最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:75
総数:227896
熱中症に気をつけて過ごしましょう

好き嫌いをなくそう

 9月13日(木)、雨が降り出しそうな曇り空。

 2時間目に、1年生は、食べ物と栄養について学習しました。栄養教諭実習に来ている大学生のお姉さんから、三大栄養素について、わかりやすく教えてもらいました。

 しっかり発表し、しっかり考えた1時間でした。実習は、明日で終わりになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾

 9月12日(水)、毎水曜日の放課後は、2・3年生を対象に「かむかむ学習塾」を開いています。

 本日は、第2回目。1回目とはちがうボランティア先生が、かけつけてくれました。まずは、子どもたちのことをよく知ってもらって、少しずつ学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習風景

 9月12日(水)、朝から、うっとうしい天気となりました。

(上)1年生。授業中、プリント配りの仕事をしています。係の活動が始まりました。

(中)4年生。外国語活動の時間。アルファベットの学習を始めました。

(下)6年生。修学旅行の部屋割り。同じ部屋に誰がいるのか、確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむたすけ隊活動日

 9月11日(火)、かむかむたすけ隊の保護者の皆さんが、図書室の本の整理を本格的にスタートしました。

 今までにない本の並びに、部屋が明るく感じられました。手に取って見たくなる本の並びを考えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習風景

 9月11日(火)、朝夕涼しく感じられるようになりました。子どもたちは、美しくなった教室で、気持ち良さそうに学習を進めています。

(上)5年生、国語の時間。俳句の学習をしていました。秋を感じられるようになってきたので、俳句にしたためるのもいいですね。

(下)1年生、生活科の時間。アサガオの一生をふりかえっていました。季節は進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学文路小学校区防災訓練1

 9月8日(土)、朝から小雨の降る中でしたが、学文路区・南馬場区のご支援・ご協力のもと、第3回合同防災訓練を実施しました。

 会の始めに、6年生が、今まで学習してきたことを発表しました。風水害の恐さと、避難のあり方について、地域の皆さんに訴えました。

 あってはならないことと思いつつも、備えが必要な大谷川を巡る水害の問題。みんなの努力で少しずつ改善されてきていることがわかりました。

 当日まで、ご準備いただいた学文路・南馬場両区長様はじめ、自主防災会の皆さんに、あらためて感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校区防災訓練2

 1〜4年生の皆さんは、園児の皆さんとともに、体験学習をしました。

 地元消防団の皆さんには、放水体験コーナーを、橋本消防本部の皆さんには、初期消火体験コーナーを、それぞれ担当してもらいました。

 見ているだけでなく、一人一人体験させてもらったので、子どもたちは目を輝かせて参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校区防災訓練3

 体育館では、地域の皆さん、保護者の皆さん、5・6年生の児童がいっしょになって、避難所運営ゲームHUGを実施しました。

 次々と避難してくる人々、次々と起こってくる問題点を各グループに分かれて話し合いました。

 小学生の皆さんが、大人に交じって話し合う機会なんて、めったにないので、とても良い機会となりました。また、コミュニティの絆づくりも前進しました。

 伊都振興局の皆さん、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路小学校区防災訓練4

 家庭科室では、地域の皆さんによるアルファ米を使っての炊き出し作業が行われました。参加者は、閉会後に炊き出しされたごはんをもらって、帰路につきました。

 炊き出しごはんは、5・6年生が体育館で配りました。本日は、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教諭実習生がやって来た

 9月7日(金)、今日から14日までの1週間、栄養教諭をめざす大学生が実習に来ました。
 給食の世話をしたり、食育の授業をしたりしながら、充実したひとときを過ごすこととなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習風景

 9月7日(金)、雨模様のうっとうしい天気。学校が始まって、1週間。そろそろリズムができてくるころ…

(上)ひまわり1組、国語の学習。漢字やことばのプリントを使いながら、じっくり学習していきます。夏休み前に学習したことも思い出してきましたね。

(中)ひまわり2組、国語の学習。先生に励ましてもらいながら、少しずつやる気が高まってきます。

(下)2年生、算数の学習。3つの数のたし算を筆算でしていました。繰り上がりのしくみがわかって、少しずつ速くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 9月7日(金)、小雨の降る中、朝のあいさつ運動が行われました。参加された地域コミュニティの皆さん、ありがとうございました。

 子どもたちへの優しい声かけ、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習風景

 9月6日(木)、夏の暑さが残る中、子どもたちは、学校生活のペースを少しずつ取り戻しつつあります。

(上)ゆく夏を惜しむかのように、5年生は、本年度最後の水泳の授業。暑さのため、泳げない日もありましたが、泳力は、確実に伸びました。

(中)6年生は、防災・減災訓練の日の発表の練習。今日初めて、体育館で、マイクを使ってやってみました。

(下)2・3年生の帰りの会の様子。お友だちの良かったところを発表しています。夏休み中に薄れていた友だちとのつながりも、少しずつ、取り戻しつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展

 9月6日(木)、昨日に引き続いて、体育館では、夏休み作品展を行っています。いよいよ明日が最終日となります。

 お忙しいとは存じますが、子どもらしい作品の楽しさに触れてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路幼稚園との交流学習

 9月6日(木)、夕方からの雨が心配される蒸し暑さ。ひまわり学級は、幼稚園の皆さんと交流学習をしました。

 園庭の水やりや、世話のしかたを園児たちに教えました。秋の収穫時には、また交流学習いたしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科学習ボランティア来校

 9月6日(木)、6年生の家庭科学習ボランティアの皆さんがご来校され、ナップザックづくりをお手伝いいただきました。

 もうすぐ修学旅行を迎える6年生。持っていくナップザックをつくっています。楽しい旅の風景を頭に描きながら…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展スタート

 9月5日(水)、今日から3日間、体育館で作品展を実施しています。夏休み中につくった力作の数々が並んでいます。

 お忙しいでしょうが、保護者の皆さん、地域の皆さん、ご来校ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かむかむ学習塾スタート

 9月5日(水)、今日から、毎水曜日の午後3時から1時間、2・3年生の皆さんを対象に、放課後ボランティア学習「かむかむ学習塾」がスタートしました。

 地域の皆さんのお力を借りて、子どもたちが少しでも学力向上できれば…という願いでいっぱいです。

 手始めに、夏休みの宿題の直しからやり始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校のお知らせ

 9月4日(火)は、明け方より、大雨警報・暴風警報が発令され、台風21号の接近が見込まれることから臨時休校といたします。

スライムづくりで交流会

 9月3日(月)、5時間目、6年生が1年生を誘って、スライムづくりを楽しみました。

 慣れている6年生は、1年生を上手にリードして、スライムが出来ていきます。1年生は、とっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21 春分の日
3/22 修了式  あいさつ運動
3/23 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134