学校での行事や授業の様子を掲載しています。

図書室で朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2年1組が朝読書の時間を図書室で過ごしました。図書委員の協力もあり静かに集中して読書することができました。

1年 授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 校内の先生方が1年生の国語「はたらくじどうしゃ」の授業を参観しました。
 音読がとても上手なのをはじめ、先生の質問に反応良く答えたり、友達との交流をスムーズに行ったりしていました。普段からよく頑張っていることが伝わってきました。

開拓の村写生会表彰

 開拓の村で行われた写生会にて,本校の5名のすぐれた作品が受賞しました。台風・地震の影響で表彰式を行うことができなかったため,校長先生からそれぞれ表彰状が渡されました。おめでとうございます!
画像1 画像1 画像2 画像2

市内一斉公開に…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年,元野幌めぐみ幼稚園の年長さんが本校を訪問します。静かに廊下を歩き,教室で授業の様子をしっかり見ています。

本日 市内一斉公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨がちらつく中、朝からたくさんの方に来校いただいております。

 本日15時まで公開しておりますので、ご都合のつく方は、ぜひ第二小学校までお越しください。

市内一斉公開日のお知らせ

 今年度第2回目の市内一斉公開日が行われます。
 時間は9:00〜15:00となっております。皆様のお越しをお待ちしております。

 時間割は下記でご確認できます。

   市内一斉公開日(10/18) 時間割

赤い羽根募金の贈呈

こぶし会(児童会)前期の三役が中心となって行った赤い羽根募金。集まった募金を江別市社会福祉協議会へ贈呈しました。社会福祉協議会事務局の方からは、お礼とともに、これからも福祉やボランティアに関心を持って活動してほしいとのお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年家庭科 ミシンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科では、ほとんどの子が初めてミシンを扱います。

 初めての経験、そして機械が相手なので、うまく作動しない、糸が絡まる等のトラブルが絶えません。担任だけだと次々と出てくる子どもたちの「助けて!」の声に迅速に対応できないという実態があります。

 ボランティアの方がいると、それが解消され、子どもたちは落ち着いて安心して授業することができます。今後もこのように地域や保護者の方に協力していただける場面が増えていけばと思っています。

たのしい,やさしいこうえんをつくろう

 今日は石狩管内の小中学校は先生方の研究協議会のため休業日です。しかし,第二小の1年2組は,たくさんの先生方に生活科の学習の様子を公開するために登校してきました。
 課題は「1 自分たちの公園を紹介する。2 他のグループの公園の良いところを見つける。」というものです。
 まずは自分たちの公園の紹介です。グループのみんなで考えたアイデアを元気に発表していました。「お年寄りにおすすめです!」の発表には見ている先生方も思わず微笑んでしまいます。聞く態度も立派で,発表をよく聞いて,一生懸命に感想を発表していました。
 次は他のグループの良いところさがしです。公園をよく見て,おもしろいところや「やさしさ」ポイントを見つけては,感想を付箋に熱心に書いていました。
 学習を通して,みんなが考えた公園と同じように,地域にある公園も様々な人にとって楽しくて優しい公園になるように考えられていることを学んだのでした。
 1年2組のみなさん,ごくろうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組 授業発表!

画像1 画像1 画像2 画像2
 石狩管内の生活科部会の先生方を前に、明日1年2組の子どもたちが生活科で学習したことを発表します。
 普段の教室より広い大きな多目的教室で授業をします。5時間目に明日の確認をしました。とても良い雰囲気でやる気がひしひしと伝わってきました。
 明日の発表が楽しみです。

学校運営委員会 終了

画像1 画像1
 昨日10月9日(火)第2回学校運営委員会が開催されました。
 第二小、第二中からそれぞれ教育活動について説明がありました。運営委員の方から、小中連携の取組について大変効果的であり、今後も継続してほしいというご意見をいただきました。
 また、台風や地震の経験から防災について話題に上りました。

