最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:75
総数:227907
熱中症に気をつけて過ごしましょう

ふるさとの文化財を知る

 1月11日(金)、6年生は、午後から、ふるさと学習として、学文路天満宮に出かけました。

 現地で、事前学習でお世話になった郷土史家の先生と合流し、実物を見ながら、説明を受けました。

 本殿に着くまでに、天然記念物のネズの木を見たり、石塔を見たりしながら解説していただきました。ふるさと学文路を誇りにして、卒業していってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとの文化財を知る2

 天満宮の本殿を、参拝を兼ねて、見学しました。

 ふだんよく訪れている場所ですが、学問の神である菅原道真公のことや、本殿横の撫で牛のことについて説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 1月10日(木)、とっても寒い日となりました。インフルエンザがそろそろ流行する兆しを見せています。

(上)4年生、社会科の学習。温かい紀南地方の産業と暮らしについて学習していました。

(中)5年生、体育の学習。みんなで、ティーボールを楽しみました。

(下)6年生、書き方の学習。ボランティアの先生に来てもらって、書初めの練習をしました。清書も近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり教室1

 1月10日(木)、曇り空のとっても寒い日。市内4こども館職員の皆さんをゲストティーチャーに迎えて、1年生が、新春絵馬づくり教室を行いました。

とっても優しくていねいに教えてもらったので、美しくてかわいい作品が仕上がりました。

(上)さあスタート。まず、願い事を書きます。

(中)ボンドで土台を貼りあわせます。上手にできていますよ。

(下)こども館の先生たちは、みんな優しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵馬づくり教室2

(上)ボンドを使って、器用に貼っていきます。

(中)もうすぐでき上がりです。指導員の先生に手伝ってもらいました。

(下)こんなすてきな絵馬が完成しましたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の委員会

 1月9日(水)、6時間目は委員会活動の時間。

(上)図書委員会。読書の木の飾りをリニューアルしてくれました。

(中)保健・体育・広報委員会。あいうべ体操のポスターづくりに取り組みました。

(下)代表委員会。月目標が話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の委員会2

(上)環境・飼育委員会。体育館の2階を清掃しました。ほこりがとれて、通路が光って見えました。

(下)給食委員会。活動の反省をしていました。毎日の活動、ありがとうこざいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

かむかむ学習塾の日

 1月9日(水)、年明けの水曜日の放課後、本年の学習塾がスタートしました。本年から、ボランティアスタッフの皆さんの熟議によって、グループ編制をして、実施することになりました。

 少し、人数が少なくなり、より充実した塾になりそうです。
画像1 画像1

本日の学習

 1月9日(水)、朝から曇り空の寒い日。

(上)1年生、生活科の時間。手づくりこまを回しました。初めてきれいに回ったそうです。うれしいね。

(中)2年生、国語の時間。「手のひらを太陽に」の詩を学習していました。おけらの写真を見てびっくり。

(下)3年生、算数の時間。文章題の学習。少しむずかしくなってきましたね。すじ道を立てて考えましょう。できるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開

 1月8日(火)、今日から授業が再開しました。みんなそれぞれ卒業・進級の夢を持って、よーいどん。

(上)ひまわり1組、算数の授業。冬休みの間に忘れていないか、数のしくみを復習しています。

(中)ひまわり2組、社会の授業。歴史学習で習った時代をふり返りました。平成時代の次は…

(下)1年生、算数の授業。宿題の答え合わせ。順番に答えを発表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開2

(上)2・3年生、生活科・理科の学習。これから別の教室に分かれて学習しますが、その前に、今日学習することを確かめています。

(下)4年生、理科の学習。初めての理科室での実験。わくわくするよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業再開3

(上)5年生、社会の授業。今日から、情報社会について学習します。現代的な課題ですね。

(下)6年生、算数の授業。冬休みの宿題の復習テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明け集会

 1月8日(火)、朝から、冬休み明け集会を行いました。全校の皆さんで、新年の挨拶を交わしたあと、校内マラソン大会で新記録を出した子どもたちを表彰しました。

 2学期後半は、短いですが、気を引き締めて、学年の締めくくりをしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 1月8日(火)、今日から、2学期後半がスタートしました。新春に、いつもの登校風景が戻ってきました。

 地域の皆さんによるあいさつ運動が行われました。ちょっぴり冷える朝でしたが、子どもたちは、いつもどおりに無事に登校し、少し恥ずかしそうにあいさつを交わしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期後半の準備

 1月7日(月)、2学期後半の登校再開を明日に控えて、どの職員も準備を進めました。明日には、子どもたちの元気な声が各教室に響きわたることを願っています。

 では、明日、校門前で、おはようの挨拶を交わしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仕事始めの日

 1月4日(金)、平成31年の仕事始めを迎えました。新春の日差しがたっぷり降りそそぐ穏やかなスタートとなりました。

 旧年中に賜りました地域の皆様のご厚情に感謝し、本年も変わらずのご支援・ご協力をお願いいたします。

 2学期後半の登校再開の日は、8日(火)となります。

 学文路天満宮より、校舎を望む…
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/22 修了式  あいさつ運動
3/23 春休みスタート
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134