。中学校の先生方から丁寧な説明を受け、中学校への期待を新たにしていました。

 今年度は計3回の中学校登校体験しました。子どもたちの感想からも少し中学校入学への不安が払しょくされ、自信もわいてきたようです。

2月 あいさつ表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のあいさつ表彰は4年生から2名が選ばれました。

 年度末に向けて、学校全体としてあいさつと返事をしっかりしようと活動しています。

2月 歌声集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の歌声集会が行われました。今月から児童会三役が進行を務めます。
 
 集会最後にはサプライズが!!6年生を送る会で全校合唱する「旅立ちの日に」を先生方が歌いました。

2年 スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、4年生と6年生は萩の山でのスキー学習を2回行いました。

 グラウンドでは2年生がスキー学習を行いました。寒いけど楽しいと言って元気に練習していました。

1年 雪だるまづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、外に出て雪だるまをつくりました。

 寒い中でしたが笑顔いっぱい楽しみました。

緊急 5年3組学級閉鎖のお知らせ

 本校児童5年3組においてインフルエンザ様疾患が発症しました。
 罹患の概要は,在籍29名中 インフルエンザ患者数7名 風邪による欠席1名 欠席率28%となっており,さらに感染が広がる恐れがあるため,本日より学級閉鎖といたします。 
 学級閉鎖期間は,本日1月28日(月)給食終了後より1月31日(木)まで4日間とします。
 詳しくは,こちらをご覧ください。
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/01100...

中学校登校パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて中学校校舎で給食をいただき、5時間目は中3と合同で音楽の授業を行いました。二中の校歌を聞かせてもらったあと、パートに分かれて練習しました。一生懸命に教えてもらったので6年生も少し歌えるようになりました。

 最後に中学生のすばらしい歌声を聞かせてもらい感動しました。受験等があり忙しい中、中3のみなさんありがとうございました。

6年生 3回目中学校登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、今年度3回目の中学校登校となります。今日は1日いっぱい中学校の校舎で生活を送ります。

 2時間目からは各クラス順番に道徳の授業を行います。中学校の先生が指導にあたってくれます。中学校で普段行っている授業スタイルでの学習を進め、クラスの仲間について深く学びました。

3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は書写の学習で書初めに挑戦しました。学年全員が体育館に集まり、書き方の指導を受けた後、練習・清書を行いました。
 3年生から習字の授業が始まったばかりですが、上手に書いている子が驚きました。

スキー学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学年でスキー学習を行っています。昨日、6年生はスキー場に行き学習を行いました。雪が降ったばかりなので、ふかふかの雪の中、楽しく学習することができました。
 本日は4年生、明後日は5年生がスキー場に行きます。

【重要】本日の下校について

江別第二小学校 保護者のみなさま

 本日の下校についてお知らせいたします。

 現在,雪は止んでいますが,通学路の歩道が雪で埋まっている状態で,児童だけで下校させるのは危険と判断いたしました。(危険度レベル3)

 そこで,14:30に全校一斉で教職員の引率による集団下校を行うこととしました。

 委員会活動を中止することから,高学年の児童で下校が早まる児童がいます。家に入れないなど,不都合がある場合は学校までご連絡ください。

 校区外の児童につきましては,保護者の方のお迎えをお願いいたします。難しい場合は,学校まで連絡をお願いします。

 その他の方のお迎えは,混乱を避けるために極力避けていただきますようお願いいたします。

以上,よろしくお願いいたします。

本年もよろしくお願いいたします!

 新しい年を迎えました。今年もすてきな1年でありますように。
 学校は冬休み中。今回は,新築から5年目を迎える西校舎の木質の床に初めてウレタン施工工事が入りました。業者さんが床をきれいに磨きあげてくださいました。現在,乾燥させている真っ最中です。
 21日(月)には,登校してくる子どもたちをピカピカの床で迎えたいと思います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 大掃除
3/25 修了式・離任式 水曜日課3時間
3/26 学年末休業

お知らせ

学校だより

時間割

給食だより

生活リズムチェックシート

くるみ行事

校歌

学校評価結果の公表

本 だいすき