 様々なご意見を今後の教育活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

後期始業式・委員会任命式

 短い休みを終えて,後期がスタートしました。校長先生からは,学芸発表会に向けて,練習をがんばりましょうとお話がありました。また,節電ミニポスターコンクールの最優秀賞と,あいさつ名人となった6年生の2名に表彰状が渡されました。
 2・4・6年生の代表児童の作文発表では,それぞれの後期の目標などを堂々と発表することができました。聞いている児童も,「よし,自分もがんばろう!」と思ったようです。

 始業式に続いて,後期委員会の任命式が行われました。委員長には校長先生から認証状が渡されました。各委員会とも活動の目標をしっかりともち,決意を話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こぶし会 認証式・退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期こぶし会三役の認証式と前期こぶし会三役の退任式が行われました。

 前期の三役は、様々な企画を考え、児童の先頭に立って行動しました。後期の三役に選ばれた皆さんも、学校をより良くするために活躍してくれることと思います。

下宮さん ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書として4月から本校で勤務された、下宮さんが任期終了ということで、後期からは情報図書館での勤務となります。
 
 図書室の整備はもちろん、子どもたちが安心して学校図書館へ来館できる雰囲気をつくってくださいました。

 児童を代表して1年生がお礼の作文を発表しました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で前期が終了します。
 この間、二小の子どもたちは様々な場面で活躍を見せてくれました。そんな子どもたちを代表して3名の児童が作文発表しました。

くるみ学級 授業公開

 本日2時間目、研究授業でくるみ学級の国語の授業を公開しました。

 漢字や説明文の読み取りなどを学習しました。たくさんの先生方が見に来ていましたが、それに動じることなく集中していてとても立派でした!
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 明日10/1(月)の登校について

江別第二小学校保護者の皆様

明日の登校について江別市教委より連絡が入りましたのでお知らせいたします。

明日10/1(月)は臨時休校の措置をとらず,通常の登校となります。
予報では,登校時に風が強いとのことです。学校では,教職員の立哨指導を行います。

気を付けて登校するよう,ご家庭でもご指導ください。

10/1(月)の臨時休校の判断について

江別第二小学校保護者の皆様

 報道されておりますように,大型で非常に強い台風24号について,北海道も進路になることが予想されており,勢力としては先日の台風21号と同レベルか,それより強めとなる可能性が見込まれています。

 このため,10/1(月)は臨時休校となる可能性がありますが,臨時休校の実施については,江別市教委が10/1(月)朝5:00に判断をいたします。

 臨時休校の判断結果につきましては,学校に連絡が入り次第,臨時休校を実施する,しないにかかわらず,まちこみメールおよび学校HPにて連絡いたします。

 ご準備のほど,よろしくお願いいたします。

高学年 参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の参観日がありました。5年生は算数の習熟度別少人数学習、6年生は道徳の学習を公開しました。

 授業の後は、それぞれ修学旅行、宿泊学習の様子をビデオ視聴しました。

 子どもたちの生き生きとした姿に癒される時間となりました。

2年生社会見学〜千歳水族館〜

 9月27日(木)
 2年生が社会見学に行ってきました。場所は、千歳市にある「千歳水族館」です。

 川の中を見ることのできる「水中観察ゾーン」では、1匹サケが観察できました。
運の良かったグループが観察できていました。

 体験ゾーンでザリガニ釣りをしたり、ドクターフィッシュに手に吸い付いてもらったり、実物大のサケの模型を持ち、大きさや重さを体験したり、サケについて調べたりしていました。

 昼食後、千歳川とインディアン水車を観察しました。サケを何匹か観察することができました。その後、水族館内に戻り、学芸員の方に質問に答えてもらいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式・離任式 水曜日課3時間
3/26 学年末休業

お知らせ

学校だより

時間割

給食だより

生活リズムチェックシート

くるみ行事

校歌

学校評価結果の公表

本 だいすき