まつのやまブログ

全校朝会学園長講話

画像1 画像1
 夏休みまで約1ヶ月、春からの取組のまとめの時期になりました。
 今年の夏休みの宿題を、今までのものと変えようと思っています。HOP、STEP、JUMP、それぞれの期のスタンスがちがいますが、宿題を減らす方向で考えています。やらなくちゃいけねい宿題から、何をやりたいのか。主体的に取り組む夏休みにしましょう。

 絵本「このあと どうしちゃおう」−ヨシタケシンスケ作−の話
 おじいちゃんが死んじゃう。おじいちゃんは死ぬ前に、今後の予定を記した・・・という話です。
 今、みなさんはやりたいことはありますか?明日に向けて準備をしていることはありますか?やりたいことがいっぱいある学園になればいいですね。 

6月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
・全校朝会
 表彰 全国中学生空手道新潟県予選会 男子団体形 第三位 
 学園長講話

・耳鼻科検診
(1,2,4,6〜9年生)

・中越地区陸上大会壮行式

・PTA役員会

6月22日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 Photo)きっさ店「夏風」の様子

・フッ化物洗口

・ぶなっこきっさ店「夏風」
・2年生校外学習

・PTA救急法講習会

昼休みの風景 教職員

昼休みの風景 教職員
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景 2

昼休みの風景 2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景 1

昼休みの風景 1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学園訪問者のご紹介

 学園には様々な方が訪問してくださいます。今日は十日町市議会議員の3名の方がご訪問くださいました。元気いっぱいのE+タイム5年生の授業を参観し、日頃の学園の様子を丁寧にお聞きくださいました。限られた時間ではありましたが、実際に子どもたちの学習活動を見て学園の理解を深め感想をお聞きする中で、市議の皆様の教育への熱意や、そのお人柄に触れることができ、たいへん有意義な機会でした。当学園へのご訪問に心より感謝申し上げます。
 私どものPR不足もあり、同市内でも当学園のことをあまりお知りではない市民の皆様も多いかと思います。是非、一人でも多くの方から当学園に足をお運びいただければと思っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に聞こう、友だちの話・〇〇の話

画像1 画像1
 ステージ委員会では、6月の生活目標を意識する取組として次の取組を行っています。

期間
 ⇒6/20(水)から30(土)まで
内容
 ⇒聞くときのポイント(ジャンプ期ステージ委員が考案)を意識して人の話を聞く。ステップ期、ジャンプ期は終学活時に自己評価カードに記入する。

−聞くときのポイント−
◇静かに聞く
◇体を向けて聞く
◇目を見て聞く
◇あいづちを打ちながら聞く

6月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ
・職員朝会

・十日町市市議会議員学園訪問

弁当の日〜食を考える日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 恒例となった弁当の日。子どもたちの笑顔とともに、全てお見せしたいくらい工夫されたお弁当をこの日は見ることができます。「それどうやって作ったの?」「工夫した点はどんなところ?」「栄養のバランスはね、こうするといいかも」等々、各班の会食ではお弁当づくりをとおしてのいろいろな会話が弾みます。その中でも、今年から参加する5年生の表情はとびきりなものでした。
 

6月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
・いきいきアップ
・4年生校外学習

松之山地区なわとび大会に向けて、朝のいきいきアップは、全校でなわとびの練習をしました。職員も入り熱の入ったいきいきアップになりました!

素敵な学習サポーター

 1、2年生のE+タイムに、今日から素敵な学習サポーターさんが来てくれることになりました。素敵な学習サポーターさんというのは、この春松之山に移住し、お子さんも一年生に入学したお母さんです。1、2年生のE+タイムの学習活動の最後に、英語の絵本の読み聞かせをしていただくことになりました。
 もちろん英語が堪能な方ですが、その豊かな表現力で子どもたちを魅了します。子どもたちの大好きなE+タイムの学習活動ですが、お楽しみのプログラムも増えてますます充実した学習活動の時間になりそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

まつのやま学園運営協議会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まつのやま学園コミュニティ・スクールについて」
 既存の取組や仕組みをベースとして創造する学園運営協議会(CS)制度です。松之山地域にあった松之山小中学校評議員会・まつのやま子育て委員会から、コミュニティ・スクールとして活動をリスタートするかたちです。

 コミュニティスクールは、学校運営や学校の課題に対して、広く保護者や地域住民の皆さんが参画できる仕組みです。当事者として、子どもの教育に対する課題や目標を共有することで学園を支援する取組が充実するとともに、関わる全ての人に様々な魅力が広がっていくことを期待しています。

 本日は第1回の開催で、全体会では学園の教育活動の紹介。そして、学園長の学校経営方針の承認。さらに、家庭教育充実部会、学校教育充実部会、学園づくり部会に分かれ、課題等についてディスカッションをしました。参会者全員から貴重なご意見を聞くことができ、大変有意義な協議会になりました。

 まつのやま学園のコミュニティ・スクールがスタートしました!

6月19日(火)

画像1 画像1
・いきいきアップ
・職業講話(8年生)
・松之山伝統の料理(6年生)

・まつのやま学園運営協議会
 コミュニティ・スクール

6月18日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
・読み聞かせ(ホップ期)
 地域の学習活動サポーターによる読み聞かせ
・中学部朝会

・まつのやま「弁当の日」
・まつのやまいきいき週間 〜24日
・委員会活動
・寺子屋塾(小学部)

・職員会議

6月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
・フッ化物洗口
・9年生 まつのやまタイム(総合的な学習)校外学習
・ことばの教室

 ENJOY&CHALLENGE MatunoyamaAcademy
 陸上部は、今週末の記録会が通信陸上新潟大会参加のラストチャンスとなります。勝負の楽しさを感じつつ、通信記録突破、そして、憧れのビックスワンスタジアムを目指して思い切ってチャレンジしてください!

6月14日(木)

画像1 画像1
・いきいきアップ(小学部)
・職員朝会

・定期テスト(中学部)
・計算力テスト(小学部)

・部活動再開

6月13日(水)

画像1 画像1
・いきいきアップ(小学部)

・第1回定期テスト(中学部)
・漢字力テスト(小学部)

・運営委員会

6月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Photo) 上:ジャンプ期集会 川本教諭の話 
      中:市教委訪問 公開授業 5年生外国語活動
      下:市教委訪問 授業研究&一貫教育の成果と課題意見交換

・期集会
・十日町市教育委員会計画訪問
・教育相談
・寺子屋塾

うれしい子どもたちの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校生活以外で頑張りをみせている「松風会」の子どもたち。10日に空手道全国中学校大会新潟県予選で健闘しました。結果は第3位でした。惜しくも全国大会に行く切符は手にできませんでしたが、多くの参加者の中よく頑張ってくれたと思います。
 今朝、参加した代表の9年生が大会の報告にきてくれましたが、空手道に身をおくだけあり、報告の態度も立派でした。高校へ進学しても続けていきたいと抱負も述べてくれました。 学校の授業や部活を終えた後に社会体育で汗を流し、自身の心技体を鍛える子どもたちがいることは学園してもたいへん嬉しく思います。
 後に続き心技体を鍛える小学生も大勢いると聞いています。これからも空手道で鍛練していることを自身の生き方の姿勢として修め、学園の担い手の一人として、何事にも挑戦し活躍して欲しいと願っています。
 この大会での頑張りに心から拍手を贈り、結果を全校で共有したいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31