最新更新日:2024/06/05
本日:count up14
昨日:78
総数:358803
手洗い・消毒を心がけましょう。早寝・早起き・朝ごはんで健康にすごしましょう!恋野小学校自転車クラブの指導・サポートしていただける方おられましたら是非、御連絡ください!!!

節分かざり教室〜その1〜

 本日【1/29】、橋本市の児童館から6名の方に来ていただいて、節分かざり作りの体験をさせていただきました。2月3日は節分。子どもたちはそれぞれ顔の表情や持ち物の配置などしっかり考え、自分だけの作品に仕上げました。しっかり集中し素晴らしい節分かざりを作ることができました。色々丁寧に教えていただいた児童館の方々、ありがとうございました。節分にちなんで、今日は“まめっこぽりぽり おにはそと”等の紙芝居も見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分かざり教室〜その2〜

上:1年男子
下:1年女子 です。

同じ材料を使っても、顔の雰囲気や配置が異なるとそれぞれの個性があふれるかわいい作品になりました。小さなパーツに、一生懸命のり付けをして頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分かざり教室〜その3〜

上:2年男子
下:2年女子 です。

 それぞれの個性が光る作品です。玄関にかざって下さいね。
児童館の皆様、お忙しい中子どもたちのためにお越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日の給食

今日の給食のメニューは「柿パン、牛乳、鯨の竜田揚げ、コールスローサラダ、コンソメスープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

クラブ活動〜ソフトバレー〜

 本日【1/28】6時間目のクラブ活動の時間、4年生から6年生は体育館でソフトバレーを行いました。4年生の子ども達の中には初めてソフトバレーをする子どももいましたが、縦割りで男女それぞれ2チームに分かれて珍プレー、好プレーありで体育館に歓声が響き渡るなど楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日の給食

 本日の給食のメニューは「梅ご飯、牛乳、具だくさんうどん、大根ツナサラダ、ミカン」でした。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月25日の給食

 本日の給食のメニューは「ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、ゆかり和え、とふのこの煮物」でした。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

学校保健委員会

 本日【1/24】15時より、学校保健委員会を開催いたしました。橋本市子育て世代包括支援センターから講師先生をお招きし、“ネットを使ってのゲーム依存についての問題点”というテーマでご講話いただきました。本校では、PTAの三役様、保健体育部の皆様にお忙しい中ご参加いただきまして、活発なご意見も出る有意義な会にしていただきました。
 インターネットの情報などがあふれる現代。如何にそれらに振り回されず、自分らしく生きていく力を培うかは、日常の中にある当たり前に人と係わることが基本であるということを教えていただきました。親と子、親と親、家庭と地域・学校、このつながりこそが力になるということです。子どもたちが心身共に健やかな成長を遂げるため、今後とも保護者の皆様・地域の方々と手を携えながら、進んで参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校外学習1〜橋本市郷土資料館〜

 本日【1/25】の午前中、3年生は橋本市御幸辻の杉村公園の中にある橋本市郷土資料館へ校外学習に行きました。まず、係の方から郷土資料館についての説明を聞きました。そして、子どもたちは、昔の道具を見学しました。気になったことやわからないことなど、質問をしながらしっかりとメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習2〜橋本市郷土資料館〜

郷土資料館で校外学習をした後、近くの松林荘では、昔の家の中や台所を見学しました。
子ども達は、「縁側あったかい」や「とても台所広い」など興味をもっていました。
これから、社会や総合の時間を使って更に詳しく調べていきます。また、おうちでも知っていることがあれば、教えてあげて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルームから〜ご協力お願いします〜

画像1 画像1
 ふれあいルームからですが、ちょっとした時に使ってもらうための文房具のご寄付をお願いします。使いかけのもの、短くなった鉛筆でもかまいません。おうちに使っていないものがありましたら、是非ご協力下さい。本校三階の図書室前に箱を置いてありますので、よろしくお願いいたします。

1月24日の給食

 本日の給食のメニューは「柿入りカレーライス(黒米ごはん)、牛乳、白菜とちくわのサラダ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

いつも有り難うございます〜図書ボランティアさん来校1〜

毎週水曜日、図書ボランティアの新田さんが来校してくれ、児童玄関の読書コーナー周辺や図書室の読書環境の整備をしてくれています。本日【1/23】は節分が近いこともあり、図書室入り口にある本の紹介コーナーが、節分モードに模様替えされていました。上の写真の柊に添えてあるイワシの頭や周辺のイワシはすべて紙で手作りです。季節感を意識しながら子ども達の読書意欲を高める読書コーナーの工夫には本当に頭が下がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春近し〜図書ボランティアさん来校2〜

 2月3日の節分までは、寒の時期ですが、図書ボランティアさんがさりげなく整備してくれた児童玄関の掲示物や図書室の机の上に置かれた梅の一輪挿しを見ると「春近し。」を感じさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜3年生 社会〜

 本日【1/23】4時間目、3年生の社会科の授業です。子ども達は昔の道具から暮らしを調べる勉強をしています。明日、校外学習で橋本市郷土資料館へ行く予定ですが、その事前学習として資料館で係の方に質問する内容について全員で考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業〜2年生 図工〜

 本日【1/23】4時間目、2年生の図工の授業です。段ボールを使って体全体で生き生きと制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日の給食

 本日の給食のメニューは「パン、牛乳、ヒレカツ、海藻サラダ、中華スープ」でした。本日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

校内縄跳び大会1

 本日【1/22】の3時間目に校内縄跳び大会を行いました。最初に児童長さんから「皆さん、新記録を目指して頑張りましょう。」との挨拶がありました。その後、健康委員長さんから競技の諸注意がありました。そして、競技を前にして全員で入念に準備体操をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会2〜1年生時間跳び〜

 準備体操の後、いよいよ競技の開始です。前半は時間内(1・2年生は2分間、3年生以上は3分間)に何回跳べたかを競う「時間跳び」、後半は7つの種目に分かれて一人2種目エントリ-して競う「種目跳び」です。時間跳びのトップは1年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内縄跳び大会3〜時間跳び2年生〜

2年生の時間跳びの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 離別式(8:30開式)
3/29 PTA会計監査(17:00)
橋本市立恋野小学校
〒648-0022
和歌山県橋本市赤塚129-1
TEL:0736-32-1355
FAX:0736-32-1366