最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:137
総数:788825
★★★ 暑い日が増えてきました。熱中症に気をつけて過ごしましょう。 ★★★

10/29(月) あいさつ〜竹箒の生徒〜

画像1 画像1
朝、日長川の川縁を歩いて、土手からプールの横を通って土手を駆け上がろうとしたら、竹箒の音が聞こえてきました。
見れば、生徒が掃除をしていました。
背後から声をかけると「おお、ビックリした!おはようございます!」
何をしているかと問えば「あいさつ運動をしているんだけど、手持ちぶさたなので」とのことでした。

実は声をかけるまで、しばらく「竹箒の生徒」の様子を見ていました。
登校する生徒との距離を意識して、どのタイミングであいさつをすれば自然なのかをはかる様子がうかがえました。

行動に高い意識が伴う姿に、感心しました。

10/27(土) 第6回PTA委員会

画像1 画像1
今日のPTA委員会は今年最後の会でした。
金崎会長は、先日2日間にわたって東海北陸PTA研究大会に浅野母代とともに参加いただきました。そして大会参加の成果を分かりやすい言葉で話されました。
言葉の端々に、中学生や知多中校区に対する愛情を随所に感じました。

役員、委員の皆様、ご多用にもかかわらずご出席いただきありがとうございました。

10/26(金) 歌声が響く中庭

画像1 画像1
中庭に立つと左から右から歌声が行き交う。
一年で一番好きな時間。
合唱祭当日まで、しばらく楽しませてもらおう。

10/26(金) 質問より前に、とりあえず手を挙げる

画像1 画像1
3年生の国語。
「万葉集は何時代?」
「古今和歌集は?」
「それでは新古今和歌集は?」
次にどんな質問が来るのかを先読みする生徒。
だから、次の質問の前にすでに手が挙がる。

教科書には1ページ全面に額田王の写真が。
「君待つと我が恋ひ居れば我が屋戸のすだれ動かし秋の風吹く」
額田王

10/26(金) 同じ×でも

画像1 画像1
3年生の英語。
小テストの丸付け。

何も書かずに×。
長い英作文で『the』と『this』を間違えて×。

どちらも×がつくけれど、今度○になるのに費やす時間には、かなり開きがある。

10/26(金) ペンを口にくわえて

画像1 画像1
3年生の音楽。
渡り廊下まで歌声が聞こえてくる。

男子は多目的スペースで主体的に練習。
女子は・・・
アルトパートかソプラノパートか、ペンを口にくわえてマル秘の特訓らしい。

10/26(金) 早くあててくださいよ〜

画像1 画像1
2年生。
「他にどんなのがあるかな?」
分かった生徒がすぐに手を挙げるんだけど・・・
先生はすぐにあてずにいろいろとヒントを与える。
そのうちに何人かが手を挙げる。
それでもあてずにまたヒントを出す。

最初から手を挙げ続けている生徒は、手が疲れてしまった。
それでも我慢強くあてられるまで粘る。

「はい、○○さん!」
やれやれ、よかった。

10/26(金) グリーティングのときには

画像1 画像1
2年生の英語。
授業の始まりはグリーティング。
そのあと、日にち、曜日、天気、時間をみんなで言う。

黒板にはすでに今日習う本文が板書されている。

少しでも時間効率よく進められるように。

10/26(金) 公園の遊び

画像1 画像1
1年生の体育。
グループで分かれてマット運動。

「各グループで課題点を話し合いながら見つけています」
F先生はその後続けて興味深いことを言う。
「昔は公園や広場で友達と遊ぶのに、自分たちで話し合いながらルールを決めていました。今の子どもはそんな経験が乏しくなっているように思います」

体育館があたかも昔の公園のように、グループで伸び伸びと活動する場と化している。
それがほんのわずかだとしても貴重な経験に違いない。

10/26(金) 算数と数学

画像1 画像1
1年生の数学。
「小学校で習ったときは…」
算数の時と数学になってからとでは、少しずつ違うことがある。

中学に入学してもう半年が経つ。
そろそろ頭は切り替わったんだろうけど、いかに小学校の基礎が大切かが身に沁みて分かる。

10/26(金) 指し示す語句は

画像1 画像1
1年生の国語は隣同士で同じ内容が進んでいます。
「『それら』が指し示す語句は何か、ノートに書きなさい」
先生の指示に従って、生徒は集中してその語句を書き出します。

