最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:58
総数:118610
手洗い・うがいをしっかりおこなって、体調管理に気をつけましょう。

誕生集会 7月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月生まれの人の誕生集会を行いました。それぞれしっかりと自分の目標を発表できました。

掃除  7月25日

 夏休み前の掃除の様子です。どの班も丁寧に掃除してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食  7月25日

 夏休み前最後の給食をみんなでおいしくいただきました。休みの間しばらく給食もお休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前集会 7月25日

 明日からいよいよ夏休み。今日は1限目に夏休み前集会を行いました。暑い中での集会ですので、今日はいつもより前後の間隔を広くして並びました。
 はじめに、校長先生のお話。感謝の気持ちを持とうというお話でした。「ありがとうと言ったことがありますか。」「どんな時に誰に言いましたか。」という校長先生の問いかけに、「お母さんに、いつもありがとうと言ったことがある。」と答えてくれた子がいました。ぼのぼのとあったかい家族の様子が伝わってきました。
 続いて、夏休み中の生活について「規則正しい生活を送ろう」「水の事故に注意しよう」「楽しく思い出に残る夏休みにしよう」というお話。
 さらに、図書委員から本の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル  7月23日

 さすが中学生!
 5分間もメモを見ないで、大きな声で、語りかけるように、笑顔で、聴いている人の顔を見ながら・・・しかも5分ぴったりで終わるなんて、、、すごいなぁ。小学生からは驚きの声。
 いいお手本を見せていただきました。小学生は3分ですが、このお手本を目指して取り組みたいと思います。
 貴重な時間を割いて来てくださった中学生のお二人と高橋先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル  7月23日

 ビブリオバトルとは、簡単に言うと「おすすめの本を紹介し合って、聴いている人を読みたい気持ちにさせる戦い」なのですが、今年から町内小学生の大会が開かれることになりました。それに向けての第1歩として、笠田中学校生2名の方に来ていただき、お手本を見せていただきました。3年生から6年生までが、オーディエンス(観戦者)として中学生の発表を聴き、ディスカッションで質問もさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ふるさと先生クラブ 7月20日

 今年度2回目のふるさと先生クラブを実施しました。家庭クラブ、ソフトバレーボールクラブ、卓球クラブの様子です。暑い中ご指導に来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い 暑い 7月19日

 9時17分の運動場の気温です。こんな風に気温を測って、危険な時は外遊びを禁止しています。外で元気に遊ばせてあげたいのですが・・・
 水分補給も大切です。たっぷりのお茶の用意をお願いします。
画像1 画像1

集団下校 7月18日

 地区別児童会の後、集団下校をしました。とても暑いので、登下校中も熱中症にならないよう注意が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会 7月18日

 地区別児童会、四邑・志賀・新城・天野地区は3グループに分かれて、ラジオ体操の計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会  7月18日

 夏休みに向けて、地区別児童会を行い、ラジオ体操などについて計画しました。早起きできるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生理科の授業  7月17日

 5年生が理科で「ヒトの誕生」の学習をしているところです。自分たちがお母さんのおなかにいた時からどんなふうに成長してきたのかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃の収穫体験 7月17日

 JA様のお世話で、学校のすぐ前の安井さんの桃畑での桃の収穫体験をさせていただきました。行かせていただいたのは4年生11名です。とても暑い日差しの中でしたが、テントの中で桃についてのお話を聞かせていただいた後、実際に桃の収穫を体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 7月13日

 1・2年生の様子です。ライフジャケットを着用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳 7月13日

 各学年とも今日は低・中・高別に着衣水泳を行いました。もしも、船に乗っていて転覆してしまったら、服を着たまま海に落ちてしまったら・・・などと想定し、どうしたら助かることができるか、長時間浮き続けるためにはどうしたらよいかなどについて実体験を通して学びました。
 3・4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会 7月13日

 今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。今回は、このコミュニティ・スクールの制度を利用して、自分たちはどんな学校を目指すのか、渋田の子どもたちをどんな子に育てたいのかについて意見を出し合うところから始めました。
 また、4月からこれまでの活動や今後の予定、8月23日の「地域とともにある学校づくり推進フォーラムで本校が発表する内容について報告し、皆さんの意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渋田小動物園

 渋田小動物園が完成しました。たくさんのみなさんのご協力のおかげで立派な動物園になりました。他の学年のみなさんにも見に来てもらい、感想を書いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生もも調理  7月12日

 5年生が、県の特産品として提供していただいた桃を使って調理を行いました。
メニューは、桃のカナッペと桃のヨーグルトドリンクです。桃をいただいたことに感謝しつつ、楽しく作っておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 7月12日

 更生保護女性会の方々が朝7時からおいで下さり、あいさつ運動をしてくださいました。
 来てくださった方から、「渋田小学校の子どもたちは、元気にあいさつしてくれるので気持ちがいい、元気をもらえる。」と言っていただいたり、「帰りも、出会ったら『ただいま』って言ってくれるから『おかえり』って言ってあげるんよ。かわいらしいわ。」というようなお話も聞かせていただいてうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渋小まつり 7月10日

 5年生担当の「かみひこうきとばし」のコーナーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離別式 8:50〜
かつらぎ町立渋田小学校
〒649-7151
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町東渋田151-1
TEL:0736-22-2004
FAX:0736-22-2969