ちょっと面倒くさい。
こういうことの積み上げが大切。

あきらめず、コツコツと。


10/26(金) 来春のために

画像1 画像1
昨日は粒状の肥料、今日は液肥。
毎日欠かさず手をかける。
そういう日常があって来春美しい花を咲かせる。

3年生も。



10/25(木) たまには・・・

画像1 画像1
3年生進路説明会。
今年も、もうそんな時期が来ました。
校長は「スマホやめれば?」と言うし、学年主任は「最後は自分で決めろ」と言うし、親は「そらごらんなさい」と言うし・・・

どうする3年生。

勉強ばかりがすべてじゃない。
でも、行きたい道があって、やらなきゃならないことがわかっているなら、真剣勝負になるための心構えをまずもとう。
そして、思いを具体に移そう。

『虞美人草』の宗近君曰く。
『真面目になれるほど、自信力の出る事はない。真面目になれるほど、腰が据わる事はない。真面目になれるほど、精神の存在を自覚する事はない。天地の前に自分が現存していると云う観念は、真面目になって始めて得られる自覚だ。真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。やっつける意味だよ。やっつけなくっちゃいられない意味だよ。人間全体が活動する意味だよ。口が巧者に働いたり、手が小器用に働いたりするのは、いくら働いたって真面目じゃない。頭の中を遺憾なく世の中へ敲きつけて始めて真面目になった気持になる。安心する。』 夏目漱石「虞美人草」より

たまにはねぇ。
画像2 画像2

10/25(木) 気合が入ってます!

画像1 画像1
2年生。
確かに去年とは違う。
歌に勢いがある。

そして、足りないところはどこか、意見を言い合う。
「何偉そうに言ってんの!威張らないでよ!」
よくなるために言ってるのに、そんなふうに思っていたら前に進まない。

でも、今日の様子を見る限り、そんなことはないね。

画像2 画像2

10/25(木) 学年集会

画像1 画像1
1年生は武道場で学年集会。

職業を知る。
そして、働くことの意義を考え、公共のマナーを身につける。

あっという間に1年間が過ぎてしまうから、今やるべきことをやる。

10/25(木) オール道徳

画像1 画像1
今日の授業参観はオール道徳。

10/25(木) 優しいお姉さんが

画像1 画像1
1年生の家庭科はブックカバーがほぼ完成。

まだ進んでいない子がいる。
周囲はだんだんと完成に向かっている。

うまくできない。
焦ってくるとますます遅くなる。

でも・・・
お姉さんが寄り添って、優しく手ほどきしてくれるから、ちょっとホッとする。

10/25(木) 純粋

画像1 画像1
1年生の理科。
「『純粋』は英語だと『ピュア』って言うね。どういう意味?」

「ふつうのこと」
「きれいなこと」
「まじりっけのないこと」
いろいろな意見が出ます。

「じゃ、辞書で調べてみて」
早速調べる生徒。
「どんな点から見ても、ほかの余計なものが、少しも交じっていない様子」

「それでは混合物はどうだろう?」

1年生のうちに言葉の定義をきちんと頭に入れておかないと!



10/25(木) 授業参観・進路説明会のご案内

画像1 画像1
午後から授業参観・進路説明会を行います。
今回は、担任による「道徳」の授業を参観いただきます。
(13:45〜14:35)
1年生の掲示板にもあるような「教室」をたっぷりとご覧ください。

そのあと、3年生(1,2年希望される保護者)対象に進路説明会を体育館にて行います。
(14:45〜15:55)
ぜひ、ご出席ください。

※受付は各教室で行います。
※駐車場が狭いので、自家用車でのご来校はご遠慮ください。
※スリッパは各自ご用意ください。

画像2 画像2

10/24(水) テストを終えて

画像1 画像1
2年生の社会。
いつになく真面目に(失礼!)、生徒に熱っぽく語る。

何を思って話すのか。
ひとえに社会を好きになってもらいたい。
そして学力をつけてもらいたい。
基礎はできたら、それを活用して問題を解決できる力をつけさせたい。
先生の眼差しはいつになく真剣(失礼!)。

きっと生徒の心に響くものだと思う。




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

いじめ基本方針

保健だより「すこやか」

相談室便り

生徒指導だより

学校評価

進路だより

保護者の皆様へ

知多市立知多中学校
〒478-0041
住所:愛知県知多市日長原山160番地
TEL:0562-55-3449
FAX:0562-56-2989